2020年11月01日
ぶらっと奥琵琶湖へ
コロナ禍にある今年の秋
近年には珍しく安定した秋らしい気候が続いた10月でしたが
そんな10月最後の日にぶらっとバイクで奥琵琶湖方面に行ってきました
朝の出発をのんびり構えてしまい随所に渋滞が
当初ルートの京滋バイパスは事故渋滞で巨椋ICの手前から見上げたところで既にOUT
ルートを変えて時計回りにし、京都南ICから少しだけ名神に乗り
京都東から湖西道路を北上、昼頃には奥琵琶湖あたりに
スッキリした青空の下、ただただのんびり頭を空っぽにしてバイクを走らせましたが
西浅井に珍しくラーダーハウスの看板がありました

いろんな想いで運営されているのでしょう、頑張ってほしいですね
その後長浜から彦根まで湖岸を走り
その後は国道307号線で近江平野の内陸の景色をすすめば
いつもの信楽までそれほどかからず
陽のあるうちに奈良に到着
ほっこりしたバイク散歩の1日でした
近年には珍しく安定した秋らしい気候が続いた10月でしたが
そんな10月最後の日にぶらっとバイクで奥琵琶湖方面に行ってきました

朝の出発をのんびり構えてしまい随所に渋滞が

当初ルートの京滋バイパスは事故渋滞で巨椋ICの手前から見上げたところで既にOUT

ルートを変えて時計回りにし、京都南ICから少しだけ名神に乗り
京都東から湖西道路を北上、昼頃には奥琵琶湖あたりに

スッキリした青空の下、ただただのんびり頭を空っぽにしてバイクを走らせましたが
西浅井に珍しくラーダーハウスの看板がありました

いろんな想いで運営されているのでしょう、頑張ってほしいですね

その後長浜から彦根まで湖岸を走り
その後は国道307号線で近江平野の内陸の景色をすすめば
いつもの信楽までそれほどかからず
陽のあるうちに奈良に到着
ほっこりしたバイク散歩の1日でした

2019年06月02日
2019も梅雨入り間近です
今年はとうとう親父が運転免許を返上し
米作りもしない!
ということで初めて田植えをしない今シーズンとなりました
ということで梅雨入り前の
気温は高く日ざしも強いけどまだ湿気のない
この貴重な時期に2週続けてブラブラとバイクを走らせています
先週に引き続き、昨日は曽爾・御杖方面に行き

JR名松線の終点・伊勢奥津駅に寄ってきました

1日数本しか運行のないこの路線

そのうち六角さんも来るのかな?
ここから相変わらず険しいR368の峠を越え
R166で高見トンネルを抜けて東吉野村から奈良に戻りましたが


こんな山奥にこのループ橋
いつ来てもすごいもんだと感心しますが
昔の人は旧道の峠越えをしていたんだから
どれだけの険しさだったか少しは想像できますね
東吉野からの帰り道は久しぶりでしたが
天気に恵まれ、バイクでぶらり
たまにはいいもんです
けど、これ以上蒸し暑くなると厳しいなぁ
そうすると、気持ちよく走れる時期ってホント短いよなぁ
米作りもしない!
ということで初めて田植えをしない今シーズンとなりました

ということで梅雨入り前の
気温は高く日ざしも強いけどまだ湿気のない
この貴重な時期に2週続けてブラブラとバイクを走らせています

先週に引き続き、昨日は曽爾・御杖方面に行き
JR名松線の終点・伊勢奥津駅に寄ってきました
1日数本しか運行のないこの路線
そのうち六角さんも来るのかな?
ここから相変わらず険しいR368の峠を越え
R166で高見トンネルを抜けて東吉野村から奈良に戻りましたが
こんな山奥にこのループ橋
いつ来てもすごいもんだと感心しますが
昔の人は旧道の峠越えをしていたんだから
どれだけの険しさだったか少しは想像できますね

東吉野からの帰り道は久しぶりでしたが
天気に恵まれ、バイクでぶらり
たまにはいいもんです

けど、これ以上蒸し暑くなると厳しいなぁ

そうすると、気持ちよく走れる時期ってホント短いよなぁ

2019年04月22日
もう夏日とは..
昨年の11月に爺ゴルが星になって以降
せっかく続けてきた長年の早起き習慣を活かそうと
ここ数ヵ月、平日の早朝ウォーキングを日課としています
毎朝5時半には出発
最初の10分はゆっくり目のウォーキング
見晴らしの良い池の土手で10分間のストレッチ
そこから30分間は速度を上げてのウォーキング
帰宅して携帯をみると歩数計は5500歩程度になっています
冬の間は寒いうえにこの時間帯はまだ真っ暗でしたが
4月もいまの時期になると日の出が5時20分頃なので
ストレッチする頃には十分明るいですね
さすがに雨の日は休みにしますが
いまのところ続いています
そこで、かれこれ5ヶ月ほど続けてきたし
現時点でどれだけの持久力があるのか試そうと
昨日の日曜日に小学生の頃から知る地元エリアを
夕方2時間ほどかけてぐるっと歩いてみました
現在の自宅から歩くことおよそ30分
まず向かったのは懐かしの小学校

近くの公園では藤の花が見頃になっていました

ぐるっと外から眺めてみますが

変わったような変わらないような

今度の週末にはホント久しぶりに同窓会を開きますが
卒業以来久しぶりに会うなんてメンバーもいます
なんと42年ぶり
当時は急激なこども人口の増加に学校の新設が追いつかない
そんな高度成長期
いろんな家のこどもが地域にあふれていた時代
とにかく校区が広く、特に南北の広大さは強烈でした
垂仁天皇陵の近くまでよく遊びに来ていた記憶がありますが

この付近より南から通う同級生も多かったよねぇ
東に進路をとり近鉄橿原線を超えて東に行くと
もう別の校区

朱雀門とその向に若草山が見えますね
かんぽの宿のあたりから平城宮跡内に入り
朱雀門から北に歩き

近鉄奈良線を越えて大極殿の側を通り
最後に奈良ファミリー近くを横切って自宅に戻りました
およそ2時間で1万8千歩
歩幅を約80㎝として計算すると、ざっと14kmは歩いたでしょうか
ふくらはぎともも裏などにやはり筋肉痛がでますねぇ
左右の歩き方のバランスが良くないのか
足裏の疲れと痛みが違っています
まだまだロングトレイルを歩くには厳しいのかもしれませんが
継続こそ力なり、でしょうか
このあたりの距離をもう少し余裕で歩けるようになれば
ゆくゆくは
北根室ランチウェイにも行きたいですね
せっかく続けてきた長年の早起き習慣を活かそうと
ここ数ヵ月、平日の早朝ウォーキングを日課としています

毎朝5時半には出発
最初の10分はゆっくり目のウォーキング
見晴らしの良い池の土手で10分間のストレッチ
そこから30分間は速度を上げてのウォーキング
帰宅して携帯をみると歩数計は5500歩程度になっています

冬の間は寒いうえにこの時間帯はまだ真っ暗でしたが
4月もいまの時期になると日の出が5時20分頃なので
ストレッチする頃には十分明るいですね

さすがに雨の日は休みにしますが
いまのところ続いています

そこで、かれこれ5ヶ月ほど続けてきたし
現時点でどれだけの持久力があるのか試そうと
昨日の日曜日に小学生の頃から知る地元エリアを
夕方2時間ほどかけてぐるっと歩いてみました

現在の自宅から歩くことおよそ30分
まず向かったのは懐かしの小学校

近くの公園では藤の花が見頃になっていました

ぐるっと外から眺めてみますが

変わったような変わらないような

今度の週末にはホント久しぶりに同窓会を開きますが
卒業以来久しぶりに会うなんてメンバーもいます
なんと42年ぶり

当時は急激なこども人口の増加に学校の新設が追いつかない
そんな高度成長期
いろんな家のこどもが地域にあふれていた時代
とにかく校区が広く、特に南北の広大さは強烈でした

垂仁天皇陵の近くまでよく遊びに来ていた記憶がありますが

この付近より南から通う同級生も多かったよねぇ

東に進路をとり近鉄橿原線を超えて東に行くと
もう別の校区

朱雀門とその向に若草山が見えますね
かんぽの宿のあたりから平城宮跡内に入り
朱雀門から北に歩き

近鉄奈良線を越えて大極殿の側を通り
最後に奈良ファミリー近くを横切って自宅に戻りました

およそ2時間で1万8千歩
歩幅を約80㎝として計算すると、ざっと14kmは歩いたでしょうか

ふくらはぎともも裏などにやはり筋肉痛がでますねぇ
左右の歩き方のバランスが良くないのか
足裏の疲れと痛みが違っています

まだまだロングトレイルを歩くには厳しいのかもしれませんが
継続こそ力なり、でしょうか
このあたりの距離をもう少し余裕で歩けるようになれば
ゆくゆくは
北根室ランチウェイにも行きたいですね

2016年06月20日
梅雨の晴れ間にびわ一
月曜日ということで
本来仕事の曜日でしたが
急きょ代休をとり
梅雨の晴れ間にCB1100を走らせました
ずいぶん前に自転車のTV番組で
琵琶湖一周のことを「びわ一」と呼んでいたのを思い出し
バイクで反時計回りにぐるっとおよそ一周
奥琵琶湖からマキノ高原に寄って
メタセコイア並木に

手持ちのマップル関西版の表紙になっていて
前から気になってたんですよね
下から見上げてみるとかなりの巨木です

それにしても
琵琶湖の湖岸道路は緑が濃く
流して走るロケーションにはもってこいですが
明日はもう夏至
日差しが痛いくらいで
心地よい季節はもう終わっていました
本来仕事の曜日でしたが
急きょ代休をとり
梅雨の晴れ間にCB1100を走らせました

ずいぶん前に自転車のTV番組で
琵琶湖一周のことを「びわ一」と呼んでいたのを思い出し
バイクで反時計回りにぐるっとおよそ一周
奥琵琶湖からマキノ高原に寄って
メタセコイア並木に


手持ちのマップル関西版の表紙になっていて
前から気になってたんですよね
下から見上げてみるとかなりの巨木です

それにしても
琵琶湖の湖岸道路は緑が濃く
流して走るロケーションにはもってこいですが

明日はもう夏至
日差しが痛いくらいで
心地よい季節はもう終わっていました

2015年06月06日
6月の涼風
日中の日差しと気温が夏のようだった先週までと比べ
急に冷涼な気候に戻った
バイクのウェアはもうメッシュジャケットかな?
先日までそう思っていたけど
今日は曽爾・御杖方面に普通のジャケットでぶらっと流してみた
初夏の日差しと冷たい空気

再び暑さが来れば
もう9月下旬頃までこんな気候は来ないだろうなぁ
そうか、北に行けば味わえるんだっけ..
仕事のスケジュールとにらめっこしようっと
急に冷涼な気候に戻った

バイクのウェアはもうメッシュジャケットかな?
先日までそう思っていたけど
今日は曽爾・御杖方面に普通のジャケットでぶらっと流してみた

初夏の日差しと冷たい空気

再び暑さが来れば
もう9月下旬頃までこんな気候は来ないだろうなぁ

そうか、北に行けば味わえるんだっけ..
仕事のスケジュールとにらめっこしようっと

2015年04月26日
走り込み
「走り込み」って
自分の足で走ったんじゃなくて
お天気の良さに便乗して
ひがな1日CBを走らせてみました
奈良県の東の端の御杖村から
三重県は尾鷲~熊野にまで足を伸ばし
太平洋にタッチして

帰路は奈良県の南の端の下北山村経由で北上し
川上村から吉野に抜けて、夕方帰宅
今日だけで300km以上走った
しかも上は一切使わず
で、わかったこと
CB1100は1タンク空にするぐらいが程よい
ということ
リアサスは柔らか過ぎると
旋回中にバンウンドした時にステップを擦ることがあること
要は流して走る時速100kmまでのバイクだということ
事故らないためにも
忘れないでおこうっと
自分の足で走ったんじゃなくて
お天気の良さに便乗して
ひがな1日CBを走らせてみました

奈良県の東の端の御杖村から
三重県は尾鷲~熊野にまで足を伸ばし
太平洋にタッチして


帰路は奈良県の南の端の下北山村経由で北上し
川上村から吉野に抜けて、夕方帰宅

今日だけで300km以上走った
しかも上は一切使わず

で、わかったこと
CB1100は1タンク空にするぐらいが程よい
ということ
リアサスは柔らか過ぎると
旋回中にバンウンドした時にステップを擦ることがあること
要は流して走る時速100kmまでのバイクだということ
事故らないためにも
忘れないでおこうっと

2015年03月21日
春分の日に
気がつけば雨水も啓蟄も過ぎていて
はや春分の日
ようやくCBを引っ張りだし
久々にエンジンを始動しました
こんな調子ですから
もはやライダーを名乗る気はありません
春の陽気に誘われて
いつもの100kmコースをぶらりと流すと
身体は乗り方を覚えているものだなぁ
などと、ヘルメットの中で感心してしまいます
あらゆるところに春の気配
川面の眩しさも

もうすぐ芽吹こうとする雑木林も

春の光が溢れれば季節は進むもんですね
それにしても
ちんたら走っているせいか
未だに慣らしが終わりません
ホンマ、ライダー失格かもね
はや春分の日
ようやくCBを引っ張りだし
久々にエンジンを始動しました

こんな調子ですから
もはやライダーを名乗る気はありません

春の陽気に誘われて
いつもの100kmコースをぶらりと流すと
身体は乗り方を覚えているものだなぁ
などと、ヘルメットの中で感心してしまいます

あらゆるところに春の気配
川面の眩しさも

もうすぐ芽吹こうとする雑木林も

春の光が溢れれば季節は進むもんですね
それにしても
ちんたら走っているせいか
未だに慣らしが終わりません

ホンマ、ライダー失格かもね

2014年12月01日
冬の到来
今日の夕方から北西の季節風が吹き出し
これからどんどん気温が下がってくるらしく
いよいよ冬の到来です
昨日はおそらく年内休日最後の暖かさと考え
少しでもCB1100の慣らしを進めるため
いつもの100kmコースを流してきました
信楽駅でに立ち寄ってみると
高原鉄道の復活を祝う催しがやってました

信楽から阿山、そして163号に降りてくるルートは
流して良し、ちょっと飛ばしても良し
帰りに立ち寄った伊賀市内の外れのコンビニから
御斉峠の方を眺めると、秋は終わる寸前でした

秋は終わり冬が来ても
今シーズンは積極的にバイクを走らそうと
購入時にはグリップヒーターを付けてもらいました。
いよいよ活躍してくれそうです
これからどんどん気温が下がってくるらしく
いよいよ冬の到来です

昨日はおそらく年内休日最後の暖かさと考え
少しでもCB1100の慣らしを進めるため
いつもの100kmコースを流してきました

信楽駅でに立ち寄ってみると
高原鉄道の復活を祝う催しがやってました


信楽から阿山、そして163号に降りてくるルートは
流して良し、ちょっと飛ばしても良し

帰りに立ち寄った伊賀市内の外れのコンビニから
御斉峠の方を眺めると、秋は終わる寸前でした

秋は終わり冬が来ても
今シーズンは積極的にバイクを走らそうと
購入時にはグリップヒーターを付けてもらいました。
いよいよ活躍してくれそうです

2014年11月03日
慣らし
新車で購入のCB1100
11月はなにかと仕事があり
なかなか慣らしがはかどりません
ま、あせることもないのですが..
昨日と違い風が強いものの今日は晴れ
やはり文化の日は晴れるもの
いつもの100kmコースをゆったりと流してきました

マイチェンされたCB1100は
6速の恩恵が大きいのか
慣らし程度のペースなら20km/Lの燃費で走ってくれます
kawasakiのようなエンジンフィールも捨てがたいところですが
視力の衰えや何となく体力の減退を感じる今日この頃
HONDAでええやん!と思ってしまう自分にとっては
空冷のゴリゴリ感をほとんど見せないエンジンの滑らかさは
ちょうどイイ、フツーのリッターバイクです
これからも乗り続けるのに
フツーを求めるようになった
少し年齢を自覚している昨今です
11月はなにかと仕事があり
なかなか慣らしがはかどりません

ま、あせることもないのですが..
昨日と違い風が強いものの今日は晴れ

やはり文化の日は晴れるもの
いつもの100kmコースをゆったりと流してきました


マイチェンされたCB1100は
6速の恩恵が大きいのか
慣らし程度のペースなら20km/Lの燃費で走ってくれます

kawasakiのようなエンジンフィールも捨てがたいところですが
視力の衰えや何となく体力の減退を感じる今日この頃
HONDAでええやん!と思ってしまう自分にとっては
空冷のゴリゴリ感をほとんど見せないエンジンの滑らかさは
ちょうどイイ、フツーのリッターバイクです

これからも乗り続けるのに
フツーを求めるようになった
少し年齢を自覚している昨今です

2014年09月14日
秋の空は青い
昨日今日と秋空が広がるいい天気でしたね
普段なかなか土日休みが取りにくいのですが
珍しく3連休が取れ、昨日は気ままにテネレで散策してきました
奈良の東部、曽爾高原近くまで足を運んで

そこから御杖村の高原牧場あたりをウロウロ
青空にススキ

日中頭の中を空っぽにして
バイクに乗っている
全然生産的ではないけれど
サラリーマンにはそんな一時もないとね
なんにしても
気持ちいいぶらりでした

普段なかなか土日休みが取りにくいのですが
珍しく3連休が取れ、昨日は気ままにテネレで散策してきました

奈良の東部、曽爾高原近くまで足を運んで

そこから御杖村の高原牧場あたりをウロウロ
青空にススキ

日中頭の中を空っぽにして
バイクに乗っている
全然生産的ではないけれど
サラリーマンにはそんな一時もないとね

なんにしても
気持ちいいぶらりでした

2014年08月30日
久しぶりのテネレ
8月も最後の最後に
この夏ようやく自分のバイクに跨がって
いつものコースをぶらりと流してきた
一昨日あたりから少し涼しくなり
この湿りっ放しの鬱陶しい夏もようやく終わりかな..
タンクのガソリンが腐るんじゃないか?っていうほどしばらくぶりだったけど
跨がってみれば身体が覚えているもんですね
帰りに木津川の土手で停車して休憩

ここの景色は昔から変わらないなぁ
途中、テネレとなんとなく近しいパルス音の
新しそうなバイクが目の前を通り過ぎていった
どうもMT-07だったような

このデザイン、所有したいとなかなか思えないわ
実はボチボチとテネレの後釜を探そうかと
ボヤーんっと思考中ですが
なんかね、これといった候補が浮かばない
250ccオフ車で十分!とも思うけど
ま、フツーに動いているうちは
クラシックなテネレに乗り続けるのかなぁ..
この夏ようやく自分のバイクに跨がって
いつものコースをぶらりと流してきた

一昨日あたりから少し涼しくなり
この湿りっ放しの鬱陶しい夏もようやく終わりかな..
タンクのガソリンが腐るんじゃないか?っていうほどしばらくぶりだったけど

跨がってみれば身体が覚えているもんですね

帰りに木津川の土手で停車して休憩

ここの景色は昔から変わらないなぁ
途中、テネレとなんとなく近しいパルス音の
新しそうなバイクが目の前を通り過ぎていった
どうもMT-07だったような


このデザイン、所有したいとなかなか思えないわ

実はボチボチとテネレの後釜を探そうかと
ボヤーんっと思考中ですが
なんかね、これといった候補が浮かばない

250ccオフ車で十分!とも思うけど
ま、フツーに動いているうちは
クラシックなテネレに乗り続けるのかなぁ..
2014年04月15日
ぶらぶら一駅
上司のスケジュールが急きょ変更となり
代わりに会議出席のため珍しく京都へ
意外に早く終わったので
鴨川を渡って
ぶらっと一駅ほど歩いて帰ることに

あいかわらず観光客があちこちに..
今日の陽気だと外国人さんはもうシャツ1枚だ
帰りは懐かしい京阪電車に乗ってみた
たまに違う空気もいいもんだな
風呂上がりのビールが旨かった
代わりに会議出席のため珍しく京都へ

意外に早く終わったので
鴨川を渡って
ぶらっと一駅ほど歩いて帰ることに


あいかわらず観光客があちこちに..
今日の陽気だと外国人さんはもうシャツ1枚だ

帰りは懐かしい京阪電車に乗ってみた
たまに違う空気もいいもんだな
風呂上がりのビールが旨かった

2014年03月22日
ショールーム訪問
3連休の中日、消費税UPと世間は騒いでいるようですが
うちはそんなこととあまり縁がないようです
で、最近気になっていたショールームを覗いてみるかと
京都市内まで行ってきました
薪ストーブの販売・施工を行っている京阪エンジニアリングです

まだ寒さが残っている今日なら
実際に実演を見ることができるだろう
実際の暖かみを感じることができるだろう
そう思ってたら、ドン!とネスターマーティンが..

全くの飛び込みでぶらっと訪問したのですが
タイミングが良かったのか
営業の宮本さんからいろいろとお話を伺うことができました
(帰りがけにほかほかのお土産もいただきましたぁ
)
来月からは自分の環境も変わりそうだし
これまでの考えから方針転換し
ある程度コストを確保して
薪ストーブの本格的な設置や機種選びをしていくことになりそうです
うちはそんなこととあまり縁がないようです

で、最近気になっていたショールームを覗いてみるかと
京都市内まで行ってきました

薪ストーブの販売・施工を行っている京阪エンジニアリングです

まだ寒さが残っている今日なら
実際に実演を見ることができるだろう
実際の暖かみを感じることができるだろう
そう思ってたら、ドン!とネスターマーティンが..
全くの飛び込みでぶらっと訪問したのですが
タイミングが良かったのか
営業の宮本さんからいろいろとお話を伺うことができました

(帰りがけにほかほかのお土産もいただきましたぁ

来月からは自分の環境も変わりそうだし
これまでの考えから方針転換し
ある程度コストを確保して
薪ストーブの本格的な設置や機種選びをしていくことになりそうです

2013年09月27日
久々の休暇
この夏の休暇2日目を
本日ようやくとることができた
台風18号来襲の際も
警報による水防当番で祝日が潰れたし
ホント、今年は仕事に切れ目がないわ
今年の渡道は白旗
去年どさくさに紛れて行っといて正解でした
今朝はここ奈良も12℃まで気温が下がったけど
あまりにもいい天気なので
久々にテネレに跨がって
湖東方面から伊賀の方をのんびり流してきた
日中は気温も上がり
ジーパンにジャンパーで十分
けど、台風による土砂崩れや
川の増水による通行止めの傷跡があちこちにまだあって
なじみのルートが通行止めや片側通行なんてのが随所に
帰りにR163に沿って流れる木津川の沈下橋を眺めると
ほぼ川幅一杯まで増水した跡があった

TVではやたら嵐山の渡月橋と福知山の河川氾濫が映し出されていましたが
今回の被害はかなり広範囲だったといまさらながら思う。
猛暑も台風も
ことしはもう要りません
本日ようやくとることができた

台風18号来襲の際も
警報による水防当番で祝日が潰れたし
ホント、今年は仕事に切れ目がないわ

今年の渡道は白旗

去年どさくさに紛れて行っといて正解でした

今朝はここ奈良も12℃まで気温が下がったけど
あまりにもいい天気なので
久々にテネレに跨がって
湖東方面から伊賀の方をのんびり流してきた

日中は気温も上がり
ジーパンにジャンパーで十分

けど、台風による土砂崩れや
川の増水による通行止めの傷跡があちこちにまだあって
なじみのルートが通行止めや片側通行なんてのが随所に

帰りにR163に沿って流れる木津川の沈下橋を眺めると
ほぼ川幅一杯まで増水した跡があった


TVではやたら嵐山の渡月橋と福知山の河川氾濫が映し出されていましたが
今回の被害はかなり広範囲だったといまさらながら思う。
猛暑も台風も
ことしはもう要りません

2013年05月27日
山中へひとっ走り
代休取得枠があったので
気分転換に本日に充てて
久しぶりに南の山中を流してきました
午前の早いうちに出発をとテネレのキーを捻ったら
ウ~ん、セルが回らない
とりあえず1時間ほど急速充電して昼前に出発
まずは1時間半ほどで十津川村の谷瀬の吊り橋へ

自分でも少し渡りかけましたが、下を見てしまい途中で戻った
高所恐怖症でない方は、いつかどうぞ

それにしても
大塔や十津川はまだまだ災害復旧の途中
いたる所にこんな場所が見受けられます

今年は豪雨が来ないことを祈ります
帰りは大塔から天川に抜け
さらに国道(酷道)309号で行者環トンネルを通り

上北山から伯母峰トンネルで分水嶺を北に出て
自宅には夕方に帰還。
だいたい150マイルの走行でした
久しぶりのバイク
しかもタンクをフル満タンにしたテネレでブラインドの多い紀伊山中に行くと
荒れた路面にタイトな切り返しが続き
250ccオフロードで十分かと思ってしまうなぁ
気分転換に本日に充てて
久しぶりに南の山中を流してきました

午前の早いうちに出発をとテネレのキーを捻ったら
ウ~ん、セルが回らない

とりあえず1時間ほど急速充電して昼前に出発
まずは1時間半ほどで十津川村の谷瀬の吊り橋へ
自分でも少し渡りかけましたが、下を見てしまい途中で戻った
高所恐怖症でない方は、いつかどうぞ

それにしても
大塔や十津川はまだまだ災害復旧の途中
いたる所にこんな場所が見受けられます

今年は豪雨が来ないことを祈ります

帰りは大塔から天川に抜け
さらに国道(酷道)309号で行者環トンネルを通り
上北山から伯母峰トンネルで分水嶺を北に出て
自宅には夕方に帰還。
だいたい150マイルの走行でした

久しぶりのバイク
しかもタンクをフル満タンにしたテネレでブラインドの多い紀伊山中に行くと
荒れた路面にタイトな切り返しが続き
250ccオフロードで十分かと思ってしまうなぁ

2012年10月07日
ぶらり近所を..
今日の午前中は程よい気候だったので
ぶらり奈良市の東部山間方面をぶらりとテネレで走ってきました
R163を笠置まで行くと
相変わらず河原ではバーベキューでしょうか

結構な人出ですねぇ

そこから柳生に入り
奈良市内との分岐を左折して

そのまま針テラスまで気持ち良く走れました
連休中日ということもあってか
針テラスにはたくさんのバイク
中でも目を引いたのがコレですね

マッハⅢですぅ
相当いじってますねぇ
オーナーさんに声かけて撮影させてもらいました
私「どんな音がするんですか?」
オーナーさん「爆竹みたいな音ですよ!」
ほんまその通り
2スト特有のどえらいパンパン音で発っていきました
そこから名阪を下って奈良の盆地へ

今回の渡道時に気になっていたガソリンコックの件で
モトパワーに立ち寄りました

やっぱパーツリストを買わないとダメなようですね
ぶらり奈良市の東部山間方面をぶらりとテネレで走ってきました

R163を笠置まで行くと
相変わらず河原ではバーベキューでしょうか
結構な人出ですねぇ

そこから柳生に入り
奈良市内との分岐を左折して
そのまま針テラスまで気持ち良く走れました

連休中日ということもあってか
針テラスにはたくさんのバイク
中でも目を引いたのがコレですね
マッハⅢですぅ
相当いじってますねぇ
オーナーさんに声かけて撮影させてもらいました
私「どんな音がするんですか?」
オーナーさん「爆竹みたいな音ですよ!」
ほんまその通り
2スト特有のどえらいパンパン音で発っていきました

そこから名阪を下って奈良の盆地へ
今回の渡道時に気になっていたガソリンコックの件で
モトパワーに立ち寄りました
やっぱパーツリストを買わないとダメなようですね

2012年03月03日
2010年秋・その後2
湘南、浜松遠征から戻り、
それまでの5年ほどで衰えた体力からまず回復すべく
日々の規則正しい生活の一環として
自主トレに取り組みました
トレーニングの場所は平城宮跡です。
遷都1300年祭も終わった後で落ち着きを取り戻した
格好の場所でしたね。

毎日午後になると自転車で出かけていって
ボールを使ったウォーミングアップから
インターバル走、
カッパコーンを使ったジグザグの短距離ダッシュなど
約2時間程度しっかり動きます。
11月は昼間の気温も12~15℃ほどになるので
かなりしっかり汗をかきます
このトレーニング、ちょっとストイックに取り組んでみました。
それまでの運動不足で体脂肪率や他の数値もかなり上昇していたので、元に戻してみようかと。
おかげで、11月末の人間ドックで体脂肪率20%を下回るなど、
ほとんど全ての数値が改善。
体重も前年比5kg減少し、メタボ危険エリから脱出
いまでもウォーキングやスクワットなどは継続していますが、
やはり燃焼系の動きが一番効果があるように思います。
そうそう、11月にはJリーグ名古屋グランパスの通常練習の見学にも行きました。

チームが好きと言うよりも、選手の頃からストイコビッチのファンなんです。

平日の昼間なのに、女性ファンが結構来ているのには少しビックリ
玉田選手の瞬間的なスピードが印象的でした。
それまでの5年ほどで衰えた体力からまず回復すべく
日々の規則正しい生活の一環として
自主トレに取り組みました

トレーニングの場所は平城宮跡です。
遷都1300年祭も終わった後で落ち着きを取り戻した
格好の場所でしたね。
毎日午後になると自転車で出かけていって
ボールを使ったウォーミングアップから
インターバル走、
カッパコーンを使ったジグザグの短距離ダッシュなど
約2時間程度しっかり動きます。
11月は昼間の気温も12~15℃ほどになるので
かなりしっかり汗をかきます

このトレーニング、ちょっとストイックに取り組んでみました。
それまでの運動不足で体脂肪率や他の数値もかなり上昇していたので、元に戻してみようかと。
おかげで、11月末の人間ドックで体脂肪率20%を下回るなど、
ほとんど全ての数値が改善。
体重も前年比5kg減少し、メタボ危険エリから脱出

いまでもウォーキングやスクワットなどは継続していますが、
やはり燃焼系の動きが一番効果があるように思います。
そうそう、11月にはJリーグ名古屋グランパスの通常練習の見学にも行きました。
チームが好きと言うよりも、選手の頃からストイコビッチのファンなんです。
平日の昼間なのに、女性ファンが結構来ているのには少しビックリ

玉田選手の瞬間的なスピードが印象的でした。
2012年02月25日
2010年秋・その後
19年ぶりの北海道から帰って以降、
体調がある程度回復するまでしばらく休暇を取得することにしました
健康あっての仕事ですが、
人間の身体なんて
一度崩れたバランスはそうそうすぐに回復しないそうです
ま、せっかくの機会だし、
「久しく会えていなかった人たちを訪問しておこう」
ということで、11月初めには湘南と浜松へ行ってきました。
初日は天気も良く、久しぶりに富士山を拝めました

初日は藤沢まで移動し、
鵠沼にあるバイクショップ「ジェスモーターサイクル」へ。
前回訪問から軽く7~8年経過してました。
けど、変わらへんなぁ、Iさん夫婦。
(※ここはヤマハ車以外はバイクとして認識されません。悪しからず。)
2日目は江ノ電に乗って湘南をぶらぶらと。

夕方遅くから西湘バイパス経由で一路浜松へ。

事故渋滞にあい、到着が遅れましたが、
浜松の友人宅に泊めてもらいました。
駆け足でしたが、
エイヤァ!と出かけて正解。
携帯やメールなどいろんな手段が当たり前のように身近な現在ですが、
直接近況を話したりするのはいいですね。
また、そんな機会をつくりたいと思いました
体調がある程度回復するまでしばらく休暇を取得することにしました

健康あっての仕事ですが、
人間の身体なんて
一度崩れたバランスはそうそうすぐに回復しないそうです

ま、せっかくの機会だし、
「久しく会えていなかった人たちを訪問しておこう」
ということで、11月初めには湘南と浜松へ行ってきました。
初日は天気も良く、久しぶりに富士山を拝めました


初日は藤沢まで移動し、
鵠沼にあるバイクショップ「ジェスモーターサイクル」へ。
前回訪問から軽く7~8年経過してました。
けど、変わらへんなぁ、Iさん夫婦。
(※ここはヤマハ車以外はバイクとして認識されません。悪しからず。)
2日目は江ノ電に乗って湘南をぶらぶらと。
夕方遅くから西湘バイパス経由で一路浜松へ。
事故渋滞にあい、到着が遅れましたが、
浜松の友人宅に泊めてもらいました。
駆け足でしたが、
エイヤァ!と出かけて正解。
携帯やメールなどいろんな手段が当たり前のように身近な現在ですが、
直接近況を話したりするのはいいですね。
また、そんな機会をつくりたいと思いました
