ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年03月29日

2011年秋・北海道へ(その2)

7月ぐらいには早々に舞鶴⇔小樽のフェリーも予約し、
8月の暑い夏も、お盆のお墓参り以外は出勤し、
家族へはそれとなく今年も北海道に行くとつぶやき、
夏の高校野球が終わる頃までには
レインウェアなどの必要最低限の装備もタイチで揃え、
8月末には代替の準備はできていましたニコニコ

あとは予定どおりに事が運ぶよう
仕事の段取りをあたかもそのように進めていきます。

9/15の夜に出発し、日付が変わる頃舞鶴を出航
16日の夜に小樽に到着しビジホ泊
次の日は日本海側をゆっくり羽幌まで北上して
吉里吉里で宿泊というシナリオ。

ところがです、
1週間前になって
9月初めの仕事の折衝時に
暑さに負けて少し手を抜いたことがあだになり
9/18の昼に現場対応しなくてはならない事態となってしまいました。
トホホぴよこ2

で、やむなく日程を9/19~27の9日間に変更。
舞鶴~小樽も、敦賀~苫小牧に変更を余儀なくされ
バタバタとビジホなどの宿泊予約も変更に。

9/18の夜に自宅を出発し、敦賀から乗船しましたが、
行きの航路は、外海に出てから揺れに揺れてグロッキー状態。
ベッドで横になっていても気持ち悪くなる始末ウワーン

津軽海峡に進路をとる頃、
海はようやく落ち着いてくれましたぴよこ_風邪をひく
  


Posted by ひろぴん at 21:41Comments(0)北海道

2012年03月24日

途中の景色も人生でしょう?(…新聞のコラム表題から)

昨日の日経新聞・夕刊の
脚本家・鎌田さんのコラムは
シナリオハンティングについてでしたニコッ

気になる部分を抜粋するとダウン
『知らない街で、必ず行く場所が三つあります。駅と学校と市場です。どこにでもあるけど、その街々で少しだけ違う。その違いが、街の特徴を表しているからです。旅にはカメラを持って行かないことにしています。シャッターを切った瞬間、安心して、街が直に伝えてくれているものを消し去ってしまうからです。足で、目で、鼻で、舌で、人間が本来持っている感覚で、知らない場所を探っていくのが、ぼくのシナリオハンティングです。』

私、旅に出てあまり写真を撮らないんです。
撮影に関し、無知・ヘタクソというせいもありますが、
なによりも「いま、自分の目でしっかり見ておきたい」
という気持ちが強いのかなと思いますグー

多くの風景が、写真のフレームになんか収まらないので
その時感じたのと同じ風景を
自分では写真で手にすることができないかなと思います。

多分ですが、
自転車から始まった旅のスタイルが
影響しているのかもしれませんね汗


昨年久々に北海道へバイクで行った時、
写真だけじゃなく、走りながらビデオまで回している人がいて
それはある意味、ビックリでしたビックリ

そんな私ですが、
どこへ行ったのか後からわかるように
また帰宅後の報告も必要ですし、
コンデジは一応持って行きますけどね。
でも、結果的には大した量の記録にはなりません。

ま、いいかな?  


Posted by ひろぴん at 11:48Comments(0)日々あれこれ

2012年03月22日

2011年秋・北海道へ(その1)

2010年の春以降、次の渡道に向けて
バイクの運転の方も少しずつ慣らしを始めました。
元の平衡感覚がほぼ取り戻せたかなと思えるようになった時には
もう初夏を迎えようとしていました。

春の異動で部署が変わり、
比較的自分の都合で休暇をスケジューリングしやすくなったこともあり、
「バイクで北海道に行くチャンス!」と思っていました。
時期は9月のシルバーウイークが狙い目と考え、
道内で1週間程度滞在として密かに計画をたてることにシーッ

9月の北海道、
天候などを考えるとキャンプはどうなんだろう…
装備は出来るだけ身軽にしておきたいしなぁ
今回はクソ重いBT1100だし
ダートを走るわけでもないし
当然雨が降ることもあるだろうし
去年車で行ったとはいえ
北海道をバイクで移動する距離感はさっぱり忘れているし

ということで、2010年秋に泊まった吉里吉里が
スロウで紹介されたのをきっかけに「とほ宿」の存在を知ったので、
今回はとほ宿を渡り歩くことにしました。
これで装備がグンと減ります電球
着替えと、必要最小限の装備で十分でしょう。
走りに関しても、ぶっ飛ばすわけでもなし、
むしろ低温対策だけすれば良いかと考えました。

ところで長い間北海道に行っていなかったため
恥ずかしい話、「とほ宿」という存在を知りませんでした。


結構道内のあちこちにあるんだなぁ
旅のスタイルが変わったのかなぁ?
ライダーハウスはいまどうなてるのかなぁ?
とにかくあれこれ考えずとにかく行こう!
ハイシーズンは過ぎているだろうし、
直前の予約でも何とかなるだろうと汗

とりあえず家族へのネゴは後回し、
よーし、行くぞ!
で、当初は全行程を9/16~25の10日間と予定したのでしたぴよこ3  


Posted by ひろぴん at 11:55Comments(0)北海道

2012年03月18日

本格復帰への道のり

曇の予報が外れて、
今日も雨です雨
大きい方のワンコのシャンプーを予定していましたが、
外でドライヤーが出来ないので、仕方なく延期です。
こんな顔されてもねぇ汗


さてさて、
2010年秋以降長期療養休暇に入った原因は
時たま起きていためまいと睡眠障害でした。

この間、なでしこジャパンの澤選手が体調不良で
ポルトガルで開かれたアルガルベ杯を欠場していましたが
疲労とストレスに起因する「良性発作性頭位めまい症」とのこと。
うーん、W杯以降、あらゆることが劇的に変わったんでしょうね。
慣れないその疲れが、要はストレスが響いたのかなぁ…

私の場合、
めまいは早々に解消されましたが、
睡眠障害は以外とやっかいで解消するまで結構時間がかかりました。
夜11頃に寝ても、夜中にバチッと目覚めて、それ以降眠れないガーン
目が冴え冴えとしていて、再び眠ることが出来ずに朝になるというもの。
そのツケは突然の脱力と睡魔という形で夕方に現れますウワーン

規則正しい生活でこれを少しずつ修正していき
最終的には元に戻しましたが、
人間のバランスは一度崩れると難しく時間がかかるものですねぇ…
我が身をもって実感しました。
(医者曰く「脳も臓器の一部」とのこと)

澤選手には、さらにロンドン五輪での活躍が期待されていて
かつてはあれほど女子サッカーに無関心だったマスコミが
国民の期待とかなんとかと言ってなでしこジャパンを煽り立てていますが、
活躍の鍵はコンディション調整にあると思います。

澤選手には
慌てず、気負わず、でもきっちりと照準を合わせて
何にも惑わされず純粋にサッカーに打ち込んで欲しいと思います。
  


Posted by ひろぴん at 12:58Comments(0)日々あれこれ

2012年03月17日

2010年12月~2011年1月のこと

ブログというよりも備忘録、
あるいは
単なる思いつきのような日記ですが、
何人かの方に訪問していただいているようです。

参考になることはほとんど何もないと思いますので
その点、ご容赦ください汗

2010年秋からの長期休暇・療養は、
結果的に3ヶ月間に及び
社会復帰したのは2月からでした。

12月になって寒さが厳しくなってくると
屋外での自主トレも厳しくなってきたので、
運動は週末のフットサルやサッカー練習に重点化し、
平日は別のことをしてみました。

で、ちょこちょこ行った場所がこちらです。

「京都国際マンガミュージアム」
昭和4年建造の元小学校の校舎を活用し、当時の佇まいを残しながら、
京都市と京都精華大学の共同事業として運営されています。
(詳しくはHPをご覧下さい。)

1日中マンガを楽しめますぴよこ3
昔集めていたけれど、捨ててしまったことを後悔していたマンガ
気になって集めようかと思っていたけれど
なかなか入手できずにいたマンガ
とにかく、すごい蔵書量です。
そして、夢中になって読むものですから、あっという間に時間は過ぎます。
惰眠をむさぼるようにマンガをむさぼり読むその贅沢さといったら…

その世界に没入するせいか、
久しぶりに最初から最後まで一気に
スラムダンクをきちっと通しで読破したら
少しだけウルっとしそうになりましたシーッ

マンガ好きの方
もし機会があれば、是非お立ち寄りをチョキ  


Posted by ひろぴん at 12:12Comments(0)日々あれこれ

2012年03月14日

ようやく春…

今朝は薄氷が張るほど冷え込みましたが、
すっきり晴れ渡ったこともあり、
日中は春の陽射しを感じる良い天気でした晴れ

仕事がエアポケットに入り込んだように手待ちとなったので、
早退して家の用事を済ませ、
気になっていた車のオイル交換もちゃっちゃとやって、

ゆっくりとワンコずの散歩に出かけました柴犬

今年の寒さで開花が遅れていた梅もようやくいい感じになってきましたね。


ウグイスは2月下旬から鳴き始めていましたが、
最初の頃の少しへっぴり腰の調子も
いまはきれいに鳴いています。

盆地の遠く東方の山々の稜線が夕方になってもきれいに見え、
なにげない夕暮れ時ではありましたが、
久々にゆったりと季節の流れを感じましたぴよこ3
  


Posted by ひろぴん at 19:43Comments(0)日々あれこれ

2012年03月09日

1枚のスナップ

このブログを始めて以降、
しまい込んであった古い写真なんかを整理してますが
なんとも懐かしい1枚が出てきましたニコッ


学生の頃、暇があればこうやって近所のバイク屋に出入りし、
バイクのことやツーリングのことなどを
バイク屋のご主人とあれやこれやと喋ってました。

自転車やスクーターの修理が来たり、
部品の卸屋さんが納品に来たり、
夕方になるといつもの常連さんが来たり。

たいていは夕方ぐらいから、本格的なバイク修理が始まって
「エンジン降ろすのに手を貸して!」と言われて
そのまま夜遅くまで居ることもよくありました。

メーカーの看板などどこにもないけれど、
ご主人の腕がメッチャ良いからでしょう、
他店で手に負えなくなったバイク修理が結構来てました。
特に、旧いヤツが多く、
CB750KOやTX650なんかの実写を拝ませてもらったり
エンジン分解・OHを間近にみることもありました。

どんどん分解していく様子を見ていると、
次にちゃんと組み立てられるのかな?と思いましたが、
そこはプロ、それぞれの部品やネジがどこでどうなっているのか
ほぼ全て頭の中に入っているようでしたビックリ

たまに、珍しいバイクの試乗もさせてくれました。
中でも忘れられないのがRZV500でしょうか。


大排気量の2ストなんか乗ったこともないくせに
競輪場の駐車場で2速フルスロットルをくれてやったら、
強烈な加速のままフロントが持ち上がり、
長い直線のすぐ反対側が目の前に迫ってきて
いやぁー、慌てましたよ汗

奈良に戻ってきてからしばらくして
ご主人が事故で他界し、
一番身近で頼りにしていたバイク屋さんがなくなりました。
自分の大事な居場所を失った気がしたまま
もう十数年経ちます。

ひょっこり出てきた1枚のスナップ写真から
懐かしい、けれど少しセンチメンタルな
そんな気持ちになりました雨
  


Posted by ひろぴん at 18:27Comments(0)バイク

2012年03月03日

2010年秋・その後2

湘南、浜松遠征から戻り、
それまでの5年ほどで衰えた体力からまず回復すべく
日々の規則正しい生活の一環として
自主トレに取り組みましたグー

トレーニングの場所は平城宮跡です。
遷都1300年祭も終わった後で落ち着きを取り戻した
格好の場所でしたね。


毎日午後になると自転車で出かけていって
ボールを使ったウォーミングアップから
インターバル走、
カッパコーンを使ったジグザグの短距離ダッシュなど
約2時間程度しっかり動きます。
11月は昼間の気温も12~15℃ほどになるので
かなりしっかり汗をかきますサッカー

このトレーニング、ちょっとストイックに取り組んでみました。
それまでの運動不足で体脂肪率や他の数値もかなり上昇していたので、元に戻してみようかと。

おかげで、11月末の人間ドックで体脂肪率20%を下回るなど、
ほとんど全ての数値が改善。
体重も前年比5kg減少し、メタボ危険エリから脱出ぴよこ3

いまでもウォーキングやスクワットなどは継続していますが、
やはり燃焼系の動きが一番効果があるように思います。

そうそう、11月にはJリーグ名古屋グランパスの通常練習の見学にも行きました。

チームが好きと言うよりも、選手の頃からストイコビッチのファンなんです。

平日の昼間なのに、女性ファンが結構来ているのには少しビックリビックリ
玉田選手の瞬間的なスピードが印象的でした。  


Posted by ひろぴん at 12:17Comments(0)ぶらり