2023年06月27日
今そこにある漏水の危機(マイホーム編・その1)
法定定期点検でウォーターポンプからの漏水が発覚したシトロエンC4
ユニコムカーズさん預かりでしばらくお世話になっていた
5月半ばのとある土曜日のこと
早朝にトイレで起床すると
快晴 青空 ほど良い気候
なんとも気持ちいいこと
やはり早起きは気持ちいい
静かだしなぁ
なんて思っていましたが...
どこからか「シューシュー」と水栓を閉め忘れているような音が聞こえてきます
んんっ?なに?どこから?
決して大きな音ではありませんが、どうもマズいウチのようです
試しに大元の止水栓を閉めてみると音が止むので
どうやら漏水
で、ふたたび止水栓を開けてみて自分で調査開始
2階で寝ているため、まず2階の洗面が怪しいと思いチェックしますが
シンク下などは漏れもなく問題なし
う~ん、1階から2階への立ち上がり配管あたりだろうかと
物置屋根裏スペースに上がり込み
怪しい箇所のベニヤ板をバールでめくってライトを照らし確認しましたが
やはりそこもシロ
でも内壁に沿った白い被覆カバーの配管が「シューシュー」と共鳴しているようで
配管の継ぎ手箇所から銅の地肌がチラッと見えます
これは何?どこから来ているのか?とその配管を辿っていくと
いったん外壁の塩ビ管内に出てから下に向かい
コンクリートの犬走りの中に潜り込んでから
どうやら浴室の外付近を通ってガス給湯器の方につながっているようです
で、ここまでで既に2時間は経過
もう汗だくで、気持ちいい早朝はどこへやら
それにしてもなんというタイミング
クルマに続いて我が家にも漏水発生
こりゃぁマズい、非常事態です
ユニコムカーズさん預かりでしばらくお世話になっていた
5月半ばのとある土曜日のこと
早朝にトイレで起床すると
快晴 青空 ほど良い気候
なんとも気持ちいいこと
やはり早起きは気持ちいい
静かだしなぁ
なんて思っていましたが...
どこからか「シューシュー」と水栓を閉め忘れているような音が聞こえてきます
んんっ?なに?どこから?
決して大きな音ではありませんが、どうもマズいウチのようです
試しに大元の止水栓を閉めてみると音が止むので
どうやら漏水
で、ふたたび止水栓を開けてみて自分で調査開始
2階で寝ているため、まず2階の洗面が怪しいと思いチェックしますが
シンク下などは漏れもなく問題なし
う~ん、1階から2階への立ち上がり配管あたりだろうかと
物置屋根裏スペースに上がり込み
怪しい箇所のベニヤ板をバールでめくってライトを照らし確認しましたが
やはりそこもシロ
でも内壁に沿った白い被覆カバーの配管が「シューシュー」と共鳴しているようで
配管の継ぎ手箇所から銅の地肌がチラッと見えます
これは何?どこから来ているのか?とその配管を辿っていくと
いったん外壁の塩ビ管内に出てから下に向かい
コンクリートの犬走りの中に潜り込んでから
どうやら浴室の外付近を通ってガス給湯器の方につながっているようです
で、ここまでで既に2時間は経過
もう汗だくで、気持ちいい早朝はどこへやら
それにしてもなんというタイミング
クルマに続いて我が家にも漏水発生
こりゃぁマズい、非常事態です
2023年05月31日
今そこにある漏水の危機(マイカー編)
GWも終盤の土曜日に法定定期点検に送り出したシトロエンC4
購入から早や6年経過し、今回もユニコムカーズさんにお世話に
ちょうどオドメーターも8万kmを超え、なんかいろいろ出そうな気が
まず、3年経過のバッテリーはなんとかこの冬を乗り切ったところで2度目の交換
choiceを整備士のHさんにお任せしましたが、再びVARTA(バルタ)に換装
次に2月の初旬から3,500kmと少し早いですが、エンジンオイルの交換
モービル1ESPからリキモリTOP TEC 4300を再投入してフィーリングを確認することに
実は現時点で一番のフィーリングがモービル1ESP(5W-30)
しっとり滑らかな中にもエンジン回転の軽やかさを感じました
コスパ的にも良く、入手しやすいところもポイントが高いですね
でも、試したいオイルまだ他にもあり
6~9月の暑い期間は再登場リキモリで折り返していきます
で、最近ボンネットを開けたとき
冷却水のリザーバータンクが少ないなぁとは気づいていましたが
やはり、すんなりと点検だけで済まず
ウォーターポンプ辺りから漏れているとのことで
もうお決まりのセット
ウォーターポンプ&サーモスタット交換
同時にタイミングベルト交換
と望外に重整備となりました
でもこれでまた日々心配なく乗れる訳で
最新の装備など全くない旧世代のC4-Ⅱですが
まずは目指せ15万kmですね
購入から早や6年経過し、今回もユニコムカーズさんにお世話に
ちょうどオドメーターも8万kmを超え、なんかいろいろ出そうな気が
まず、3年経過のバッテリーはなんとかこの冬を乗り切ったところで2度目の交換
choiceを整備士のHさんにお任せしましたが、再びVARTA(バルタ)に換装
次に2月の初旬から3,500kmと少し早いですが、エンジンオイルの交換
モービル1ESPからリキモリTOP TEC 4300を再投入してフィーリングを確認することに
実は現時点で一番のフィーリングがモービル1ESP(5W-30)
しっとり滑らかな中にもエンジン回転の軽やかさを感じました
コスパ的にも良く、入手しやすいところもポイントが高いですね
でも、試したいオイルまだ他にもあり
6~9月の暑い期間は再登場リキモリで折り返していきます
で、最近ボンネットを開けたとき
冷却水のリザーバータンクが少ないなぁとは気づいていましたが
やはり、すんなりと点検だけで済まず
ウォーターポンプ辺りから漏れているとのことで
もうお決まりのセット
ウォーターポンプ&サーモスタット交換
同時にタイミングベルト交換
と望外に重整備となりました
でもこれでまた日々心配なく乗れる訳で
最新の装備など全くない旧世代のC4-Ⅱですが
まずは目指せ15万kmですね
2023年04月08日
あっという間に散りました
今年の桜はこれまでになく開花が早かったようですが
開花してから散りゆくまでが
これまた早かった
まるでワタシの年度末~新年度の慌ただしさそのもの
春分の日を前に
いつもの秋篠窯の早咲きのエドヒガンこそ開花していましたが
ソメイヨシノはまだつぼみ
ウチのチビワンコ定番のお散歩コースの秋篠川上流も
もちろんもっと遅い奥琵琶湖も
気配なしという感じでしたが..
そこから一気に開花し
先週の土日には早散り初めに
毎日の通勤路で様変わりしていく風景を定点観測しながら
この半年ほどの間に逝去された方々を名残惜しく思いつつ
新たな環境での日々が切れ目なくスタートしました
それにしても
時は否応なく流れるものだなぁ
大きな時の流れを感じる今年の桜となりました
開花してから散りゆくまでが
これまた早かった
まるでワタシの年度末~新年度の慌ただしさそのもの
春分の日を前に
いつもの秋篠窯の早咲きのエドヒガンこそ開花していましたが
ソメイヨシノはまだつぼみ
ウチのチビワンコ定番のお散歩コースの秋篠川上流も
もちろんもっと遅い奥琵琶湖も
気配なしという感じでしたが..
そこから一気に開花し
先週の土日には早散り初めに
毎日の通勤路で様変わりしていく風景を定点観測しながら
この半年ほどの間に逝去された方々を名残惜しく思いつつ
新たな環境での日々が切れ目なくスタートしました
それにしても
時は否応なく流れるものだなぁ
大きな時の流れを感じる今年の桜となりました
2023年02月04日
C4メンテナンス備忘録(2023冬)
今年の冬は最強寒波
報道では「10年に1度!」なんてさんざん連呼され
なるほどなかなかの厳しい寒さが続きましたね
2月に入り一段落
立春を迎え、今日の日中はうらうらと陽ざしもあって
連日活躍したうちの大きなダルマストーブも今日は休止です
ということで
外の作業も寒さに震えることなくできるとあり
前回のオイル交換から5千kmをこえたのでC4のオイル交換
チェンジャーを使い久々の上抜きです
およそ4L抜けましたので、今回は事前に用意のMobil1です
どんなフィーリングになるのやら
さて、昨年からお世話になっているユニコムカーズさんから先日送られてきた車雑誌「ahead」
どうやらリニューアルされたようで、ワタシのような年代には共感できる記事が多いですね
特に「国産旧車絶対主義とクラシック」と題するコラムには
全くその通りだなぁと共感しますね
まず徒党を組まず、独りで走り出してみる
速さもスキルも見せつける必要はない
ただ黙々と走ってみる
然るべき場所では口を慎み、大人しくしていること
昨今のブームにあって
どれもこれもそう思いますね
気になる方、是非ご一読を
報道では「10年に1度!」なんてさんざん連呼され
なるほどなかなかの厳しい寒さが続きましたね
2月に入り一段落
立春を迎え、今日の日中はうらうらと陽ざしもあって
連日活躍したうちの大きなダルマストーブも今日は休止です
ということで
外の作業も寒さに震えることなくできるとあり
前回のオイル交換から5千kmをこえたのでC4のオイル交換
チェンジャーを使い久々の上抜きです
およそ4L抜けましたので、今回は事前に用意のMobil1です
どんなフィーリングになるのやら
さて、昨年からお世話になっているユニコムカーズさんから先日送られてきた車雑誌「ahead」
どうやらリニューアルされたようで、ワタシのような年代には共感できる記事が多いですね
特に「国産旧車絶対主義とクラシック」と題するコラムには
全くその通りだなぁと共感しますね
まず徒党を組まず、独りで走り出してみる
速さもスキルも見せつける必要はない
ただ黙々と走ってみる
然るべき場所では口を慎み、大人しくしていること
昨今のブームにあって
どれもこれもそう思いますね
気になる方、是非ご一読を
2023年01月06日
「白銀の大縦走」にブラボー!
この年末年始は歯のトラブルが悪化
奥歯の噛み合わせに起因する極度の痛みに苛まれること数日間
地域の休日歯科応急診療所だけが頼り
ずっと凍らせた保冷剤を右の顎にあててアイシングをしながら過ごす羽目に
そんな中、12/30の朝から何気にTV放送されていたNHK総合
真冬の宗谷岬を出発シーンから始まるその番組は
『白銀の大縦走~北海道分水嶺ルート670キロ』でした
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nfa416e1a5e88
北海道で活動する青年の北海道分水嶺縦断を追ったドキュメンタリー番組でしたが
「○○トラバース」とか「グレートレース○○」といったメジャーな番組とはまた違い
個人的には随所に共感できる番組でしたね
チャレンジそのものは「冒険」とか「挑戦」に分類されるんでしょうが
今回の企画概要や趣旨については
web(ヤマケイオンライン)に「積雪期単独北海道分水嶺縦断記」として紹介されていて
こちらの記事とあわせて観ると番組をより理解できるかもしれません
その中で一番印象的な記述は次のくだりでしょうか
『映像に残せたからといって、その場のすべてを記録できるわけではない。だが、後から見返したときに、その映像がきっかけで、付随するさまざまな記憶が呼び覚まされ、心を豊かにする力があると感じた。』
様々な画像や映像がこれでもかとあふれているこの時代ですが
そうだよなぁ、と思います
記事の締めくくりに
『僕の言葉や映像という表現に、他者に対して伝える力があるのかどうか。それはぜひ、本放送を通してご自身の目で判断していただきたい。』
とあります。
【全国】拡大版がBSプレミアムで1月21日(土)・19:30~あるようです。
あらためて、楽しみです
奥歯の噛み合わせに起因する極度の痛みに苛まれること数日間
地域の休日歯科応急診療所だけが頼り
ずっと凍らせた保冷剤を右の顎にあててアイシングをしながら過ごす羽目に
そんな中、12/30の朝から何気にTV放送されていたNHK総合
真冬の宗谷岬を出発シーンから始まるその番組は
『白銀の大縦走~北海道分水嶺ルート670キロ』でした
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-nfa416e1a5e88
北海道で活動する青年の北海道分水嶺縦断を追ったドキュメンタリー番組でしたが
「○○トラバース」とか「グレートレース○○」といったメジャーな番組とはまた違い
個人的には随所に共感できる番組でしたね
チャレンジそのものは「冒険」とか「挑戦」に分類されるんでしょうが
今回の企画概要や趣旨については
web(ヤマケイオンライン)に「積雪期単独北海道分水嶺縦断記」として紹介されていて
こちらの記事とあわせて観ると番組をより理解できるかもしれません
その中で一番印象的な記述は次のくだりでしょうか
『映像に残せたからといって、その場のすべてを記録できるわけではない。だが、後から見返したときに、その映像がきっかけで、付随するさまざまな記憶が呼び覚まされ、心を豊かにする力があると感じた。』
様々な画像や映像がこれでもかとあふれているこの時代ですが
そうだよなぁ、と思います
記事の締めくくりに
『僕の言葉や映像という表現に、他者に対して伝える力があるのかどうか。それはぜひ、本放送を通してご自身の目で判断していただきたい。』
とあります。
【全国】拡大版がBSプレミアムで1月21日(土)・19:30~あるようです。
あらためて、楽しみです
2022年12月17日
寒波が来る前に
この秋は例年以上に晴天が印象的でした
奥琵琶湖もいい天気でした
奈良公園で開催された食のイベントも盛況でしたね
所有権解除で久しぶりに陸運局に行ってもいい天気
そんな秋もとうに過ぎ
この土曜日の雨が止むと強烈な寒波が来るとのこと
なので木金と畑の柑橘類の収穫を前倒し
恒例の柚はまぁ採れること採れること
この画像の3倍近くはありました
今年の冬至も柚まみれ決定ですね
いろんな方にお裾分けが行く予定です
柚以外にも
デコポンやら
種類は忘れましたが何かのミカン大玉
かつての恩師もこの10月に他界され
自分の親も怪しくなってきました
柚はその時々にお裾分けの行き先が変わっていきますが
これも時の流れでしょう
奥琵琶湖もいい天気でした
奈良公園で開催された食のイベントも盛況でしたね
所有権解除で久しぶりに陸運局に行ってもいい天気
そんな秋もとうに過ぎ
この土曜日の雨が止むと強烈な寒波が来るとのこと
なので木金と畑の柑橘類の収穫を前倒し
恒例の柚はまぁ採れること採れること
この画像の3倍近くはありました
今年の冬至も柚まみれ決定ですね
いろんな方にお裾分けが行く予定です
柚以外にも
デコポンやら
種類は忘れましたが何かのミカン大玉
かつての恩師もこの10月に他界され
自分の親も怪しくなってきました
柚はその時々にお裾分けの行き先が変わっていきますが
これも時の流れでしょう
2022年12月12日
敬服すべき10番
佳境に入ったサッカーW杯
代表の応援も今回は少し距離を置きました
熱を入れると民放の一喜一憂と同じになるので..
それに深夜や早朝の時間帯にライブ観戦すると体調が厳しい
で、この週末、ようやく録画の2試合をじっくり観戦
まず、ベスト4をかけたクロアチア対ブラジル
攻守の切り替えで随所に厳しい戦いがあり
その中でクロアチアの背番号10が常に攻守の中心で躍動
37歳とは信じられない運動量ですが
TVに映るシーンだけをみても
時に最終ラインまで下がることもあれば
思い切って最前線まで駆け上がることも
ホント試合の流れを引き寄せるのがうまいですねぇ
試合そのものは、延長に入り
ブラジル10番の先制点で決まったかと思いましたが
終了間際に執念でクロアチアが追いつき同点
そして皆さんご存じのようにPK戦で決着
もうね、ドラマですね、凄かった
録画2本目、日本対クロアチア
試合巧者を相手に
両サイドの攻撃を見事に封じられ好機をなかなか作れず
チームを鼓舞するクロアチアの10番がやはり中心で動いていました
我が日本、中盤の構成力で差があったでしょうか
背番号15はもっと輝けなかったでしょうか
少し残念でした
でも、やはり敬服すべきはクロアチアの背番号10
準決勝もその次も注目です
代表の応援も今回は少し距離を置きました
熱を入れると民放の一喜一憂と同じになるので..
それに深夜や早朝の時間帯にライブ観戦すると体調が厳しい
で、この週末、ようやく録画の2試合をじっくり観戦
まず、ベスト4をかけたクロアチア対ブラジル
攻守の切り替えで随所に厳しい戦いがあり
その中でクロアチアの背番号10が常に攻守の中心で躍動
37歳とは信じられない運動量ですが
TVに映るシーンだけをみても
時に最終ラインまで下がることもあれば
思い切って最前線まで駆け上がることも
ホント試合の流れを引き寄せるのがうまいですねぇ
試合そのものは、延長に入り
ブラジル10番の先制点で決まったかと思いましたが
終了間際に執念でクロアチアが追いつき同点
そして皆さんご存じのようにPK戦で決着
もうね、ドラマですね、凄かった
録画2本目、日本対クロアチア
試合巧者を相手に
両サイドの攻撃を見事に封じられ好機をなかなか作れず
チームを鼓舞するクロアチアの10番がやはり中心で動いていました
我が日本、中盤の構成力で差があったでしょうか
背番号15はもっと輝けなかったでしょうか
少し残念でした
でも、やはり敬服すべきはクロアチアの背番号10
準決勝もその次も注目です
2022年10月31日
靴底はすり減る
昨夏から1年数ヶ月あまり愛用してきたウォーキングシューズ
ムーンスターのワールドマーチVM3098
試行錯誤の中、5~6年落ちのこの旧型モデルを入手
いまでは替えが効かなくなりそうなほど馴染んできましたが
ここに来てソール(靴底)はもう限界に
忘れてしまいそうですが、ソール(靴底)は必ずすり減るのです
パッと見はまだまだ使えそうな感じなんですが
仕方なくとうとう代替わりの時期
後継の最新モデルワールドマーチWM3127にバトンタッチの時が来ました
新旧のソール(靴底)を比べると一目瞭然ですね
しっかり歩いた証ですが、少々引っ張りすぎたかもしれません
さて、最新モデルのWM3127に足を入れてみると
何もかもが硬くてキツく、果たして馴染むのだろうか
時間がかかりそうだなぁ..と心配になります
これまで履いてきたVM3098のように
一定の期間を経て各所が馴染んでくると甲まわりや踵まわりが絶妙にフィットして
絶妙な具合になることを期待しましょう
で、実は、自分の足にフィットしたシューズを切れ目なく
そして不安なく履き続けたいと思い
今回を機に2足体制をとることにしました
この夏頃にワールドマーチVM3098の色違いの在庫品を発見し入手
自分の足に馴染ませる時間的な余裕の確保が目的です
新型コロナですっかりフレイル予備軍になりそうですが
これからの活動を見据えて
しっかり歩けるよう、いろんなメンテナンスは欠かせませんね
ムーンスターのワールドマーチVM3098
試行錯誤の中、5~6年落ちのこの旧型モデルを入手
いまでは替えが効かなくなりそうなほど馴染んできましたが
ここに来てソール(靴底)はもう限界に
忘れてしまいそうですが、ソール(靴底)は必ずすり減るのです
パッと見はまだまだ使えそうな感じなんですが
仕方なくとうとう代替わりの時期
後継の最新モデルワールドマーチWM3127にバトンタッチの時が来ました
新旧のソール(靴底)を比べると一目瞭然ですね
しっかり歩いた証ですが、少々引っ張りすぎたかもしれません
さて、最新モデルのWM3127に足を入れてみると
何もかもが硬くてキツく、果たして馴染むのだろうか
時間がかかりそうだなぁ..と心配になります
これまで履いてきたVM3098のように
一定の期間を経て各所が馴染んでくると甲まわりや踵まわりが絶妙にフィットして
絶妙な具合になることを期待しましょう
で、実は、自分の足にフィットしたシューズを切れ目なく
そして不安なく履き続けたいと思い
今回を機に2足体制をとることにしました
この夏頃にワールドマーチVM3098の色違いの在庫品を発見し入手
自分の足に馴染ませる時間的な余裕の確保が目的です
新型コロナですっかりフレイル予備軍になりそうですが
これからの活動を見据えて
しっかり歩けるよう、いろんなメンテナンスは欠かせませんね
2022年10月03日
C4メンテナンス備忘録(2022初秋)
前回5月の交換から早5,000km超、
シトロエンC4-Ⅱもエンジンオイルメンテナンスの頃となりました
今回もお世話になるユニコムカーズさんに行くと
1300ccターボのガソリンと E-TECHハイブリッドの両方のルーテシアが展示されていました
レッドの方が新しいハイブリッドですが、ほとんど見分けがつきませんね
個人的には、現時点で「これ、欲しいなぁ」と思う数少ない1台です
さて、エンジンオイルの選択について
シトロエンの純正指定はTOTALというブランドですが
特に高温地域でのヒートプロテクション性能やオイル消費抑制などを強化した
最新の環境対応ハイグレードオイルが
QUARTZ INEO HTC 5W-30(クォーツ イネオ HTC 5W-30)とのことで
ワタシのC4-Ⅱ・純正指定オイル「Quartz INEO FIRST 0W30」の代わりに使用が可能と公式サイトに記されています
外気温が40℃に達する日本の気候にマッチした高温時の油膜が厚いオイルとのことで、もちろんディーゼルエンジン(DPF, SCR装着車)対応
気になるACEA規格はC3ですが、PSA認証のB71 2290を得ています
「温暖」なはずだった日本
でも近年、夏場には30度後半の最高気温が続く地域が大幅に増え
時には40度に達する場合もありますね
暑すぎる日本の夏を愛車が健康に過ごすために最適な性能だというわけです。
昨年末からユニコムカーズさんにお世話になるようになって
Unilopal(ユニルオパール)の「MILLENIUM4 5W-30」を入れて非常に好感触を得ていましたが
同じPSA認証のB71 2290を得ています
超ローフリクションオイルだったINEO FIRST 0W30よりも回転フィールが少々しっとりした印象で、高温時の油膜が厚い特性というのがハンドルにも伝わってきますね。
エンジン保護性能を重視する考え方には自然と共感できます
今回オドメーターが7万kmを超えてのオイル交換ですが、この同じPSA認証のB71 2290の別のオイルを試してみたくなり2つほどネットで入手しました
トップバッターはMade in GermanyのLIQUI MOLY「Top Tec 4300 5W-30」
この後はメジャーなブランドのモービル1(ESP,5W-30)が控えています。
これからしばらくの間、自分の車に合うオイル探しが続きます
シトロエンC4-Ⅱもエンジンオイルメンテナンスの頃となりました
今回もお世話になるユニコムカーズさんに行くと
1300ccターボのガソリンと E-TECHハイブリッドの両方のルーテシアが展示されていました
レッドの方が新しいハイブリッドですが、ほとんど見分けがつきませんね
個人的には、現時点で「これ、欲しいなぁ」と思う数少ない1台です
さて、エンジンオイルの選択について
シトロエンの純正指定はTOTALというブランドですが
特に高温地域でのヒートプロテクション性能やオイル消費抑制などを強化した
最新の環境対応ハイグレードオイルが
QUARTZ INEO HTC 5W-30(クォーツ イネオ HTC 5W-30)とのことで
ワタシのC4-Ⅱ・純正指定オイル「Quartz INEO FIRST 0W30」の代わりに使用が可能と公式サイトに記されています
外気温が40℃に達する日本の気候にマッチした高温時の油膜が厚いオイルとのことで、もちろんディーゼルエンジン(DPF, SCR装着車)対応
気になるACEA規格はC3ですが、PSA認証のB71 2290を得ています
「温暖」なはずだった日本
でも近年、夏場には30度後半の最高気温が続く地域が大幅に増え
時には40度に達する場合もありますね
暑すぎる日本の夏を愛車が健康に過ごすために最適な性能だというわけです。
昨年末からユニコムカーズさんにお世話になるようになって
Unilopal(ユニルオパール)の「MILLENIUM4 5W-30」を入れて非常に好感触を得ていましたが
同じPSA認証のB71 2290を得ています
超ローフリクションオイルだったINEO FIRST 0W30よりも回転フィールが少々しっとりした印象で、高温時の油膜が厚い特性というのがハンドルにも伝わってきますね。
エンジン保護性能を重視する考え方には自然と共感できます
今回オドメーターが7万kmを超えてのオイル交換ですが、この同じPSA認証のB71 2290の別のオイルを試してみたくなり2つほどネットで入手しました
トップバッターはMade in GermanyのLIQUI MOLY「Top Tec 4300 5W-30」
この後はメジャーなブランドのモービル1(ESP,5W-30)が控えています。
これからしばらくの間、自分の車に合うオイル探しが続きます
2022年09月26日
2022ようやく秋の気配
9月の下旬が近づき、近所の田んぼが黄金色になって
ようやく秋の気配が濃くなってきました
今年の猛暑、気温の高さもさることながら、
長期間続いた身体に応える異常な湿度の高さ
台風と共にようやく去ってくれましたが
各地で大雨の被害が..
ワタクシの住む小さな奈良盆地
周囲の山々に守られていると実感しますねぇ
月に一度程度の草刈り以外は踏み込まなかった畑に行ってみると
柑橘系の青い実があれこれとできているようです
いまや超ベテランの柚子以外にも
デコポンやら
ミカン(種類は?)やら
ほとんど放置なんですがそれなりに実を着けてくれるもんですね
初秋ということで先ずはスダチの収穫から
ほとんど剪定などしないので大小様々の大きさですが
今年もいい感じに実をつけてくれました
およそ10Lの袋にほぼ満杯
ご近所やら知り合いやらへのお裾分けに加え
北は小樽のとほ宿へも少しばかり発送しておきました
(すいません、いつもいきなり送りつけて)
いろいろありますが
そろそろ行かないといけませんね
やはり北海道
ようやく秋の気配が濃くなってきました
今年の猛暑、気温の高さもさることながら、
長期間続いた身体に応える異常な湿度の高さ
台風と共にようやく去ってくれましたが
各地で大雨の被害が..
ワタクシの住む小さな奈良盆地
周囲の山々に守られていると実感しますねぇ
月に一度程度の草刈り以外は踏み込まなかった畑に行ってみると
柑橘系の青い実があれこれとできているようです
いまや超ベテランの柚子以外にも
デコポンやら
ミカン(種類は?)やら
ほとんど放置なんですがそれなりに実を着けてくれるもんですね
初秋ということで先ずはスダチの収穫から
ほとんど剪定などしないので大小様々の大きさですが
今年もいい感じに実をつけてくれました
およそ10Lの袋にほぼ満杯
ご近所やら知り合いやらへのお裾分けに加え
北は小樽のとほ宿へも少しばかり発送しておきました
(すいません、いつもいきなり送りつけて)
いろいろありますが
そろそろ行かないといけませんね
やはり北海道
2022年07月11日
C4メンテナンス備忘録(2022夏)
今年は梅雨明け宣言後に梅雨らしい天候が続き
もう近年の気候は訳がわかりませんが、とにかく蒸し暑い
そんな中、5年目の車検を無事終えたC4
5年前の購入時に2代目は既にモデル末期でしたが
いまや3代目のC4が大きく進化して登場
ワタシのC4はすっかり時代遅れの感もしますが
燃料高騰やらなんやらのこの世の中の状況を見渡すと
もうとことん乗り続けていくかぁ、とある意味開き直りの感もありますね
2回目の車検でもほぼ大きな問題はなく基本的なメンテナンスに終始
もちろんユニコムカーズさんでお世話になりました
ディーゼルなので燃料フィルタ交換は必須
各種ベルト類は要な範囲で交換
要チェックのタイミングベルト
交換は2年後でしょうか
で、今回は外装の懸案事項を解決
ウロコ取りに失敗したフロントガラスの研磨と
ボディ全体の磨きをお願いし
全体がまるっとキレイに仕上がってきました
めくり忘れていた5・6月のカレンダーとお別れし
久しぶりに洗車
まるで自分も洗車されたかのように汗だく
けど、さっと拭き上げるとツヤッと気持ちよく
やはり素人DIYではこうはいきませんねぇ
ところで、今回の選挙終盤で起こった大事件
もろに毎朝の通勤路、生まれ育ったこんな地元で起ころうとは
様々な検証はこれからなんででしょうが
蒸し暑い夏の記憶として多くの方の記憶に残るとともに
歴史的に語り継がれていくことは間違いありませんね
もう近年の気候は訳がわかりませんが、とにかく蒸し暑い
そんな中、5年目の車検を無事終えたC4
5年前の購入時に2代目は既にモデル末期でしたが
いまや3代目のC4が大きく進化して登場
ワタシのC4はすっかり時代遅れの感もしますが
燃料高騰やらなんやらのこの世の中の状況を見渡すと
もうとことん乗り続けていくかぁ、とある意味開き直りの感もありますね
2回目の車検でもほぼ大きな問題はなく基本的なメンテナンスに終始
もちろんユニコムカーズさんでお世話になりました
ディーゼルなので燃料フィルタ交換は必須
各種ベルト類は要な範囲で交換
要チェックのタイミングベルト
交換は2年後でしょうか
で、今回は外装の懸案事項を解決
ウロコ取りに失敗したフロントガラスの研磨と
ボディ全体の磨きをお願いし
全体がまるっとキレイに仕上がってきました
めくり忘れていた5・6月のカレンダーとお別れし
久しぶりに洗車
まるで自分も洗車されたかのように汗だく
けど、さっと拭き上げるとツヤッと気持ちよく
やはり素人DIYではこうはいきませんねぇ
ところで、今回の選挙終盤で起こった大事件
もろに毎朝の通勤路、生まれ育ったこんな地元で起ころうとは
様々な検証はこれからなんででしょうが
蒸し暑い夏の記憶として多くの方の記憶に残るとともに
歴史的に語り継がれていくことは間違いありませんね
2022年06月09日
懐かしのうどん屋さん
今年も梅雨が近づいていますが
いま少しは朝夕涼しいこの時期
通勤で見かけるあちこちの田植えもいよいよ終盤ですね
さて、先日の五條方面への出張で
とある懐かしいうどん屋さんでお昼をとることができました
定食のうどんは太麺にしてもらいましたが
やはり鰹だしのきいた甘い目のつゆは美味しいですねぇ
30年ほど前に首都圏から転職で奈良に戻ってきて
半年ほどした9月頃に初めて立ち寄ったこの店で
久しぶりに味わった関西ならではのうどんつゆの味に
涙を流して食べた記憶がよみがえりました
今回一緒に昼食で入った同僚のK君は初めてとのことでしたが
やはり感激・完食
でもね、実はカツ丼も旨いし、
あの懐かしの「おじやうどん」もメニューに健在でした
また、ふらっと行きたいですね
いま少しは朝夕涼しいこの時期
通勤で見かけるあちこちの田植えもいよいよ終盤ですね
さて、先日の五條方面への出張で
とある懐かしいうどん屋さんでお昼をとることができました
定食のうどんは太麺にしてもらいましたが
やはり鰹だしのきいた甘い目のつゆは美味しいですねぇ
30年ほど前に首都圏から転職で奈良に戻ってきて
半年ほどした9月頃に初めて立ち寄ったこの店で
久しぶりに味わった関西ならではのうどんつゆの味に
涙を流して食べた記憶がよみがえりました
今回一緒に昼食で入った同僚のK君は初めてとのことでしたが
やはり感激・完食
でもね、実はカツ丼も旨いし、
あの懐かしの「おじやうどん」もメニューに健在でした
また、ふらっと行きたいですね
2022年04月29日
乗り物メンテあれこれ
早いもので今年もGWに突入ですが
雨のスタートになりました
とりあえず乗り物のメンテ記録です(自分の備忘録ですので)
まずシトロエン・C4
気になっていた整備第2弾としてATFオイル交換
オーナーズガイドには交換不要なんて書いてありますが
そんなハズはないでしょう
ちょうど少し前にヘッドライトのハロゲンバルブが片方切れたので
ちょうど良い機会、ユニコムカーズさんにお願いして作業をしてもらいました
スムーズなシフトショックが戻り、油脂類の交換は大切だなぁと認識ですね
ただし懸案事項も残りました
ウィンドウのウロコ染み
オーナーズガイドを鵜呑みにしてボディメンテナンスを疎かにしていたツケですね
とりあえず自助努力からと思い自分で洗車しないと
C4も新型が登場したようですが
日々淡々と通勤にも活躍してもらうので手入れを怠らないようにしていきたいですね
で、2輪はというと
こちらはもう手を加えるつもりなどなかったハズなんですが
気まぐれな物欲には勝てず
所詮250ccの単気筒エンジン、賑やかな音になるだけなんですが..
ついでにサイドスタンドスイッチのキャンセラー作業
さすがにもう老眼のせいで、この手の作業はしたくなくなってきました
今回限りにしましょうかね
乗り物は走らせてナンボ
で、そのためのメンテナンスはケチらないこと
メンテナンス一つにしても、世界情勢が変化しいろいろ影響を受けそうですが
ショップと相談しながらになりそうですね
雨のスタートになりました
とりあえず乗り物のメンテ記録です(自分の備忘録ですので)
まずシトロエン・C4
気になっていた整備第2弾としてATFオイル交換
オーナーズガイドには交換不要なんて書いてありますが
そんなハズはないでしょう
ちょうど少し前にヘッドライトのハロゲンバルブが片方切れたので
ちょうど良い機会、ユニコムカーズさんにお願いして作業をしてもらいました
スムーズなシフトショックが戻り、油脂類の交換は大切だなぁと認識ですね
ただし懸案事項も残りました
ウィンドウのウロコ染み
オーナーズガイドを鵜呑みにしてボディメンテナンスを疎かにしていたツケですね
とりあえず自助努力からと思い自分で洗車しないと
C4も新型が登場したようですが
日々淡々と通勤にも活躍してもらうので手入れを怠らないようにしていきたいですね
で、2輪はというと
こちらはもう手を加えるつもりなどなかったハズなんですが
気まぐれな物欲には勝てず
所詮250ccの単気筒エンジン、賑やかな音になるだけなんですが..
ついでにサイドスタンドスイッチのキャンセラー作業
さすがにもう老眼のせいで、この手の作業はしたくなくなってきました
今回限りにしましょうかね
乗り物は走らせてナンボ
で、そのためのメンテナンスはケチらないこと
メンテナンス一つにしても、世界情勢が変化しいろいろ影響を受けそうですが
ショップと相談しながらになりそうですね
2022年04月10日
朝駆けの桜2022
引き続くコロナ禍とはいえ
さすがに桜を間近に愛でたいと想うのは誰しも一緒でしょう
冬の間、ウチのチビワンコを連れて毎週のように通った散歩コース
開花後の先週は早散り初めでした
今年は一気に暖かくなったこともあり
開花から満開までが早かったですねぇ
最後にもう1カ所くらい未納めておこうということで
本日未明から朝駆けで繰り出したのは湖北の海津大崎でしした
交通規制が行われるほどの混雑が予想され
日の出頃に現地に着きましたが、カメラを構える人手がすでに相当数
展望台へのパークウェイは開門が朝8時ということで
今回は残念ながら断念しました
桜並木が尾根の方に向かって駆け上っているのが見えますね
いろんな想いが淡く色づくこの桜の瞬く間を過ぎると
一気に新緑が進みそうだなぁ
さすがに桜を間近に愛でたいと想うのは誰しも一緒でしょう
冬の間、ウチのチビワンコを連れて毎週のように通った散歩コース
開花後の先週は早散り初めでした
今年は一気に暖かくなったこともあり
開花から満開までが早かったですねぇ
最後にもう1カ所くらい未納めておこうということで
本日未明から朝駆けで繰り出したのは湖北の海津大崎でしした
交通規制が行われるほどの混雑が予想され
日の出頃に現地に着きましたが、カメラを構える人手がすでに相当数
展望台へのパークウェイは開門が朝8時ということで
今回は残念ながら断念しました
桜並木が尾根の方に向かって駆け上っているのが見えますね
いろんな想いが淡く色づくこの桜の瞬く間を過ぎると
一気に新緑が進みそうだなぁ
2022年03月12日
侮り難しモデルナ
この冬の刺すような冷え込みもようやくひと段落
春が近づいてきましたが
新型コロナの感染者数は
はたしてようやくピークアウトに転じたのでしょうか?
さて、先日3回目のワクチン接種の機会が職域で設けられ
いそいそと接種しましたが
これまでのファイザーから初めてモデルナに
やや不安があったのは皆同じかと思います
接種当日の夜から妙な違和感が始まり
明け方から体調が思わしくなく
見事に発熱と節々の痛みに苛まれ
実質2日間寝込んでしまいました
侮り難しモデルナワクチン
もう2度と打ちたくないわ
次回はファイザーでなかったらきっと遠慮するでしょうねぇ
いいオッサンになっても注射は好きになれませんなぁ
春が近づいてきましたが
新型コロナの感染者数は
はたしてようやくピークアウトに転じたのでしょうか?
さて、先日3回目のワクチン接種の機会が職域で設けられ
いそいそと接種しましたが
これまでのファイザーから初めてモデルナに
やや不安があったのは皆同じかと思います
接種当日の夜から妙な違和感が始まり
明け方から体調が思わしくなく
見事に発熱と節々の痛みに苛まれ
実質2日間寝込んでしまいました
侮り難しモデルナワクチン
もう2度と打ちたくないわ
次回はファイザーでなかったらきっと遠慮するでしょうねぇ
いいオッサンになっても注射は好きになれませんなぁ
2022年01月24日
C4メンテナンス備忘録(2022冬)
凄まじい勢いのオミクロン株による新型コロナの感染状況
TVに映し出されていた年末年始や成人式のあの様子からすると
当然の帰結なんでしょうか
さすがに今回はすぐ身近なところに影響が近づいています…
さて、先月新たなショップでオイル交換をしたシトロエンC4ディーゼル
Unil opal(ユニルオパール)のMILLENIUM4(5W-30)は非常に好感触
エンジンの雑音や振動がワンランクマイルドになった感じ
当分はコレでいこうかなと思わせてくれます
で、引き続きC4のメンテナンス
かねてから懸案の乗り心地解消に向け
昨年9月末に今回のショップに依頼していたブツが昨年末に届いていました
SACHS(ザックス)製のショックアブソーバー
これに早々に用意していた
VOGTLAND(フォクトランド)製スプリングを組み合わせて換装し
購入当初から違和感のあるゴツゴツした乗り心地の解消にチャレンジです
前回交換から46,000km走行で摩耗したタイヤも同時に入れ替えようと
タイヤも某ネットで事前に購入
今回は同じサイズ(205/55R16)のファルケン(FALKEN)をチョイス
製造年月の古いものが来ないかと多少心配でしたが
「3121」との表示、つまり2021年第31週製造なので全く問題ありませんね
というこで、年末年始を我が家の物置で越したスポーツスプリングとタイヤでしたが
まだ残暑が続く9月末から待つことおよそ3ヶ月、ようやく出番
クルマに積み込み、新年はじめに作業依頼でショップへ
今回お世話になったのはユニコムカーズ(Unicom Cars)さん
まだまだユーザーが多くないフランス車
やはり輸入車の経験豊富なメカニックさんがいるショップは心強いですね
今回のサスペンション交換でお世話になって大正解です
足回りはMade in Germany になりました
フロント作業
リア作業
※画像データはSHOPブログから承諾を得て頂きました。
さて、換装後、通勤をはじめ様々なシーンで感触を確かめていますが
前後とも30mmのローダウンにもかかわらず、ずいぶんマイルドな乗り心地に
これまではありとあらゆる路面のザラつきと継ぎ目・段差がダイレクトに伝わり
かろうじてシートのクッションの出来の良さで救われていました
特にリアの突き上げには辟易していたところ
これらは今回のサスペンション換装でほぼ許容範囲に収まり
不整地での突き上げやボディの揺すられもずいぶん解消されました
もちろんローダウンスプリングですから全く固さがないわけではなく
やはりゴツッとした感触は伝わりますが、ノーマルに比べ明らかに角が取れた印象です
C4に期待する乗り心地にようやく近づき一安心
スッと程よく車高も下がり、全体的に雰囲気が落ち着きました
費用もそれなりにかかりましたが今回のサスペンション換装は正解
この後もATF交換やタイミングベルト、ウォーターポンプの交換などなど
気になるメンテナンスが待ち構えています
頼れるショップも身近に見つかりましたし
暖かな季節になったらC4の次のメンテナンスを進めていくとしましょう
TVに映し出されていた年末年始や成人式のあの様子からすると
当然の帰結なんでしょうか
さすがに今回はすぐ身近なところに影響が近づいています…
さて、先月新たなショップでオイル交換をしたシトロエンC4ディーゼル
Unil opal(ユニルオパール)のMILLENIUM4(5W-30)は非常に好感触
エンジンの雑音や振動がワンランクマイルドになった感じ
当分はコレでいこうかなと思わせてくれます
で、引き続きC4のメンテナンス
かねてから懸案の乗り心地解消に向け
昨年9月末に今回のショップに依頼していたブツが昨年末に届いていました
SACHS(ザックス)製のショックアブソーバー
これに早々に用意していた
VOGTLAND(フォクトランド)製スプリングを組み合わせて換装し
購入当初から違和感のあるゴツゴツした乗り心地の解消にチャレンジです
前回交換から46,000km走行で摩耗したタイヤも同時に入れ替えようと
タイヤも某ネットで事前に購入
今回は同じサイズ(205/55R16)のファルケン(FALKEN)をチョイス
製造年月の古いものが来ないかと多少心配でしたが
「3121」との表示、つまり2021年第31週製造なので全く問題ありませんね
というこで、年末年始を我が家の物置で越したスポーツスプリングとタイヤでしたが
まだ残暑が続く9月末から待つことおよそ3ヶ月、ようやく出番
クルマに積み込み、新年はじめに作業依頼でショップへ
今回お世話になったのはユニコムカーズ(Unicom Cars)さん
まだまだユーザーが多くないフランス車
やはり輸入車の経験豊富なメカニックさんがいるショップは心強いですね
今回のサスペンション交換でお世話になって大正解です
足回りはMade in Germany になりました
フロント作業
リア作業
※画像データはSHOPブログから承諾を得て頂きました。
さて、換装後、通勤をはじめ様々なシーンで感触を確かめていますが
前後とも30mmのローダウンにもかかわらず、ずいぶんマイルドな乗り心地に
これまではありとあらゆる路面のザラつきと継ぎ目・段差がダイレクトに伝わり
かろうじてシートのクッションの出来の良さで救われていました
特にリアの突き上げには辟易していたところ
これらは今回のサスペンション換装でほぼ許容範囲に収まり
不整地での突き上げやボディの揺すられもずいぶん解消されました
もちろんローダウンスプリングですから全く固さがないわけではなく
やはりゴツッとした感触は伝わりますが、ノーマルに比べ明らかに角が取れた印象です
C4に期待する乗り心地にようやく近づき一安心
スッと程よく車高も下がり、全体的に雰囲気が落ち着きました
費用もそれなりにかかりましたが今回のサスペンション換装は正解
この後もATF交換やタイミングベルト、ウォーターポンプの交換などなど
気になるメンテナンスが待ち構えています
頼れるショップも身近に見つかりましたし
暖かな季節になったらC4の次のメンテナンスを進めていくとしましょう
2021年12月08日
C4メンテナンス備忘録(2021初冬)
2017年の7月から新車で乗り始めておよそ4年半
C4ディーゼルもオドメーターが6万km目前となりました
フツーに日々の通勤に使っていると最低でも一月に1,000kmは走るので
まぁ順当なところですね
割と早い時期に交換したミシュランタイヤPRIMACY 4も
交換からの走行距離が45,000kmまで来ると
いくら丁寧に走らせているつもりでも、もうボチボチ交換時期
マズい、限界ですね
今後のメンテナンス、他にもあれこれ出てきそうでだなぁ
これからのメンテナンスをどこでどうしていくのか
前回の定期点検を終えてからあれこれ思案していましたが
これまでの正規ディーラーを離れ
職場からも比較的近い別のショップにお世話になることにしました
日々の整備ブログからもその経験値の一端がうかがえますね
ということで、9月末頃にとある整備依頼で訪問し、現在パーツ待ちですが
ショップにとっては同じフランス車とはいえなじみの薄いクルマでもあり
ワタシ自身が事実上の一見さんなので、先日まずはオイル交換を依頼しました
銘柄をこれまでのTotal→Unil opal(ユニルオパール)に変更
ACEA C2規格・5W-30のMILLENIUM4を入れてもらいましたが
なかなか感触の良いフィーリングです
年末には本国発注の念願のブツが届くとのことで
年明けには懸案解消のサスペンション交換作業に入っていただけそう
C4のメンテナンスも来年6月の5年目車検を前に
大きなメンテナンスのフェーズにさしかかってきた気がします
C4ディーゼルもオドメーターが6万km目前となりました
フツーに日々の通勤に使っていると最低でも一月に1,000kmは走るので
まぁ順当なところですね
割と早い時期に交換したミシュランタイヤPRIMACY 4も
交換からの走行距離が45,000kmまで来ると
いくら丁寧に走らせているつもりでも、もうボチボチ交換時期
マズい、限界ですね
今後のメンテナンス、他にもあれこれ出てきそうでだなぁ
これからのメンテナンスをどこでどうしていくのか
前回の定期点検を終えてからあれこれ思案していましたが
これまでの正規ディーラーを離れ
職場からも比較的近い別のショップにお世話になることにしました
日々の整備ブログからもその経験値の一端がうかがえますね
ということで、9月末頃にとある整備依頼で訪問し、現在パーツ待ちですが
ショップにとっては同じフランス車とはいえなじみの薄いクルマでもあり
ワタシ自身が事実上の一見さんなので、先日まずはオイル交換を依頼しました
銘柄をこれまでのTotal→Unil opal(ユニルオパール)に変更
ACEA C2規格・5W-30のMILLENIUM4を入れてもらいましたが
なかなか感触の良いフィーリングです
年末には本国発注の念願のブツが届くとのことで
年明けには懸案解消のサスペンション交換作業に入っていただけそう
C4のメンテナンスも来年6月の5年目車検を前に
大きなメンテナンスのフェーズにさしかかってきた気がします
2021年10月23日
もう木枯らし1号
先週まではしつこい暑さだったのに
今日の正午の天気予報が
西高東低の冬型の気圧配置と説明
木枯らし1号と報じていました
体感気温のせいもありますが
ほどよい気候の秋はどこへ消えたのでしょうか
さて新しく手元に来たXMAX250
シートを開ければ十分なスペースがあります
そこで、とりあえずワイズギア製のトップケースとキャリアですが
日頃は不要と判断、シルバーのグリップと交換しました
ということで250ccスクーターはお気楽ですが物足りなくもあり
でもこだわらなければ、それなにり走るし
まぁ、こんなものでしょうか、当面お付き合いしましょう
今日の正午の天気予報が
西高東低の冬型の気圧配置と説明
木枯らし1号と報じていました
体感気温のせいもありますが
ほどよい気候の秋はどこへ消えたのでしょうか
さて新しく手元に来たXMAX250
シートを開ければ十分なスペースがあります
そこで、とりあえずワイズギア製のトップケースとキャリアですが
日頃は不要と判断、シルバーのグリップと交換しました
ということで250ccスクーターはお気楽ですが物足りなくもあり
でもこだわらなければ、それなにり走るし
まぁ、こんなものでしょうか、当面お付き合いしましょう
2021年10月09日
時は流れる
まだまだ日中は暑さがありますが
やはり秋分の日あたりから日差しが和らぎ
10月に入り、朝晩は幾分過ごしやすくなりました
が、まだまだ夏日が続きますね
さて、コロナ禍と近年の夏の猛暑もありすっかり乗る機会の減っていたCB1100ですが
購入から7年、車検が近づいてきました
正直なところ、排気量の大きなバイクにいつまで乗ろうか
年間の走行距離も伸びない中
今後のメンテナンスや乗るための仰々しさなどに違和感もあり
日頃からもっと身軽に2輪を楽しめたらそれで良いのではと思うこともあり
かといって特に乗りたいバイクもなし
はてどうしたものかと思いつつ
とりあえず車検をと思い久しぶりにモトパワーに行ってみましたが
お店の顔だった社長が既に引退されていました
そういえば、前回車検の際もかなり体力的に厳しそうだったしなぁ
10年以上前からBT1100やXTZ750の車検、CB1100の新車購入~車検と
羽幌の吉里吉里つながりもあり、その都度いろいろお世話になっていましたが
一つの縁がフッと消えたような、それなりの年月が過ぎたんだなぁと
スーッと自分の腑に落ちるような妙に納得
ということで
自分もこだわりを捨て、思い切ってスパッと方向転換
秋分の日の朝一に某量販店に出向きCB1100の買取査定を依頼
店内で待つこと10分程度、結果発表
その金額に思わず「マジですか?」と反応してしまいました
望外な金額の提示を受け、もう即断即決、その場で売却を決定
ついでに今後の車両も決定
いやぁ、50諭吉に近づけば御の字、下手したら40前半と思い込んでいたので
でもってそこから2週間後の今日、無事車両入れ替え
大事に保管してあったCB1100を引き渡し
2018年式のXMAX250(イエローメタリック)にチェンジとなりました
程度の良い中古車がすぐ近くにあり、必要な装備もほぼ揃っていて
納車等の諸費用も含めたトータルでみてもまだ少しばかりのキャッシュバックが
ということで大型バイクを降りて
今後はスクーターというカジュアルな2輪を走らせることに
最近は「○○でなければならい」といったこだわりもなく
正統派ライダーからかけ離れていましたから
時は流れて、これはこれで
これからの自分にあったスタイルかもしれません
けど、気がついたら
ひょっこり大型バイクにリターンするかもしれませんが
やはり秋分の日あたりから日差しが和らぎ
10月に入り、朝晩は幾分過ごしやすくなりました
が、まだまだ夏日が続きますね
さて、コロナ禍と近年の夏の猛暑もありすっかり乗る機会の減っていたCB1100ですが
購入から7年、車検が近づいてきました
正直なところ、排気量の大きなバイクにいつまで乗ろうか
年間の走行距離も伸びない中
今後のメンテナンスや乗るための仰々しさなどに違和感もあり
日頃からもっと身軽に2輪を楽しめたらそれで良いのではと思うこともあり
かといって特に乗りたいバイクもなし
はてどうしたものかと思いつつ
とりあえず車検をと思い久しぶりにモトパワーに行ってみましたが
お店の顔だった社長が既に引退されていました
そういえば、前回車検の際もかなり体力的に厳しそうだったしなぁ
10年以上前からBT1100やXTZ750の車検、CB1100の新車購入~車検と
羽幌の吉里吉里つながりもあり、その都度いろいろお世話になっていましたが
一つの縁がフッと消えたような、それなりの年月が過ぎたんだなぁと
スーッと自分の腑に落ちるような妙に納得
ということで
自分もこだわりを捨て、思い切ってスパッと方向転換
秋分の日の朝一に某量販店に出向きCB1100の買取査定を依頼
店内で待つこと10分程度、結果発表
その金額に思わず「マジですか?」と反応してしまいました
望外な金額の提示を受け、もう即断即決、その場で売却を決定
ついでに今後の車両も決定
いやぁ、50諭吉に近づけば御の字、下手したら40前半と思い込んでいたので
でもってそこから2週間後の今日、無事車両入れ替え
大事に保管してあったCB1100を引き渡し
2018年式のXMAX250(イエローメタリック)にチェンジとなりました
程度の良い中古車がすぐ近くにあり、必要な装備もほぼ揃っていて
納車等の諸費用も含めたトータルでみてもまだ少しばかりのキャッシュバックが
ということで大型バイクを降りて
今後はスクーターというカジュアルな2輪を走らせることに
最近は「○○でなければならい」といったこだわりもなく
正統派ライダーからかけ離れていましたから
時は流れて、これはこれで
これからの自分にあったスタイルかもしれません
けど、気がついたら
ひょっこり大型バイクにリターンするかもしれませんが
2021年07月23日
リユース品の満足度
『環境問題に対する意識が社会的に浸透している昨今、リユース市場が従来に増して支持され、サスティナブル社会の後押しとして重要な役割を担っている...』
世の中そんな方向らしいですが、常に新しいものに囲まれて生活しようとしたら
そのコストたるやいくらあっても足りることはないのでしょう
けれど、世の中には「他人が使ったもの=何があるかわからない」
と考える人も依然として沢山いらっしゃるようです
確かに、パソコンなどの精密機器では経年使用により欠陥が生じる可能性はもちろんあって
「再生品≒中古品=不良品」のレッテルをなかなか払拭できないのは
クルマやバイクの中古車といった消耗や摩耗の著しいイメージが強いからでしょうか
ワタクシ自身は、Windows7のサポート終了を機に
職場の旧型PCを多数アップグレードしたりSSD換装したりの作業を繰り返す中で
それなりに経験値が増え、いろんな方の発信情報を拝見しながら
自分でもPCという機器の善し悪しが少しわかるようになってきました
そんなあれこれの経験値から思うに
両手をあげて新品を礼賛することもなく
多少古くてもニーズに照らしてみれば十分なものもある
といった判別できる眼がそれなりについてきましたね
さてさて、自宅用PCとしてここ1年活用してきた旧いノートPCのdynabook T451
製造から10年近く経ってもアップグレードの効果でサクサク動くとはいうものの
どうにも液晶画面が見辛く画面そのものもやや白けてきたような感じもあり
この夏を機に別のリユース品に入れ替えることにしました
で、先日届いたのがコチラ、某アマ○ンの整備済品です
小さな最小限の機能のデスクトップPCと20インチ前後のモニターという組み合わせはほぼ希望どおり
本体そのものはビジネスモデルのウルトラコンパクトで約5年落ちでしょうか
画面にあるものの総額で約3諭吉ほどと懐にも優しい
Windows10にアップグレード済でシンプルな旧スペックでも、そこは大丈夫!
手元に中古パーツで持っていた8GB×2でメモリーを16GBに大幅アップ
後はデータや必要なソフトの引っ越しですね
ということで、今回のリユースPC、当面はもうこれで十分です
世の中そんな方向らしいですが、常に新しいものに囲まれて生活しようとしたら
そのコストたるやいくらあっても足りることはないのでしょう
けれど、世の中には「他人が使ったもの=何があるかわからない」
と考える人も依然として沢山いらっしゃるようです
確かに、パソコンなどの精密機器では経年使用により欠陥が生じる可能性はもちろんあって
「再生品≒中古品=不良品」のレッテルをなかなか払拭できないのは
クルマやバイクの中古車といった消耗や摩耗の著しいイメージが強いからでしょうか
ワタクシ自身は、Windows7のサポート終了を機に
職場の旧型PCを多数アップグレードしたりSSD換装したりの作業を繰り返す中で
それなりに経験値が増え、いろんな方の発信情報を拝見しながら
自分でもPCという機器の善し悪しが少しわかるようになってきました
そんなあれこれの経験値から思うに
両手をあげて新品を礼賛することもなく
多少古くてもニーズに照らしてみれば十分なものもある
といった判別できる眼がそれなりについてきましたね
さてさて、自宅用PCとしてここ1年活用してきた旧いノートPCのdynabook T451
製造から10年近く経ってもアップグレードの効果でサクサク動くとはいうものの
どうにも液晶画面が見辛く画面そのものもやや白けてきたような感じもあり
この夏を機に別のリユース品に入れ替えることにしました
で、先日届いたのがコチラ、某アマ○ンの整備済品です
小さな最小限の機能のデスクトップPCと20インチ前後のモニターという組み合わせはほぼ希望どおり
本体そのものはビジネスモデルのウルトラコンパクトで約5年落ちでしょうか
画面にあるものの総額で約3諭吉ほどと懐にも優しい
Windows10にアップグレード済でシンプルな旧スペックでも、そこは大丈夫!
手元に中古パーツで持っていた8GB×2でメモリーを16GBに大幅アップ
後はデータや必要なソフトの引っ越しですね
ということで、今回のリユースPC、当面はもうこれで十分です