2020年07月26日
C4備忘録(車検)
7月も下旬に入ったというのに連日の雨
新型コロナウィルスの感染も再び拡大してきていて
この連休は予定どおり引きこもりになりました
さて、この機会に先月受けたC4の車検について雑感などと一緒にまとめておきます
購入から3年経過の初回車検、ちょうど走行距離が4万kmを少し超えたところで迎えました。
今回交換した部品は大きく2点、バッテリーとリアのディスクローター&パッドです
まずバッテリーですが、
3年目に入ったあたりからどうもアイドリングストップがあまり作動しなくなり
その頃からバッテリーの消耗を懸念していました
突然のバッテリー上がりは避けたいので思い切ってこの機会に交換
ただし純正同等品でディーラーも扱う少し割安なVARTA(バルタ)製にしました

次にリアのディスクローター&パッドですが
こちらは既に換装済みのフロントと同様、DIXCEL製のパーツを持込交換

もともと摩耗の少ないリアでしたが、これで前後DIXCELとなりスッキリしました
その他不具合もなく車検は終わりましたが、初回車検にしてはなかなかの費用になりました
割安品といえどもバッテリー交換は結構な金額ですし、
社外パーツの持込品交換は相当の作業工賃がかかりました
この辺が国産車ディーラーとは違うのかな?
さて、4年目に入ったC4
まだまだ日々の通勤をはじめ活躍してもらわないといけませんが
ゴツゴツと堅いバネとフンワリしたダンパー?という妙な組み合わせの足回り
このメーカーの意図がいまだに理解できませんが
高速走行になると確かにイイ感じ
排気量が小さなディーゼルエンジンは
抜群のターボチューニングで低回転から十分なトルクが出ていて
6速トルコンATとの組み合わせは必要十分
ディーゼルエンジンそのものは
やはり毎日乗っているとうるさく感じる日やかったるく感じる日もあり
たまに社用のガソリン車やハイブリッド車を運転すると静かでいいなぁとも思います
一方、一般的な日本車を降りて自分のC4のハンドルを握ると
その重い目のパワステとビシッとセンターが出ていて安心感のある操縦性は
明らかに日本車を上回っていると感じますね
要は、C4は関西でいう「けったいな」クルマですね
とても万人受けなどしません
その証拠に購入してからの3年間
同じC4を自分の目で目撃したのは3回しかありませんでしたから
ということで、いつまでかはわかりませんが
まぁボチボチと
最低でもあと2年は乗りましょうかね

新型コロナウィルスの感染も再び拡大してきていて

この連休は予定どおり引きこもりになりました

さて、この機会に先月受けたC4の車検について雑感などと一緒にまとめておきます

購入から3年経過の初回車検、ちょうど走行距離が4万kmを少し超えたところで迎えました。
今回交換した部品は大きく2点、バッテリーとリアのディスクローター&パッドです

まずバッテリーですが、
3年目に入ったあたりからどうもアイドリングストップがあまり作動しなくなり
その頃からバッテリーの消耗を懸念していました
突然のバッテリー上がりは避けたいので思い切ってこの機会に交換
ただし純正同等品でディーラーも扱う少し割安なVARTA(バルタ)製にしました

次にリアのディスクローター&パッドですが
こちらは既に換装済みのフロントと同様、DIXCEL製のパーツを持込交換

もともと摩耗の少ないリアでしたが、これで前後DIXCELとなりスッキリしました

その他不具合もなく車検は終わりましたが、初回車検にしてはなかなかの費用になりました

割安品といえどもバッテリー交換は結構な金額ですし、
社外パーツの持込品交換は相当の作業工賃がかかりました

この辺が国産車ディーラーとは違うのかな?
さて、4年目に入ったC4
まだまだ日々の通勤をはじめ活躍してもらわないといけませんが
ゴツゴツと堅いバネとフンワリしたダンパー?という妙な組み合わせの足回り
このメーカーの意図がいまだに理解できませんが
高速走行になると確かにイイ感じ

排気量が小さなディーゼルエンジンは
抜群のターボチューニングで低回転から十分なトルクが出ていて
6速トルコンATとの組み合わせは必要十分
ディーゼルエンジンそのものは
やはり毎日乗っているとうるさく感じる日やかったるく感じる日もあり
たまに社用のガソリン車やハイブリッド車を運転すると静かでいいなぁとも思います

一方、一般的な日本車を降りて自分のC4のハンドルを握ると
その重い目のパワステとビシッとセンターが出ていて安心感のある操縦性は
明らかに日本車を上回っていると感じますね

要は、C4は関西でいう「けったいな」クルマですね

とても万人受けなどしません

その証拠に購入してからの3年間
同じC4を自分の目で目撃したのは3回しかありませんでしたから

ということで、いつまでかはわかりませんが
まぁボチボチと
最低でもあと2年は乗りましょうかね

Posted by ひろぴん at 12:38│Comments(2)
│日々あれこれ
この記事へのコメント
以前アヴァンシア→C4でコメントした者です。
僕のC4ディーゼルも昨年の7月に初回車検でした。
初回と言うこともありディーラーで受けましたが、パーツの持ちこみ不可と言うことで、DIXCELのブレーキディスクとパッド交換はお堅いディーラーをスルーして車検後に近場の修理工場でやってもらいました
バッテリー交換は45,000Kmになったので明日同じ近場の修理工場で持ちこみでやってもらうのですが、これも同じVARTAですヮ
何か同じ道を歩んでるようで面白いですね
確かにエンジン音はうるさくて、MAZDAのディーゼル車を間近にして羨ましくもありますが、おっしゃるとおり高速道路や郊外の道をそれなりの速度で走る時の安定感と快適さはツボにはまりますよね。
ほとんど出会うことの無い車ですが、所有しないと良さのわからぬ希有な車かも知れませんね。
僕のC4ディーゼルも昨年の7月に初回車検でした。
初回と言うこともありディーラーで受けましたが、パーツの持ちこみ不可と言うことで、DIXCELのブレーキディスクとパッド交換はお堅いディーラーをスルーして車検後に近場の修理工場でやってもらいました
バッテリー交換は45,000Kmになったので明日同じ近場の修理工場で持ちこみでやってもらうのですが、これも同じVARTAですヮ
何か同じ道を歩んでるようで面白いですね
確かにエンジン音はうるさくて、MAZDAのディーゼル車を間近にして羨ましくもありますが、おっしゃるとおり高速道路や郊外の道をそれなりの速度で走る時の安定感と快適さはツボにはまりますよね。
ほとんど出会うことの無い車ですが、所有しないと良さのわからぬ希有な車かも知れませんね。
Posted by ido1999 at 2021年01月18日 20:33
ido1999さん
コメントいただき、ありがとうございます。
そうですか、そちらのディーラーは「パーツの持ち込み不可」ですか(?_?)
奈良のディーラーさんは「工賃高いですけど、それで良いならどうぞ」と、わりとおおらかですが(^^)
なので、ディスクローター&パッドはもちろん、アルミホイールやホーン、ヘッドライトのハロゲンバルブも頼んで交換してきました。
現在思案しているのはローダウンスプリング、どうせ硬いなら車高を下げたいですねぇ^^;
不安な点は、オーナーズマニュアルに交換不要とあるATF交換..
交換不要な訳ないだろう?と思うのですが(@_@)
とうことで、時々、アヴァンシアが懐かしくなるのですが
お互いもうしばらく、この希有な車に乗っているのでしょう^^;
コメントいただき、ありがとうございます。
そうですか、そちらのディーラーは「パーツの持ち込み不可」ですか(?_?)
奈良のディーラーさんは「工賃高いですけど、それで良いならどうぞ」と、わりとおおらかですが(^^)
なので、ディスクローター&パッドはもちろん、アルミホイールやホーン、ヘッドライトのハロゲンバルブも頼んで交換してきました。
現在思案しているのはローダウンスプリング、どうせ硬いなら車高を下げたいですねぇ^^;
不安な点は、オーナーズマニュアルに交換不要とあるATF交換..
交換不要な訳ないだろう?と思うのですが(@_@)
とうことで、時々、アヴァンシアが懐かしくなるのですが
お互いもうしばらく、この希有な車に乗っているのでしょう^^;
Posted by ひろぴん
at 2021年01月20日 17:56
