ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年07月10日

まだまだ続く危機

コロナ禍が続き、日々うつうつする中で
自分のブログをずいぶんな期間更新せずにいました汗
ワタクシ、一応、医療職の端くれで仕事をしているとみなされたことから
世間の多くの方より一足早くワクチン接種を受けることができ
先日、2回目の接種を終えました男の子ニコニコ
けれども、自分だけが安心するわけにもいきません
あたりまえです、自分さえ良ければなんて状況ではないのです人差し指
早く希望するみなさんに行き渡るよう
これはもう国の責務としか言いようがありませんね
しっかりやれぃパンチ

さて、仕事柄、ほとんど在宅ワークにならず
毎日のクルマ通勤でC4の走行距離は着実に進み
5万4千kmを超えたところで先月の定期点検を迎えました車
購入から丸4年のシトロエンC4 BlueHdi
昨年末の自損による応急処置の本格修理が高くつき
車検費用と変わらない出費となり大きな代償を払う結果にタラ~
(通常の点検代に加え軽くプラス10諭吉が懐から消えました)
交換して3年のタイヤも走行4万kmでかなり摩耗が進んできて
そうですねぇ夏が終わる頃には要交換でしょうか..
そして、ここにきての石油高騰ビックリ
こんな状況を予見したわけではありませんが
軽油で走るワタクシのC4
燃費の良いディーゼル車にかろうじて救われていますねぇぴよこ

それにしても、本当にオリンピックやるんですねぇ
さて、どうなることやらぴよこ_風邪をひく
  


Posted by ひろぴん at 12:48Comments(0)日々あれこれ

2021年03月20日

桜の開花とアルコール解禁

実は、正月三が日を最後に
つい先日まで約2ヶ月半の間
身体の中からアルコールを抜いていましたシーッ
いわゆる禁酒っていうやつですが
ここ数年数値が改善しない健診結果もあってのことでしたテヘッ

解禁の日を特に定めていたわけではありませんが
健診または桜の開花のどちらか遅い方までとしていたら
今年はほぼ同じ日の昨日になりましたね人差し指

秋篠釜の早咲きのエドヒガンに続き
ご近所のソメイヨシノも咲き始めましたダウン



これからほんのしばらくの間でしょうけど
今年も少しばかり縮こまった気分もありながら
はかなく散りゆくまで愛でたいと思います花

それにしても久しぶりのアルコールビール
とりあえず球磨焼酎のロックを少々で再開しましたが

うまい!
けど、ほんの少しでメッチャまわりますねぇナイス  


Posted by ひろぴん at 17:50Comments(0)日々あれこれ

2020年12月26日

すぐそこにある危機

午後のニュース速報で
「東京都 新型コロナ 過去最多949人の感染確認!」と出てしまいましたビックリ
ついに大台がすぐそこに迫ってきて
ワタシの奈良でも日々コンスタントに感染者が確認されています汗
ワクチンとか特効薬をいましばらくは待たなければならない以上
じっと耐えるしかない状況とは..

さて、そんなこんなで急に増えているのが通勤の車の数人差し指
きっと、これまでは電車やバスの公共交通機関で通勤していたけれど
リスク回避のため急に車通勤にされたのでしょう車
とにかく通勤には不向きな高級車やスポーツタイプが増え
あと、やたらと朝から張り切ってスピードを出して走る車も増えましたぴよこ

これまでにない状況に「よくよく注意しなければグー」と思っていた矢先
クリスマスイブの前夜、帰り道で金属片を引っかけてしまい
次の日に昼間から急遽ディーラーに行ってきましたがダウン


数年経つと大きくラインナップも変わり
C5エアクロスやベルランゴの現車がありました男の子ニコニコ
やはり国産メーカーにはない雰囲気がありますねぇニコニコ

応急措置を受け、とりあえず普通に走れるようになりましたが
本格的な部品交換・修理は年明けのパーツ到着を待ちましょう人差し指
とにかく、年内も年明けも、安全運転ですねグー
  


Posted by ひろぴん at 23:29Comments(0)日々あれこれ

2020年12月22日

タブレット面会と冬至

コロナ禍の中、2020年の年末も近づき
寒波が来る前に今年も畑の柚子を収穫しましたダウン

収穫量もさることながら、ひとつひとつの粒の大きさが申し分なく

豊作だったようですニコッ

ということで
先週のうちに実家やご近所など身近なところには早々に配り
昨日の冬至に施設に入所中の恩師のところを訪れました男の子ニコニコ
対面禁止のため、わずか10分程度のタブレット面会
何をどう伝えることができるのかわからないまま終わってしまいました汗

いまはただ、いつの日か無事対面で面会できることを祈るしかありませんね男の子エーン
年の瀬に厳しい現実をあらためて認識した今年の冬至でした
  


Posted by ひろぴん at 18:12Comments(0)日々あれこれ

2020年11月01日

ぶらっと奥琵琶湖へ

コロナ禍にある今年の秋
近年には珍しく安定した秋らしい気候が続いた10月でしたが
そんな10月最後の日にぶらっとバイクで奥琵琶湖方面に行ってきましたニコッ

朝の出発をのんびり構えてしまい随所に渋滞がガーン
当初ルートの京滋バイパスは事故渋滞で巨椋ICの手前から見上げたところで既にOUT男の子エーン
ルートを変えて時計回りにし、京都南ICから少しだけ名神に乗り
京都東から湖西道路を北上、昼頃には奥琵琶湖あたりにナイス
スッキリした青空の下、ただただのんびり頭を空っぽにしてバイクを走らせましたが
西浅井に珍しくラーダーハウスの看板がありましたダウン

いろんな想いで運営されているのでしょう、頑張ってほしいですねグー

その後長浜から彦根まで湖岸を走り
その後は国道307号線で近江平野の内陸の景色をすすめば
いつもの信楽までそれほどかからず
陽のあるうちに奈良に到着
ほっこりしたバイク散歩の1日でした男の子ニコニコ

  


Posted by ひろぴん at 12:17Comments(0)バイクぶらり

2020年09月22日

ご近所探索

昨日今日と良い天気になり
特に今朝は16℃とグッと涼しくなりましたニコッ
恐ろしい猛暑はもう当分の間ごめんですねバイバイ

さて、バッテリーも新調したことだし
この連休は近くのエリアをCBで探索しようグー
ということで
おとといは室生の深野という手入れされた棚田の峠から名張市街を一望

昨日は桜井の笠という荒神さんがある高原に行き
気になっていたお蕎麦屋さんを偵察

こんな山の上に大きなお店ビックリ
他府県ナンバーのクルマもたくさん来ていて行列ができていました汗

次回はちゃんと準備して来ることにしましょうニコッ

さて、小さな台風が近づいているとかでまた天気が崩れるようですが
これからの気持ちの良い季節に備え、久しぶりにCBを磨きますかね


ところで、先日信号待ちで並んだ赤い色のカッコいいスクーターはホンダのADV150でしたが
もう日帰りだけと割り切るなら、実は次の有力な候補です人差し指


視力と反射神経の衰えとかもあるし
2輪は気軽に風を感じるだけで十分なのかもかもしれませんね男の子ニコニコ
  


Posted by ひろぴん at 12:17Comments(0)バイク日々あれこれ

2020年09月19日

ようやく涼しくなりそうです

まぁ今年も厳しい身の危険を感じる暑さが続きましたが炎
9月も秋分の日を間近に迎え
ようやく乾いた涼しい気候になるようで晴れ
ヤレヤレひと安心ですね男の子ニコニコ

さて、2年ほど前に畑の柚子のさらに奥に植え付けたスダチですが

近づいてみるとそこそこの大きさに成長し

ゴルフボールほどの大きさの実がなっていました

傷みが早いということで一度に収穫せず、少しずつ必要な分だけですが

実家やご近所さんに少しお裾分けですね人差し指
ちなみにワタシはスダチハイボールがお気に入りですニコニコ

ところで、週間天気予報をみて
久しぶりにバイクに乗ろうとしたらどうやらセルが回らず、バッテリーがマズいことに汗
新しく購入した充電器でパルス充電をしてみましたが

もはや手遅れでしたガーン
仕方がないので新しいバッテリーを手配
以前から気になっていたジェルバッテリーを購入しましたダウン

購入時に充電済みのようですが、念のため補充電をしておきダウン

その後車体に取り付けてエンジン始動しましたが、もちろん一発でOKナイス

昔のキャブ車と違い、いまどきのバイクはバッテリーが命グー
今度の充電器には維持充電の機能もついているので
こまめにメンテナンスしないといけませんね男の子エーン

  


Posted by ひろぴん at 15:36Comments(0)日々あれこれ

2020年07月26日

C4備忘録(車検)

7月も下旬に入ったというのに連日の雨雨
新型コロナウィルスの感染も再び拡大してきていて爆弾
この連休は予定どおり引きこもりになりましたダウン

さて、この機会に先月受けたC4の車検について雑感などと一緒にまとめておきますぴよこ
購入から3年経過の初回車検、ちょうど走行距離が4万kmを少し超えたところで迎えました。
今回交換した部品は大きく2点、バッテリーとリアのディスクローター&パッドです人差し指

まずバッテリーですが、
3年目に入ったあたりからどうもアイドリングストップがあまり作動しなくなり
その頃からバッテリーの消耗を懸念していました
突然のバッテリー上がりは避けたいので思い切ってこの機会に交換
ただし純正同等品でディーラーも扱う少し割安なVARTA(バルタ)製にしましたダウン


次にリアのディスクローター&パッドですが
こちらは既に換装済みのフロントと同様、DIXCEL製のパーツを持込交換

もともと摩耗の少ないリアでしたが、これで前後DIXCELとなりスッキリしましたニコッ

その他不具合もなく車検は終わりましたが、初回車検にしてはなかなかの費用になりましたZZZ…
割安品といえどもバッテリー交換は結構な金額ですし、
社外パーツの持込品交換は相当の作業工賃がかかりましたウワーン
この辺が国産車ディーラーとは違うのかな?

さて、4年目に入ったC4
まだまだ日々の通勤をはじめ活躍してもらわないといけませんが
ゴツゴツと堅いバネとフンワリしたダンパー?という妙な組み合わせの足回り
このメーカーの意図がいまだに理解できませんが
高速走行になると確かにイイ感じナイス

排気量が小さなディーゼルエンジンは
抜群のターボチューニングで低回転から十分なトルクが出ていて
6速トルコンATとの組み合わせは必要十分

ディーゼルエンジンそのものは
やはり毎日乗っているとうるさく感じる日やかったるく感じる日もあり
たまに社用のガソリン車やハイブリッド車を運転すると静かでいいなぁとも思いますぴよこ3

一方、一般的な日本車を降りて自分のC4のハンドルを握ると
その重い目のパワステとビシッとセンターが出ていて安心感のある操縦性は
明らかに日本車を上回っていると感じますね男の子ニコニコ

要は、C4は関西でいう「けったいな」クルマですねニコニコ
とても万人受けなどしません人差し指
その証拠に購入してからの3年間
同じC4を自分の目で目撃したのは3回しかありませんでしたから汗

ということで、いつまでかはわかりませんが
まぁボチボチと
最低でもあと2年は乗りましょうかね男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 12:38Comments(2)日々あれこれ

2020年07月18日

なかなか梅雨が明けません

久しぶりの投稿になりました汗
その間、世の中の状況は刻々と変化し
各地で未曾有の水害が起こるはコロナは迫り来るは
日常のすぐ目の前に危機が来ている、そんな状況ですウワーン

けど、梅雨明けはまだ少し先ですが、セミが鳴き始めました
今年も夏の到来ですねニコッ

さて、この状況では北海道行きもままなりません
仕事も例年とは違う状況になっています汗
けれど、せめてできる範囲でとほ宿を応援したい!と思い頼んだ物が先日届きましたダウン

本当にささやかですが、皆さんこの状況を切り抜けましょうグー

※「いちえ」の女将さん、勝手に送りつけたDVDですがどうぞ楽しんでください男の子ニコニコ
  


Posted by ひろぴん at 10:17Comments(0)日々あれこれ

2020年02月23日

PCメンテ備忘録(SSD換装)

先日、ヒマがあったら残るPCのメンテナンスで
HDD→SSDへの換装に挑戦などと言いましたが
ここ最近の新型コロナの関係もあり
望外にも、インドア作業の時間がとれることにZZZ…

まず、仕事PCからですが
現在の仕事に就いてからズーッとモバイル系ノートPCでしたが
さすがに加齢が進み、眼精疲労やら老眼やら..
ちょっとマズいかなぁとあたりを見回すと
まだ使えるビジネス系デスクトップPCが放置されているのを発見電球

もったいない
こいつをSSDに換装し、Win8.1→Win10にバージョンアップして使うことに決定グー
大柄な躯体なので作業は簡単

まず、3.5インチの現HDを取り外します

500GBも要らないので左の250GBのSSDに交換
別に入手しておいた取り付け金具があれば楽勝です


この後はリカバリーディスクを使って再セットアップですが

この画面が出てくればひと安心ぴよこ
しばらく時間はかかりますが、あとは待つだけ

無事終わり、「コンピューターの管理」でも念のために確認
後は順番に環境設定、各アプリケーションのインストールなどなど
こちらはいったんここまでですナイス

時間があるのでメンテナンスをもう一つテヘッ
サクサク動くと感心していたdynabook R734ですが
裏蓋を開けてよくよく見ると薄型のHDでしたZZZ…
これはこれで構わないのですが
ここまで来ると、次にクローニングにチャレンジです人差し指
自分の使用状況からは
最低限のシステムを稼働させるDisk容量があればOK
今回は120GBのSSDに換装ですが

うまくいかないときのためにリカバリーディスクも作成・用意しておきましたダウン


準備ができたところで
今回使用するのはとある無料ソフトです
こちらをインストールして立ち上げ、クローンします
クローン元のディスクと、クローン先のディスクを指定してGO!

こんなんで上手くいくのか?と疑心暗鬼になるまま1時間半ほど経過

完了となりましたのでシャットダウンし
ディスクを交換しますダウン

クローン作成したSSDダウン


電源を入れ
恐る恐る立ち上げてみましたがシーッ
キョエーッビックリビックリ
なんですかこの素早さ新幹線
あらゆるレスポンスがとにかく早い、ストレスなぞありませんナイス
もはやパソコンはSSDに総入れ替えですね、こりゃぁ汗


  


Posted by ひろぴん at 13:27Comments(1)日々あれこれ

2020年02月16日

PCメンテナンス(2020備忘録として)

年末にWin7のサポート切れを機会に
自分のPC入替を行い、この手の面倒くささに辟易したところですがウワーン
さて、約7年使い続けている息子のPCは大丈夫だったか?
そう思い、1月半ば頃にちょっと様子を見せてもらうと
ハハ、彼の無頓着さもあり、結構ヤバい感じになっていましたビックリ
大まかに言うと、HDからの継続的な異音と、何かにやられているようなOS
でしょうかタラ~

しょうがない、面倒起こる前に、やっておこう男の子ニコニコ

さて当のマシンですが、2013年春モデルのNEC製LaVie

本体の裏に型番がありますねダウン

ただ、カタログでも下位モデル、CPUはCeleron・搭載メモリーは4GBとなっています


事前のチェックで内蔵のDVDドライブが故障していること
リカバリーディスク作成ユーティリティが起動しないことがわかり
やれやれ、困りましたねウワーン
HD→SSDは決めていましたが、クローニングはハードルが高そうだったので
再セットアップがよさそうと判断しましたが
そのためにはDVDドライブ交換、リカバリディスク取り寄せが必要となってしまいましたタラ~

そうはいってもPCについては私のような素人レベルにもわかる
いろんな情報がネットに紹介されていますので、この辺は大いに助かりましたねニコッ

先に物理的にできることから始めようということで、まずメモリーの増設

低電力タイプではないことを確認し

4GB→2枚差しの4×2=8GBに容量アップ


次にDVDドライブの交換

ネットで裏のネジ2カ所の外す場所を確認して引き抜くだけ

ネットで購入した補修用新品に金具を移設してOK

ここまではすんなりいきましたが
SSDへの換装から再インストールの行程に進むために欠かせないリカバリーディスク
この到着を待って、ようやく本格的な作業に着手ですダウン


これが外した絶不調のTOSHIBA製HD、850GBほどあるようですがそんなに必要なのか?

そこで今回は500GBのSSDに決め、値段的にも妥当なものを用意しましたダウン


さて、いざ作業に取り掛かるとやはり素人作業
これがなかなかうまくいかないところが出るんですねぇ男の子エーン
なかなかリカバリディスクの起動に苦労しましたが
始まれば一安心、あとは手間ひまをかけて進めるだけです


いったん購入時のWin8.1の初期状態に戻し、そこからWindows10にアップして
セキュリティソフトやらいくつかの設定を行い、ほぼ半日以上かけて
ようやく全てのグレードアップ作業が終わりました。
SSD化の効果はテキメンで、Celeronですが立ち上がりはメッチャ早いグー
これだけでも感激ものですが、メモリーも8GBにしといたんで
ユーザーである息子も納得でしょうニコニコ

さて、次回ひまがあったらって、いつになるかわかりませんが
次はクローニングによるSSD換装にも挑戦でしょうかねぴよこ3
あくまで、ヒマがあったら、のことですがシーッ







  


Posted by ひろぴん at 15:33Comments(0)日々あれこれ

2019年12月21日

PC入替(2019備忘録として)

今年ほど年末感に乏しい年も珍しく
先週柚子の収穫をしたものの
その他今年1年を締めくくる作業はほとんど手つかずです汗

さて、そんな中、必要に迫られて
仕方なしにPCの入替をようやくできましたニコッ
Win7のサポートが終了になるということで
新しいPCを購入すべきか、だとしたら何が良いかとためらっていましたが
うまい具合にWin10にアップグレードしながら放置されている数年前のモバイルPCを
仕事がらみで発見電球


dynabookのR734というビジネス系のモバイルPCで
サブマシンとしてどうもSSDへの換装などまでやっていたようですが
忙しくなりそのままにしていたみたいですね、もったいないぴよこ
ということで格安で譲り受け、その後総入れ直しを行い
個人データの引っ越しなどなど、とにかく面倒くさい作業が続きましたが
ここ2~3日の帰宅後の作業でなんとか普段使いにはメドがたちましたニコニコ

さて8年ほど活躍してくれたジャ○ネット購入の旧PCですが
裏返して蓋をあけHDとご対面ダウン

取り出してドリルで穴を開けて

物理的に破壊しましたダウン


これでしばらくはPCで悩まされることはないでしょう男の子ニコニコ
それにしても、この手の作業がだんだん面倒くさい歳になってきましたわZZZ…


  


Posted by ひろぴん at 12:41Comments(0)日々あれこれ

2019年12月15日

あっという間に年の瀬に..

ようやく秋が始まりました
と前回記事をあげてからあれこれしているうちに
すっかり世間は年の瀬モードになってきました汗
この秋に5年ぶりに風邪を引いて体長を崩したりして
すっかり生活習慣が崩れてしまいましたウワーン
今年のような蒸し暑さの続く時期に
年齢なりに体長を維持する方法を考えないといけませんねZZZ…

さて、来週末の22日には冬至を迎えるということで
今日の午後、畑に降りていき、柚の収穫ですみかん

我が家の畑は柑橘系に合う土壌なのか
亜熱帯のような今年の夏でしたが
なんとか実をつけてくれました、良かった男の子ニコニコ


それでも、今年の高温多雨な気候が影響したのか
ひとつひとつの粒は例年になく大きいものの
収穫量は半減、個体の表面も綺麗なものは少ない状況です
残念ながらお裾分けの量も少なくなりましたねダウン


それでもこうやって収穫した柚を携えて
自分の実家をはじめごく限られた方だけですが
お届けに行くことに意味があるように思いますねニコッ
みなさんに柚湯などで楽しんでいただければなによりです男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 19:19Comments(0)日々あれこれ

2019年10月05日

ようやく秋のはじまり

台風の影響も過ぎ去り
ようやく秋の始まりを感じる1日となりましたニコッ
近所の田んぼも一斉にコンバインが動き出して
例年より少し遅くなりましたが稲刈り開始のようですぴよこ3

昼頃に継続車検のあがったCB1100を受け取りにモトパワーさんに行ってきましたが
走行距離が少なく最低限の整備とはいえリーズナブルな費用
吉里吉里つながりの社長にはいつも感謝ですね男の子ニコニコ
これでまた2年は乗ることができますダウン



さて、ノーマルサイレンサーのままでしたが
なんとなくそのまま雰囲気でぶらっと走り出し
いつものホームコースを反対に回ること約100km
流して走るにはまだ暑さも感じますが
いい感じの気候になってきたと実感しますねぴよこ3

帰りに和束町のコンビニの脇の出店が気になったので

よもぎ餅と栗の入った大福でお茶休憩

地元のおばあちゃんのお手製のようで
美味しかったナイス

今年の秋はもう少しあちこちぶらっとしたいところですグー
  


Posted by ひろぴん at 15:42Comments(0)バイク日々あれこれ

2019年09月29日

2019車検

少しは涼しくなったと思いましたが
ここにきて蒸し暑さがぶり返していて
暑いです、ホント嫌になるウワーン

さて、CB1100の継続車検に向けて
先週から自分なりのチェックをしてきましたがダウン


フロントもリアもパッドは残量OK
エアクリーナーは外して点検してみようかと
オーナーズマニュアルをみて

右サイドカバーを外してみましたが

いろんな配線が手前にあって面倒そうなので
まだ走行距離が1万kmになっていないことを言い分けにして
目視点検は見送りましたシーッ

エンジンオイルはいつものGulf 10W-40の鉱物油で先週しておいたし
バッテリーは半年ほど前に交換したし
前後のタイヤも十分溝があり大丈夫OK

ということで今日の午前に早々に預けてきましたが
代車のスクーターはいつ乗っても怖いですねぇ
ま、来週には仕上がり、もうしばらくCB1100でぼちぼち走りましょう男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 11:37Comments(0)バイク日々あれこれ

2019年09月16日

ようやく秋らしくなってきました

例年以上に暑さと湿気に嫌気がさしムカッ
この数ヶ月、何かをしようという意欲ですが
まったく消失していましたウワーン
秋分の日を間近に控え
ようやく落ち着きを見せ始めた気候ですが
家の畑に行くとダウン

一昨年植えたスダチの苗木にそこそこ実ができていました

少し身近な方にお裾分けできそうですね


さて、CB1100の車検が来月に切れますよと
モトパワーからハガキを貰ったので先日立ち寄ってきて
とりあえず継続車検を受けることにしました

サイレンサーをノーマルに戻すなど

今月末の持ち込みに向けて少しずつ準備です

さてさて、いまのところ乗り換えたいバイク?
これといって特にないですが
強いてあげるなら
2018年11月EICMA(ミラノショー)にて正式発表されたTenere700でしょうか

オンもオフもどこでも対応できるオールラウンダーがやはりいいですね
ま、ホントに買うかどうかは
それこそ国内販売が発表されてから考えましょう汗
それにしても
シルバーウィークに北海道に行っているモトパワーの社長が羨ましいなぁ男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 19:40Comments(0)日々あれこれ

2019年06月02日

2019も梅雨入り間近です

今年はとうとう親父が運転免許を返上し
米作りもしない!
ということで初めて田植えをしない今シーズンとなりましたニコッ

ということで梅雨入り前の
気温は高く日ざしも強いけどまだ湿気のない
この貴重な時期に2週続けてブラブラとバイクを走らせていますぴよこ

先週に引き続き、昨日は曽爾・御杖方面に行き

JR名松線の終点・伊勢奥津駅に寄ってきました

1日数本しか運行のないこの路線

そのうち六角さんも来るのかな?

ここから相変わらず険しいR368の峠を越え
R166で高見トンネルを抜けて東吉野村から奈良に戻りましたが


こんな山奥にこのループ橋
いつ来てもすごいもんだと感心しますが
昔の人は旧道の峠越えをしていたんだから
どれだけの険しさだったか少しは想像できますね汗

東吉野からの帰り道は久しぶりでしたが
天気に恵まれ、バイクでぶらり
たまにはいいもんです男の子ニコニコ
けど、これ以上蒸し暑くなると厳しいなぁ汗
そうすると、気持ちよく走れる時期ってホント短いよなぁタラ~  


Posted by ひろぴん at 11:43Comments(0)日々あれこれぶらり

2019年04月29日

春の終わりに想うこと

昨日は久々に
小学校の同窓会がありました男の子ニコニコ
90歳になりかなり身体が不自由な先生にもお越し頂き
参加してくれた方々は感無量ではなかったでしょうか男の子エーン
遠方からの参加も数人あり
新潟から飛行機で日帰り参加してくれた方もありました
幹事としては感謝しかありませんねニコニコ

今回急きょ開催した意味は
参加された各自が高齢になった先生に会えばわかるところですが
昔のコラムにそんな自分のいまの気持ちが通じるものがありましたダウン


(以下抜粋)
私が桜を眺める時は否応なく流れていく今を記憶したいと思うからだ。
桜は毎年咲くけれど、今年一緒に眺めた人が来年も隣にいるという保証はない。
すべては変わっていってしまうし、終わらないものはない。
それを思うと切なくなる。
せめて、今この瞬間を記憶の中の美しい景色に閉じ込めておきたいと願う。


また来年、みんなとあえるといいですね男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 12:11Comments(0)日々あれこれ

2019年04月22日

もう夏日とは..

昨年の11月に爺ゴルが星になって以降
せっかく続けてきた長年の早起き習慣を活かそうと
ここ数ヵ月、平日の早朝ウォーキングを日課としていますニコッ

毎朝5時半には出発
最初の10分はゆっくり目のウォーキング
見晴らしの良い池の土手で10分間のストレッチ
そこから30分間は速度を上げてのウォーキング
帰宅して携帯をみると歩数計は5500歩程度になっていますニコニコ

冬の間は寒いうえにこの時間帯はまだ真っ暗でしたが
4月もいまの時期になると日の出が5時20分頃なので
ストレッチする頃には十分明るいですね日の出
さすがに雨の日は休みにしますが
いまのところ続いていますグー

そこで、かれこれ5ヶ月ほど続けてきたし
現時点でどれだけの持久力があるのか試そうと
昨日の日曜日に小学生の頃から知る地元エリアを
夕方2時間ほどかけてぐるっと歩いてみましたテヘッ

現在の自宅から歩くことおよそ30分
まず向かったのは懐かしの小学校

近くの公園では藤の花が見頃になっていました


ぐるっと外から眺めてみますが

変わったような変わらないような


今度の週末にはホント久しぶりに同窓会を開きますが
卒業以来久しぶりに会うなんてメンバーもいます
なんと42年ぶりビックリ
当時は急激なこども人口の増加に学校の新設が追いつかない
そんな高度成長期
いろんな家のこどもが地域にあふれていた時代
とにかく校区が広く、特に南北の広大さは強烈でした男の子ニコニコ
垂仁天皇陵の近くまでよく遊びに来ていた記憶がありますが

この付近より南から通う同級生も多かったよねぇ汗

東に進路をとり近鉄橿原線を超えて東に行くと
もう別の校区

朱雀門とその向に若草山が見えますね

かんぽの宿のあたりから平城宮跡内に入り
朱雀門から北に歩き

近鉄奈良線を越えて大極殿の側を通り
最後に奈良ファミリー近くを横切って自宅に戻りました男の子ニコニコ

およそ2時間で1万8千歩
歩幅を約80㎝として計算すると、ざっと14kmは歩いたでしょうか人差し指
ふくらはぎともも裏などにやはり筋肉痛がでますねぇ
左右の歩き方のバランスが良くないのか
足裏の疲れと痛みが違っていますタラ~
まだまだロングトレイルを歩くには厳しいのかもしれませんが
継続こそ力なり、でしょうか
このあたりの距離をもう少し余裕で歩けるようになれば
ゆくゆくは
北根室ランチウェイにも行きたいですねニコッ  


Posted by ひろぴん at 18:06Comments(0)日々あれこれぶらり

2019年04月13日

桜から新緑へ

慌ただしい新年度もなんとか2週間を過ごし
週末に散りゆく桜を見に行こうかとCB1100を準備していましたが
先週になんとなく怪しいと感じていたバッテリー
昨夜から再充電していましたが、今朝装着してもセルが回りませんでした汗
やはり寿命、終わっていましたZZZ…

仕方ない、冬から準備しておくべきでした(反省)
で、急きょダメになったバッテリーを持って車でモトパワーへ

正面には新しいカワサキが..
ちょうど台湾YUASAの在庫があったのでそそくさと購入

帰宅してすぐに準備にかかります

本体の封印を外しこのように別体になっている電解液を入れます

封入後、キャップを硬く押し込んで、ゆっくり時間をかけて充電します

初期充電ですからそこそこ時間を要するとのこと
本日はバイク日和でしたがもう諦めました男の子エーン

せめてと、夕方からウチのチビちゃんをつれて
散りゆく桜を眺めてきました花


名残惜しいですが、また来年を楽しみにしましょう男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 19:12Comments(0)バイク日々あれこれ