2017年10月28日
長生き爺ゴル
先週に引き続き今週末も台風接近
稲刈りがなかなか進まない農家さんの悲鳴が..
ワタシのCBも車検から戻ってきたものの

いまだ未走行、ご覧のとおり前タイヤは新品のまま

さて、ウチの爺ゴル
今月のはじめに15才と7ヶ月を経過し
いつもお世話になっている動物病院の看板犬の記録に追いつき
そして追い越したところでお腹の調子がおかしくなって
雨続きの2週間あまりの間、世話してあげるのになかなか大変でした
診察の結果、重篤な問題はなく、飼い主として一安心
ただ、毎日飲む薬がまた1つ増えました

そこで、26日(木)に代休をとり
久しぶりの秋らしい天気のもと爺ゴル部屋の大掃除
午前中、ガレージで日光浴させながら

バリケンを分解して洗って天日干し
→床をデッキブラシで磨き
→冬対策の断熱用にC4で買ってきたスタイロフォームを床に敷き

→滑り止めのマット敷
ここまでやったところで既に昼
遅い目の昼食のあと
今度は爺ゴルの簡単なトリミング、そして入念なシャンプー
ドライヤー乾燥で仕上げに近づいた頃には夕暮れモード
普段は寝るのが仕事の爺ゴルも相当疲れたのでしょう

でも病院に行っても散歩で外に出ても
ウチの爺ゴルは皆に声を掛けてもらって撫でてもらって
それが何よりうれしいみたいです
この冬を乗り切ると16歳
そんなささやかな大記録も見えてきた
秋らしい充実した一日でした
稲刈りがなかなか進まない農家さんの悲鳴が..

ワタシのCBも車検から戻ってきたものの

いまだ未走行、ご覧のとおり前タイヤは新品のまま

さて、ウチの爺ゴル
今月のはじめに15才と7ヶ月を経過し
いつもお世話になっている動物病院の看板犬の記録に追いつき
そして追い越したところでお腹の調子がおかしくなって

雨続きの2週間あまりの間、世話してあげるのになかなか大変でした

診察の結果、重篤な問題はなく、飼い主として一安心
ただ、毎日飲む薬がまた1つ増えました
そこで、26日(木)に代休をとり
久しぶりの秋らしい天気のもと爺ゴル部屋の大掃除
午前中、ガレージで日光浴させながら
バリケンを分解して洗って天日干し
→床をデッキブラシで磨き
→冬対策の断熱用にC4で買ってきたスタイロフォームを床に敷き
→滑り止めのマット敷
ここまでやったところで既に昼
遅い目の昼食のあと
今度は爺ゴルの簡単なトリミング、そして入念なシャンプー
ドライヤー乾燥で仕上げに近づいた頃には夕暮れモード
普段は寝るのが仕事の爺ゴルも相当疲れたのでしょう
でも病院に行っても散歩で外に出ても
ウチの爺ゴルは皆に声を掛けてもらって撫でてもらって
それが何よりうれしいみたいです

この冬を乗り切ると16歳
そんなささやかな大記録も見えてきた
秋らしい充実した一日でした

2017年10月09日
C4かんたんメンテ01(ワイパーブレード左右入替)
お彼岸あたりからグッと涼しくなった
と思ったら、また28℃ぐらいまで暑い昨日今日です
さて、この連休中、いくつかの懸案解決ということで
シトロエンC4のワイパーブレードに着手
基本、母国では左ハンドルのクルマなので
いくつかそのままになっている箇所があります
ボンネットを開けるレバーが助手席側にあるとか
ATのシフトゲージパターンが反対だとか..
代表的なところではウィンカーとワイパーのレバーが日本と逆
これらは慣れれば済むけれど
ワイパーブレードの長さが本国のままというのは
雨天走行でなかなかイラッとするものです
ということで入れ替え作業にチャレンジ
まずはメンテナンスモードにし

一体型になっている左右のブレードごと外します

短い方が運転席側ですが、拭き取り面積が足りず視界が良くありません
この問題、ディーラーに「何とかできないのか?」と尋ねても
無理なんです!との返答だったけど
ネットで検索してみるとちゃんと解説付きで解決している方がいます
ありがたいですねぇ
単に外したブレードを左右入れ替えるのではダメで
ワンタッチ取り付け用の基部の左右入れ替えが必要とのこと
基部をとめている金属ピンを外して左右を入れ替えれば良いらしい

金属ピンはクギの先端をあてて木槌でコンコンと軽く叩けば頭が出るので

あとはプライヤーで引っ張れば抜けました
もう一方も同様に外し
基部を入れ替えてピンを木槌でコンコンと軽く叩いて入れ込めばOK
あとはパチンパチンとワンタッチで取付完了

運転席側の拭き取り面積が広くなり、これでひと安心です
これぐらいのことならば
出荷時に最初からやっておいてもらいたいですね
と思ったら、また28℃ぐらいまで暑い昨日今日です

さて、この連休中、いくつかの懸案解決ということで
シトロエンC4のワイパーブレードに着手
基本、母国では左ハンドルのクルマなので
いくつかそのままになっている箇所があります

ボンネットを開けるレバーが助手席側にあるとか
ATのシフトゲージパターンが反対だとか..
代表的なところではウィンカーとワイパーのレバーが日本と逆
これらは慣れれば済むけれど
ワイパーブレードの長さが本国のままというのは
雨天走行でなかなかイラッとするものです

ということで入れ替え作業にチャレンジ

まずはメンテナンスモードにし

一体型になっている左右のブレードごと外します

短い方が運転席側ですが、拭き取り面積が足りず視界が良くありません

この問題、ディーラーに「何とかできないのか?」と尋ねても
無理なんです!との返答だったけど
ネットで検索してみるとちゃんと解説付きで解決している方がいます
ありがたいですねぇ

単に外したブレードを左右入れ替えるのではダメで
ワンタッチ取り付け用の基部の左右入れ替えが必要とのこと
基部をとめている金属ピンを外して左右を入れ替えれば良いらしい

金属ピンはクギの先端をあてて木槌でコンコンと軽く叩けば頭が出るので

あとはプライヤーで引っ張れば抜けました

もう一方も同様に外し
基部を入れ替えてピンを木槌でコンコンと軽く叩いて入れ込めばOK
あとはパチンパチンとワンタッチで取付完了

運転席側の拭き取り面積が広くなり、これでひと安心です

これぐらいのことならば
出荷時に最初からやっておいてもらいたいですね

2017年10月07日
CB1100初車検
2014年に現在のCB1100を購入し
はや3年が経ちました
ということでモトパワーさんに行ってきました

現在の走行距離約7500km
3年でこの距離は少ないと思う
このうち5000kmは北海道ツーでしょう
なので、今回の車検は基本通すだけですが
CBのフロント18インチの細いタイヤは減りが早く

今回新品に入れ替えることにしました
これを機会に現在販売されているバイクの状況を見てみると
新しい排ガス規制やABSの義務化などもあり
ラインナップが変わりつつあるようです
ですが、正直「これいいよなぁ!」と素直に思えるバイクが少ない
正直、最近のヤマハやカワサキのデザインにはついて行けないし
輸入バイクもどうも気乗りしない..
丸眼2連メーターとなるともうCB1100ぐらいしかない感じです

前後17インチのCB1100RS

フルカウルのミドルサイズならCBR650F

何にでも使えそうなV4エンジンVFR800X
こんなところでしょうか?
しかしワタシらの年代がバイクを降りるような年齢になったら
もうほとんど誰もバイクに乗ってない気がするなぁ
ローン組んでまでバイクに乗りたがる若者なんてきっと皆無でしょう
いつしかそんな時代が来るのかもしれませんが
自分的には
廃盤になったパールスペンサーブルーのCB1100
当分、これでいいと思います
はや3年が経ちました

ということでモトパワーさんに行ってきました

現在の走行距離約7500km
3年でこの距離は少ないと思う
このうち5000kmは北海道ツーでしょう
なので、今回の車検は基本通すだけですが
CBのフロント18インチの細いタイヤは減りが早く

今回新品に入れ替えることにしました

これを機会に現在販売されているバイクの状況を見てみると
新しい排ガス規制やABSの義務化などもあり
ラインナップが変わりつつあるようです

ですが、正直「これいいよなぁ!」と素直に思えるバイクが少ない
正直、最近のヤマハやカワサキのデザインにはついて行けないし
輸入バイクもどうも気乗りしない..
丸眼2連メーターとなるともうCB1100ぐらいしかない感じです


前後17インチのCB1100RS

フルカウルのミドルサイズならCBR650F

何にでも使えそうなV4エンジンVFR800X
こんなところでしょうか?
しかしワタシらの年代がバイクを降りるような年齢になったら
もうほとんど誰もバイクに乗ってない気がするなぁ

ローン組んでまでバイクに乗りたがる若者なんてきっと皆無でしょう

いつしかそんな時代が来るのかもしれませんが
自分的には
廃盤になったパールスペンサーブルーのCB1100
当分、これでいいと思います

2017年10月02日
2017稲刈り
10月に入ると
大雪山系旭岳や利尻の初冠雪がニュースに出ますが
そうなると奈良では稲刈りシーズンです
昨年の猛暑と泥だらけの悪夢は再来せず
日中の気温こそ26℃ほどまで上がりましたが
今年は爽やかな秋晴れの元
昨日の日曜日に稲刈りを行いました

珍しく3兄弟が揃いましたが
2人の兄はともに学校の先生なので何やかやと土日も仕事がらみが多いし
こんなことは珍しいなぁ
ということでワタシはコンバインの運転席でひたすら操作に専念
ブザーが鳴れば兄を呼びつけて運搬を指示

今年は楽勝でした
さて、うちの親父、来年も米作りをするのかな?
やめたとたんに一気にボケるような気もするし..
来年もモチベーション維持のため
きっと続けるような気がします
大雪山系旭岳や利尻の初冠雪がニュースに出ますが
そうなると奈良では稲刈りシーズンです

昨年の猛暑と泥だらけの悪夢は再来せず
日中の気温こそ26℃ほどまで上がりましたが
今年は爽やかな秋晴れの元
昨日の日曜日に稲刈りを行いました


珍しく3兄弟が揃いましたが
2人の兄はともに学校の先生なので何やかやと土日も仕事がらみが多いし
こんなことは珍しいなぁ

ということでワタシはコンバインの運転席でひたすら操作に専念
ブザーが鳴れば兄を呼びつけて運搬を指示

今年は楽勝でした

さて、うちの親父、来年も米作りをするのかな?
やめたとたんに一気にボケるような気もするし..
来年もモチベーション維持のため
きっと続けるような気がします
