2017年07月28日
C4備忘録(201707)
来月初旬の定期点検を控え
気がついたことを記録しておきます
購入時は最低限のオプションにしましたが
ラバーマット、ラッゲジマット、ショートアンテナを通販で追加購入
ショートアンテナはディーラーの忠告どおりやはり感度が良くありません

結局は標準に戻すことに..
懸案の1つであるホーンも通販で一式購入
MITSUBAのコンパクトタイプとキット一式

日々車を運転していて、できれば鳴らしたくないのですが
イヤホンしながらスマホ歩き、スマホ自転車があまりに多く
右から左から安全確認せずに車の進路に現れてくる現状では
警告として鳴らさざるを得ないことが多すぎます
最近は車を運転中のスマホも多いし
中にはヘッドホンしながらハンドルを握るドライバーが現れる始末..
スマホそんなに片時も手放せないのかい?
納車時に何とか取り付けてもらったゴリラナビですが

エアコンの吹き出し口がきっちりはまらず浮いてしまっています

これは点検時に元に戻してもらって
再度対策を考えましょう
Webサイトをみるといろんなキットがあるようです
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/index.php?cate=80
あと標準装着タイヤはミシュランのエナジーセイバーというエコタイプですが
比較的ロードノイズをよく拾うように感じます
また、コンフォート系と比べるとややサイドウォールが硬い感じもします
車検までの3年間は役割を任せますが
その後は国産メーカーにするかも..
先日、2回目の給油をしましたが
およそ47Lで4千円と少しでした
確かに懐にはやさしいなぁ
この際気がついたのですが
ガソリン価格と軽油価格は
スタンドごとに比例して安いわけではないようです

ガソリンの安さは各地域でブランドに関係なく一定の幅に収まりますが
軽油は同系列でもそれぞれ違うし
ガソリンは安いけど軽油は比較的高いGSなんてのも結構あります
必ず安いところで入れなければとは思いませんが
今後も注意して観察していこうかと思います
それにしても
昔のような70円/Lなんていう軽油価格ほどではないにせよ
大食い大排気量ガソリン車との差は歴然ですねぇ
毎月の本体価格の支払いにその差額をそのまま充当して大正解です
気がついたことを記録しておきます

購入時は最低限のオプションにしましたが
ラバーマット、ラッゲジマット、ショートアンテナを通販で追加購入
ショートアンテナはディーラーの忠告どおりやはり感度が良くありません

結局は標準に戻すことに..
懸案の1つであるホーンも通販で一式購入
MITSUBAのコンパクトタイプとキット一式
日々車を運転していて、できれば鳴らしたくないのですが
イヤホンしながらスマホ歩き、スマホ自転車があまりに多く
右から左から安全確認せずに車の進路に現れてくる現状では
警告として鳴らさざるを得ないことが多すぎます

最近は車を運転中のスマホも多いし
中にはヘッドホンしながらハンドルを握るドライバーが現れる始末..
スマホそんなに片時も手放せないのかい?
納車時に何とか取り付けてもらったゴリラナビですが
エアコンの吹き出し口がきっちりはまらず浮いてしまっています
これは点検時に元に戻してもらって
再度対策を考えましょう

Webサイトをみるといろんなキットがあるようです
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/index.php?cate=80
あと標準装着タイヤはミシュランのエナジーセイバーというエコタイプですが
比較的ロードノイズをよく拾うように感じます
また、コンフォート系と比べるとややサイドウォールが硬い感じもします
車検までの3年間は役割を任せますが
その後は国産メーカーにするかも..
先日、2回目の給油をしましたが
およそ47Lで4千円と少しでした

確かに懐にはやさしいなぁ
この際気がついたのですが
ガソリン価格と軽油価格は
スタンドごとに比例して安いわけではないようです

ガソリンの安さは各地域でブランドに関係なく一定の幅に収まりますが
軽油は同系列でもそれぞれ違うし
ガソリンは安いけど軽油は比較的高いGSなんてのも結構あります

必ず安いところで入れなければとは思いませんが
今後も注意して観察していこうかと思います

それにしても
昔のような70円/Lなんていう軽油価格ほどではないにせよ
大食い大排気量ガソリン車との差は歴然ですねぇ

毎月の本体価格の支払いにその差額をそのまま充当して大正解です

2017年07月16日
C4 慣らし中
昨日久しぶりに友人O氏と奈良の焼き鳥屋に繰り出し
もう1件寄るか!と彼のお気に入りの店をはしご
ま、車で通勤していると滅多にない機会
たまに外で飲むのもいいもんです
ですが、そのO氏
えらい酔いが回ったらしく、足がふらついてほぼ腰抜け状態に
ひとりで帰れるわけないので
途中で息子さんが迎えに来るまで一緒に待ちましたが..
帰宅後の処遇がやや心配ですねぇ
ま、その辺は次の機会に伺いましょう
さて、夏全開の猛暑がやってきましたが
C4の慣らし運転に今日も昼間3時間ほど行ってきました
名阪国道で高速走行をチェックし
阿山で降りてから走行情報をいったんリセットし
いつものホームコースを反対回り
基本、下道とは言え帰路は下り

なんと平均燃費は19.2km/Lと表示されています
この暑さですからオートエアコンはずっと全開モードでした
納車後の総平均燃費も上向き15.3km/L

オドメーターが495kmのところで燃料計が半分になりました
爆発的な加速力はありませんが
とにかく低回転からのトルクの恩恵はすばらしい
惜しむらくは
路面の悪い道での足回りの遮音性がもう少しあれば
という点ですが
車格からそこまで望むのは仕方ないと思います
初回点検も8/5と決まりましたので
これからも粛々とモニタリングしていきます
もう1件寄るか!と彼のお気に入りの店をはしご

ま、車で通勤していると滅多にない機会
たまに外で飲むのもいいもんです

ですが、そのO氏
えらい酔いが回ったらしく、足がふらついてほぼ腰抜け状態に

ひとりで帰れるわけないので
途中で息子さんが迎えに来るまで一緒に待ちましたが..
帰宅後の処遇がやや心配ですねぇ

ま、その辺は次の機会に伺いましょう

さて、夏全開の猛暑がやってきましたが
C4の慣らし運転に今日も昼間3時間ほど行ってきました

名阪国道で高速走行をチェックし
阿山で降りてから走行情報をいったんリセットし
いつものホームコースを反対回り
基本、下道とは言え帰路は下り

なんと平均燃費は19.2km/Lと表示されています

この暑さですからオートエアコンはずっと全開モードでした
納車後の総平均燃費も上向き15.3km/L

オドメーターが495kmのところで燃料計が半分になりました

爆発的な加速力はありませんが
とにかく低回転からのトルクの恩恵はすばらしい

惜しむらくは
路面の悪い道での足回りの遮音性がもう少しあれば
という点ですが
車格からそこまで望むのは仕方ないと思います

初回点検も8/5と決まりましたので
これからも粛々とモニタリングしていきます

2017年07月15日
C4 納車1週間
7/9(日)の納車から1週間
久々の連休というこもあり
汗だくになりながら朝からせっせと洗車しました
簡単にC4 BlueHDi の気づいたところなど記録します

ここまでの走行距離約380km
通勤での平均燃費14.2km/L
まだ少し取り回しの感覚が掴み切れていませんが
割と車幅があるせいか少し気を遣います
慣らし中はECOモードのままなのでアイドリングストップしますが
オルタネーター方式のシステムは右折待ちでも瞬時に反応
再始動が極めて自然でクイック、優秀ですねぇ
猛暑到来で大丈夫か?と気にしていたエアコンもよく効きます
オプションはマット類など最小限にし
オリジナルのナビは20万円近くもするのでゴリラナビを移植
もう少し下の方に付けて欲しかった..

各操作系も日々使いながら徐々に慣れている途上で
ワイパーとウィンカーを瞬時の操作でまだ間違います
右利きの自分が左利きを訓練するような感覚が必要みたいですね..
わかっていたけどイマイチなところはというと
パイオニア製の1DINのオーディオ
これは性能としては必要十分だけど各操作と設定がわかりづらいなぁ
いまだに時計あわせを放置しています
カップホルダーも噂どおりで
エビアンは収まるらしいけど通常のペットボトルは狭くて入らない
100円のコーヒーが入るからいいか..

ドアを開けての乗り降りで2点
サイドシルって言うんでしたっけ?

ここが盛り上がっているので意外に乗り降りで靴が引っかかる
フロントドアのエッジが割と尖っているので要注意

一方、文句なしにグッドなところというと..
シートのクッションとホールドの絶妙さ
これは腰にこない、何時間でもOKでしょうねぇ
まだ渋さが残る足回りも
これからいよいよ馴染んでくるにつれてますます絶妙になるでしょう
日本のアイシン製6ATも変なスリップ感なく
シフトタイイングも良くプログラムされていて
車速が60km/hを超えないと6速にはならないし
減速の際も速度に応じてシフトダウンを行います
これは安っぽいCVTでは無理な芸当でしょうねぇ
ということで
とりあえず気づいたことを今後も記録していきますが
トルクで走るということの醍醐味を存分に味わえます
確かにディーゼルの振動が低速で出るほか
微低速でのアクセルの鈍い反応もありますが
自分としては納得です
ハイブリッドに走らず、こちらを買って良かった
<おまけ>
通勤の際に危ない自転車に向けてホーンを鳴らしたら
プーっていうあまりにも貧弱でかわいらしい音が
これはミツバあたりのものに入れ替えましょう
納車の時に頼んでおくべきでした
それから、日曜の納車後タイヤのゴツゴツ感が妙に感じられたので
もしか?と思い帰宅後エアゲージで計ると4kgも入っていました
自分で2.5kgに調節しましたが
なんでもかんでもディーラーを信用せず
当たり前のことぐらいは自分で確認していこうと思います
久々の連休というこもあり
汗だくになりながら朝からせっせと洗車しました

簡単にC4 BlueHDi の気づいたところなど記録します

ここまでの走行距離約380km
通勤での平均燃費14.2km/L
まだ少し取り回しの感覚が掴み切れていませんが
割と車幅があるせいか少し気を遣います
慣らし中はECOモードのままなのでアイドリングストップしますが
オルタネーター方式のシステムは右折待ちでも瞬時に反応
再始動が極めて自然でクイック、優秀ですねぇ

猛暑到来で大丈夫か?と気にしていたエアコンもよく効きます
オプションはマット類など最小限にし
オリジナルのナビは20万円近くもするのでゴリラナビを移植
もう少し下の方に付けて欲しかった..
各操作系も日々使いながら徐々に慣れている途上で
ワイパーとウィンカーを瞬時の操作でまだ間違います

右利きの自分が左利きを訓練するような感覚が必要みたいですね..
わかっていたけどイマイチなところはというと
パイオニア製の1DINのオーディオ
これは性能としては必要十分だけど各操作と設定がわかりづらいなぁ
いまだに時計あわせを放置しています

カップホルダーも噂どおりで
エビアンは収まるらしいけど通常のペットボトルは狭くて入らない
100円のコーヒーが入るからいいか..
ドアを開けての乗り降りで2点
サイドシルって言うんでしたっけ?
ここが盛り上がっているので意外に乗り降りで靴が引っかかる
フロントドアのエッジが割と尖っているので要注意
一方、文句なしにグッドなところというと..
シートのクッションとホールドの絶妙さ
これは腰にこない、何時間でもOKでしょうねぇ

まだ渋さが残る足回りも
これからいよいよ馴染んでくるにつれてますます絶妙になるでしょう
日本のアイシン製6ATも変なスリップ感なく
シフトタイイングも良くプログラムされていて
車速が60km/hを超えないと6速にはならないし
減速の際も速度に応じてシフトダウンを行います
これは安っぽいCVTでは無理な芸当でしょうねぇ
ということで
とりあえず気づいたことを今後も記録していきますが
トルクで走るということの醍醐味を存分に味わえます

確かにディーゼルの振動が低速で出るほか
微低速でのアクセルの鈍い反応もありますが
自分としては納得です
ハイブリッドに走らず、こちらを買って良かった

<おまけ>
通勤の際に危ない自転車に向けてホーンを鳴らしたら
プーっていうあまりにも貧弱でかわいらしい音が

これはミツバあたりのものに入れ替えましょう
納車の時に頼んでおくべきでした

それから、日曜の納車後タイヤのゴツゴツ感が妙に感じられたので
もしか?と思い帰宅後エアゲージで計ると4kgも入っていました

自分で2.5kgに調節しましたが
なんでもかんでもディーラーを信用せず
当たり前のことぐらいは自分で確認していこうと思います

2017年07月09日
C4納車
蒸し暑さ全開の最近ですが
朝から屋根裏の中古部品をアヴァンシアに積み込みましたが

いやぁ、よくもこれだけ集めたもんだと
我ながら感心
これまで10年間
V6エンジンとの思い出は数知れず
何人もの大切な人も運んだアヴァンシア
2010北海道の際は頼もしかったなぁ
予定よりかなり早いお別れとなりました
エンジンや補器類は好調なんですが
最後は懸案の足回りがどうにもダメに
いよいよホンダとお別れ

オドメーターは128,323kmを示しています
6年落ちの中古で買った時に43,000km強だったので
およそ8万5千kmほど走りました
いままでの中で一番走りのフィーリングが合っていた
そう断言できます
ありがとうホンダ・アヴァンシア
ということで
シトロエンC4・BlueHDiにバトンは渡りました

ディーラーからの帰り際にまずは給油
「軽油!軽油!」とブツブツ..
間違ってはいけません、これからの愛車はディーゼルです

メーター内の平気燃費は16.5kmと表示
30.44Lの給油で3千円弱、やはり安いですね
午後からは各操作系を確認しつつ
いつものマイコースを走らせようと思います
<追記>
平均燃費の表示と見ていたのはオドメーターでした
午後からのテスト走行では、想像以上のその図太いトルクで
山道のタイトな道から帰りの名阪国道までいろんなパターンでチェック
土砂降りの高速走行まのオマケ付でした
やはりディーゼルらしさは随所にあり
経験の無い方は少ししんどいかもしれません
特に低速でのガラガラは致し方ないところですが
いったんスピードに乗ってしまえば
その走りは昔のディーゼルとは別次元でもあります
明日からはいつもの通勤使用も始まりますので
こまかくチェックしていきたいと思います
朝から屋根裏の中古部品をアヴァンシアに積み込みましたが

いやぁ、よくもこれだけ集めたもんだと
我ながら感心

これまで10年間
V6エンジンとの思い出は数知れず
何人もの大切な人も運んだアヴァンシア
2010北海道の際は頼もしかったなぁ

予定よりかなり早いお別れとなりました

エンジンや補器類は好調なんですが
最後は懸案の足回りがどうにもダメに
いよいよホンダとお別れ

オドメーターは128,323kmを示しています
6年落ちの中古で買った時に43,000km強だったので
およそ8万5千kmほど走りました

いままでの中で一番走りのフィーリングが合っていた
そう断言できます

ありがとうホンダ・アヴァンシア

ということで
シトロエンC4・BlueHDiにバトンは渡りました

ディーラーからの帰り際にまずは給油
「軽油!軽油!」とブツブツ..
間違ってはいけません、これからの愛車はディーゼルです


メーター内の平気燃費は16.5kmと表示
30.44Lの給油で3千円弱、やはり安いですね

午後からは各操作系を確認しつつ
いつものマイコースを走らせようと思います

<追記>
平均燃費の表示と見ていたのはオドメーターでした

午後からのテスト走行では、想像以上のその図太いトルクで
山道のタイトな道から帰りの名阪国道までいろんなパターンでチェック
土砂降りの高速走行まのオマケ付でした

やはりディーゼルらしさは随所にあり
経験の無い方は少ししんどいかもしれません
特に低速でのガラガラは致し方ないところですが
いったんスピードに乗ってしまえば
その走りは昔のディーゼルとは別次元でもあります

明日からはいつもの通勤使用も始まりますので
こまかくチェックしていきたいと思います

2017年07月01日
蒸し暑さ到来
快晴が続いた後、ようやく梅雨らしい天気
いつも立ち寄るコンビニの軒を見上げると
ツバメの雛たちはもう巣から溢れんばかりです

先日、出張で珍しく大阪は天王寺近くに行ってきました
普段大阪にすら足を運ぶことが珍しくなりましたが
独特の蒸し暑さの中、街を歩くと
その雑然とした中に独特の雰囲気..
その辺は変わらないようです
帰りのホームからふと向こうに一段と背の高い建物が見えました

あべのハルカスでしょう、きっと(行ったことないです..)
普段乗らないJRで奈良に戻りましたが
その途中のローカルっぷりにたじろぎ
到着した久しぶりのJR奈良駅の変貌ぶりにさらにビックリ

いつのまに..
クルマを移動手段のメインにしていると
浦島太郎状態になるもんですね

いつも立ち寄るコンビニの軒を見上げると
ツバメの雛たちはもう巣から溢れんばかりです


先日、出張で珍しく大阪は天王寺近くに行ってきました
普段大阪にすら足を運ぶことが珍しくなりましたが
独特の蒸し暑さの中、街を歩くと
その雑然とした中に独特の雰囲気..
その辺は変わらないようです

帰りのホームからふと向こうに一段と背の高い建物が見えました

あべのハルカスでしょう、きっと(行ったことないです..)
普段乗らないJRで奈良に戻りましたが
その途中のローカルっぷりにたじろぎ

到着した久しぶりのJR奈良駅の変貌ぶりにさらにビックリ


いつのまに..
クルマを移動手段のメインにしていると
浦島太郎状態になるもんですね
