2025年05月10日
もう一度大排気量
3月あたりからヤバい気配がしていた腰と背中の違和感
年度末で定年退職~4月から再雇用と節目の時にいよいよ痛みが増幅し
4月の第2週にワースト級のギックリ腰を発症してしまいました
そこからおよそ整骨院に通うこと約1ヶ月
ようやく癒えてきましたが、この先のことも考えると体調管理にもっと注意しないと
さて、暖かくなったしバイクの季節なんですが
実は12月に250ccはバイク○を呼んで売却し

個人売買で別の車両に入れ替え
多少古くても良いからやはりもう一度排気量の大きなバイクに乗ろう
ということで、バンディット1250Sをお迎えしていました

まぁ、でもそこは個人売買での購入
どうもワタシで3代目のオーナーのようですが
2代目さんは仕事などに忙しくしていたようで
全体的にあちこち汚れや不具合がみられますね
スプロケカバー周辺の汚れがひどいので

カバーをはずそうとしたらネジをなめていて軽微な道具では役に立たず



結局はショックドライバーの出動で解決しましたが

強烈な汚れが出てきました


とりあえずその都度部品を調達しながら手入れしていきましょうかね
古くても超絶トルクの走りはやはりグッド
あと何年バイクに乗っているのかわかりませんが
これくらいの楽しみがないとやってられませんから
年度末で定年退職~4月から再雇用と節目の時にいよいよ痛みが増幅し

4月の第2週にワースト級のギックリ腰を発症してしまいました

そこからおよそ整骨院に通うこと約1ヶ月
ようやく癒えてきましたが、この先のことも考えると体調管理にもっと注意しないと

さて、暖かくなったしバイクの季節なんですが
実は12月に250ccはバイク○を呼んで売却し

個人売買で別の車両に入れ替え
多少古くても良いからやはりもう一度排気量の大きなバイクに乗ろう

ということで、バンディット1250Sをお迎えしていました


まぁ、でもそこは個人売買での購入
どうもワタシで3代目のオーナーのようですが
2代目さんは仕事などに忙しくしていたようで
全体的にあちこち汚れや不具合がみられますね

スプロケカバー周辺の汚れがひどいので

カバーをはずそうとしたらネジをなめていて軽微な道具では役に立たず



結局はショックドライバーの出動で解決しましたが

強烈な汚れが出てきました



とりあえずその都度部品を調達しながら手入れしていきましょうかね

古くても超絶トルクの走りはやはりグッド

あと何年バイクに乗っているのかわかりませんが
これくらいの楽しみがないとやってられませんから

2024年11月22日
季節は移ろう
8月下旬に定期検査で病院に付き添った父
帰りの車内で珍しく鼻歌を歌っていたのですが..
9月になって自宅に戻ってから再び体調が悪化
やはりまだまだ続いた猛暑が影響したようで
そのまま再入院となり一進一退
お彼岸を迎えようやく猛暑から解放されようかという日の明け方
あの世に行ってしまいました
享年97歳、戦前戦後、昭和・平成・令和と、とにかく長生きでした
長男を初めとする我々遺族にとっては
葬儀から先日の四十九日まであれこれと慌ただしく
気がつけば立冬、木枯らし1号、そして北からは雪景色と
短い秋を挟んで季節は大きく進み
もうすぐ冬ですね
さて、ようやく一段落したので
5月以降放ってあったバイクを購入したショップに持って行き
オイル交換と簡単な初回点検をお願いしました。
昨年末の納車後、5月にようやく慣らしを終えたあと
長らく休眠状態だったので走行距離もまだ1,000kmを超えたばかり

まぁ、いつまでバイクに乗っているのか?と考えたりもしますが
サラリーマン生活も3月末で定年退職、その後はしばらくは再雇用
収入は減るけどこれまでより気楽になりそう
来年は久しぶりにぶらっと北海道ツーリングに行きたいもんですねぇ
とすると2016年以来になるから9年ぶりってかぁ..
帰りの車内で珍しく鼻歌を歌っていたのですが..
9月になって自宅に戻ってから再び体調が悪化

やはりまだまだ続いた猛暑が影響したようで
そのまま再入院となり一進一退
お彼岸を迎えようやく猛暑から解放されようかという日の明け方
あの世に行ってしまいました
享年97歳、戦前戦後、昭和・平成・令和と、とにかく長生きでした

長男を初めとする我々遺族にとっては
葬儀から先日の四十九日まであれこれと慌ただしく
気がつけば立冬、木枯らし1号、そして北からは雪景色と
短い秋を挟んで季節は大きく進み
もうすぐ冬ですね

さて、ようやく一段落したので
5月以降放ってあったバイクを購入したショップに持って行き
オイル交換と簡単な初回点検をお願いしました。
昨年末の納車後、5月にようやく慣らしを終えたあと
長らく休眠状態だったので走行距離もまだ1,000kmを超えたばかり


まぁ、いつまでバイクに乗っているのか?と考えたりもしますが
サラリーマン生活も3月末で定年退職、その後はしばらくは再雇用
収入は減るけどこれまでより気楽になりそう

来年は久しぶりにぶらっと北海道ツーリングに行きたいもんですねぇ

とすると2016年以来になるから9年ぶりってかぁ..
2024年06月07日
ようやく慣らし終了!
昨年末に納車が間に合ったV-STROM250SXでしたが
年明けから仕事の都合やらで慣らし運転を開始できたのは桜の開花時期あたりから
必ずしも休日に天候に恵まれる訳でもなく
仕方たがないので途中から仕様変更の作業を実施
最初はマフラー変更から



今回も懲りずにヨシムラ
一体型のノーマルマフラーを外すのに少し手こずりましたが、無事脱着

ノーマルマフラーのサイレンサーも悪くはないのですが..

結果、かなりの軽量化にはなりましたが


これがなかなかの音量で、自宅前での暖機運転はちと憚られるものが
本当に政府認証なんでしょうか?
走らせてもまぁ歯切れの良い音がすることすること
一般道だと前を走る車が道を譲ってくれることもあるほどです
2つめの変更はフロントスプロケット
ノーマルだとかなりローギアードな印象なため
ノーマル13T→社外品14Tに入れ替え

こんな時にあると助かるエアーツールたち



交換後の走りは中高速に余裕が出ましたが
元々がシングルカムにもかかわらずそのエンジンは
最高出力26PS/9,300rpm、最大トルク2.2 kgf・m/7,300rpm
という高回転型ユニット
慣らし運転で距離を重ねるうちに
久しぶりにぶん回して走ることを体が思い出してきましたわ
でもって本日の曽爾・御杖方面への走りでようやく慣らし終了!

しかしまぁ、これだけエンジン回して走ってるのに
燃料の減り具合はお財布に優しく
メーター内に表示されている平均燃費はご覧のとおり

ヨーシ、近いうちに購入店でオイル交換がてら基本点検などしてもらいましょう
年明けから仕事の都合やらで慣らし運転を開始できたのは桜の開花時期あたりから

必ずしも休日に天候に恵まれる訳でもなく
仕方たがないので途中から仕様変更の作業を実施
最初はマフラー変更から




今回も懲りずにヨシムラ
一体型のノーマルマフラーを外すのに少し手こずりましたが、無事脱着


ノーマルマフラーのサイレンサーも悪くはないのですが..

結果、かなりの軽量化にはなりましたが


これがなかなかの音量で、自宅前での暖機運転はちと憚られるものが

本当に政府認証なんでしょうか?
走らせてもまぁ歯切れの良い音がすることすること
一般道だと前を走る車が道を譲ってくれることもあるほどです

2つめの変更はフロントスプロケット
ノーマルだとかなりローギアードな印象なため
ノーマル13T→社外品14Tに入れ替え

こんな時にあると助かるエアーツールたち


交換後の走りは中高速に余裕が出ましたが
元々がシングルカムにもかかわらずそのエンジンは
最高出力26PS/9,300rpm、最大トルク2.2 kgf・m/7,300rpm
という高回転型ユニット

慣らし運転で距離を重ねるうちに
久しぶりにぶん回して走ることを体が思い出してきましたわ

でもって本日の曽爾・御杖方面への走りでようやく慣らし終了!

しかしまぁ、これだけエンジン回して走ってるのに
燃料の減り具合はお財布に優しく
メーター内に表示されている平均燃費はご覧のとおり


ヨーシ、近いうちに購入店でオイル交換がてら基本点検などしてもらいましょう

2023年12月29日
2023年末・もう一度バイク
今年もクリスマス前に寒波がやって来て
グッと冷え込む日が数日ありましたが
年末年始は比較的暖かくなりそうな天気予報ですね
今月に入り、マイカーC4・BlueHDiディーゼルのフォグランプのハロゲンバルブが切れたので
いつもお世話になっているユニコムカーズの整備士Hさんに連絡
日々忙しく作業をされている中、今月中頃に交換に伺いました
国内メーカーのディーラーの喧噪とは違い落ち着いた店内には新旧のカングーが並んでいたり


その隣にはもうすぐ絶滅すると言われているメガーヌRSも

それにしても
近い将来、本当に内燃機関オンリーの車はなくなるのでしょうか?
電気自動車はもっと世の中に普及するのでしょうか?
様々なメディアの記事などを読むともちろん気にはなりますが
C4Ⅱ・BlueHDiディーゼルという
既にガラパゴス状態のクルマに満足しているワタクシには
ホント、とりたてて乗りたいクルマが浮かばない
この5~6年の間に新車価格がドンッと値上がりしたことも響いて
全く手を出す気にもなりません
なので、目指せ20万km!です
ところで、2輪の方ですが
やはりスクーターは性に合わず、実は5月に突如売り払ってしまい
その後しばらくは浴室リフォーム騒動もあって
2輪なし・任意保険も中断していましたが
8月下旬にスズキから発売が発表されたとあるバイクが気に入り
まだまだ残暑厳しい9月上旬に手付金を持参して地元の販売店に購入を申込み
で、それから待つこと3ヶ月あまり
季節は進んで冬となり、年の瀬を迎えてようやく納車

年内に間に合いましたよ!スズキ・Vストローム250SX
カラーはやっぱり一番人気のチャンピオンイエロー

まぁ、今回こそ間違いなく人生最後のバイクでしょう
残るは下駄代わりのカブしかないと確信しています
それにしても、私自身実物を見たのも9月下旬にたった1度のみ
納車がいつになるかわからない期間が相当長かったわけですが
今回の販売店さんによると
いまから申し込むと、なんと納車半年待ちだそうです
とにかく手元に来たことだし、もう一度バイク
春に向けてこれから少しずつ準備ですね
グッと冷え込む日が数日ありましたが
年末年始は比較的暖かくなりそうな天気予報ですね

今月に入り、マイカーC4・BlueHDiディーゼルのフォグランプのハロゲンバルブが切れたので
いつもお世話になっているユニコムカーズの整備士Hさんに連絡
日々忙しく作業をされている中、今月中頃に交換に伺いました
国内メーカーのディーラーの喧噪とは違い落ち着いた店内には新旧のカングーが並んでいたり


その隣にはもうすぐ絶滅すると言われているメガーヌRSも

それにしても
近い将来、本当に内燃機関オンリーの車はなくなるのでしょうか?
電気自動車はもっと世の中に普及するのでしょうか?
様々なメディアの記事などを読むともちろん気にはなりますが
C4Ⅱ・BlueHDiディーゼルという
既にガラパゴス状態のクルマに満足しているワタクシには
ホント、とりたてて乗りたいクルマが浮かばない

この5~6年の間に新車価格がドンッと値上がりしたことも響いて
全く手を出す気にもなりません
なので、目指せ20万km!です

ところで、2輪の方ですが
やはりスクーターは性に合わず、実は5月に突如売り払ってしまい

その後しばらくは浴室リフォーム騒動もあって
2輪なし・任意保険も中断していましたが

8月下旬にスズキから発売が発表されたとあるバイクが気に入り
まだまだ残暑厳しい9月上旬に手付金を持参して地元の販売店に購入を申込み
で、それから待つこと3ヶ月あまり
季節は進んで冬となり、年の瀬を迎えてようやく納車

年内に間に合いましたよ!スズキ・Vストローム250SX
カラーはやっぱり一番人気のチャンピオンイエロー

まぁ、今回こそ間違いなく人生最後のバイクでしょう
残るは下駄代わりのカブしかないと確信しています

それにしても、私自身実物を見たのも9月下旬にたった1度のみ
納車がいつになるかわからない期間が相当長かったわけですが
今回の販売店さんによると
いまから申し込むと、なんと納車半年待ちだそうです

とにかく手元に来たことだし、もう一度バイク
春に向けてこれから少しずつ準備ですね

2023年02月04日
C4メンテナンス備忘録(2023冬)
今年の冬は最強寒波
報道では「10年に1度!」なんてさんざん連呼され
なるほどなかなかの厳しい寒さが続きましたね
2月に入り一段落
立春を迎え、今日の日中はうらうらと陽ざしもあって

連日活躍したうちの大きなダルマストーブも今日は休止です
ということで
外の作業も寒さに震えることなくできるとあり
前回のオイル交換から5千kmをこえたのでC4のオイル交換
チェンジャーを使い久々の上抜きです

およそ4L抜けましたので、今回は事前に用意のMobil1です

どんなフィーリングになるのやら
さて、昨年からお世話になっているユニコムカーズさんから先日送られてきた車雑誌「ahead」
どうやらリニューアルされたようで、ワタシのような年代には共感できる記事が多いですね

特に「国産旧車絶対主義とクラシック」と題するコラムには
全くその通りだなぁと共感しますね
まず徒党を組まず、独りで走り出してみる
速さもスキルも見せつける必要はない
ただ黙々と走ってみる
然るべき場所では口を慎み、大人しくしていること
昨今のブームにあって
どれもこれもそう思いますね
気になる方、是非ご一読を
報道では「10年に1度!」なんてさんざん連呼され
なるほどなかなかの厳しい寒さが続きましたね

2月に入り一段落
立春を迎え、今日の日中はうらうらと陽ざしもあって
連日活躍したうちの大きなダルマストーブも今日は休止です

ということで
外の作業も寒さに震えることなくできるとあり
前回のオイル交換から5千kmをこえたのでC4のオイル交換
チェンジャーを使い久々の上抜きです

およそ4L抜けましたので、今回は事前に用意のMobil1です
どんなフィーリングになるのやら

さて、昨年からお世話になっているユニコムカーズさんから先日送られてきた車雑誌「ahead」
どうやらリニューアルされたようで、ワタシのような年代には共感できる記事が多いですね

特に「国産旧車絶対主義とクラシック」と題するコラムには
全くその通りだなぁと共感しますね

まず徒党を組まず、独りで走り出してみる
速さもスキルも見せつける必要はない
ただ黙々と走ってみる
然るべき場所では口を慎み、大人しくしていること
昨今のブームにあって
どれもこれもそう思いますね

気になる方、是非ご一読を

2021年10月09日
時は流れる
まだまだ日中は暑さがありますが
やはり秋分の日あたりから日差しが和らぎ
10月に入り、朝晩は幾分過ごしやすくなりました
が、まだまだ夏日が続きますね
さて、コロナ禍と近年の夏の猛暑もありすっかり乗る機会の減っていたCB1100ですが
購入から7年、車検が近づいてきました
正直なところ、排気量の大きなバイクにいつまで乗ろうか
年間の走行距離も伸びない中
今後のメンテナンスや乗るための仰々しさなどに違和感もあり
日頃からもっと身軽に2輪を楽しめたらそれで良いのではと思うこともあり
かといって特に乗りたいバイクもなし
はてどうしたものかと思いつつ
とりあえず車検をと思い久しぶりにモトパワーに行ってみましたが
お店の顔だった社長が既に引退されていました
そういえば、前回車検の際もかなり体力的に厳しそうだったしなぁ
10年以上前からBT1100やXTZ750の車検、CB1100の新車購入~車検と
羽幌の吉里吉里つながりもあり、その都度いろいろお世話になっていましたが
一つの縁がフッと消えたような、それなりの年月が過ぎたんだなぁと
スーッと自分の腑に落ちるような妙に納得
ということで
自分もこだわりを捨て、思い切ってスパッと方向転換
秋分の日の朝一に某量販店に出向きCB1100の買取査定を依頼
店内で待つこと10分程度、結果発表
その金額に思わず「マジですか?」と反応してしまいました
望外な金額の提示を受け、もう即断即決、その場で売却を決定
ついでに今後の車両も決定
いやぁ、50諭吉に近づけば御の字、下手したら40前半と思い込んでいたので
でもってそこから2週間後の今日、無事車両入れ替え
大事に保管してあったCB1100を引き渡し

2018年式のXMAX250(イエローメタリック)にチェンジとなりました

程度の良い中古車がすぐ近くにあり、必要な装備もほぼ揃っていて
納車等の諸費用も含めたトータルでみてもまだ少しばかりのキャッシュバックが
ということで大型バイクを降りて
今後はスクーターというカジュアルな2輪を走らせることに
最近は「○○でなければならい」といったこだわりもなく
正統派ライダーからかけ離れていましたから
時は流れて、これはこれで
これからの自分にあったスタイルかもしれません
けど、気がついたら
ひょっこり大型バイクにリターンするかもしれませんが
やはり秋分の日あたりから日差しが和らぎ
10月に入り、朝晩は幾分過ごしやすくなりました
が、まだまだ夏日が続きますね

さて、コロナ禍と近年の夏の猛暑もありすっかり乗る機会の減っていたCB1100ですが
購入から7年、車検が近づいてきました

正直なところ、排気量の大きなバイクにいつまで乗ろうか
年間の走行距離も伸びない中
今後のメンテナンスや乗るための仰々しさなどに違和感もあり
日頃からもっと身軽に2輪を楽しめたらそれで良いのではと思うこともあり
かといって特に乗りたいバイクもなし

はてどうしたものかと思いつつ
とりあえず車検をと思い久しぶりにモトパワーに行ってみましたが
お店の顔だった社長が既に引退されていました

そういえば、前回車検の際もかなり体力的に厳しそうだったしなぁ
10年以上前からBT1100やXTZ750の車検、CB1100の新車購入~車検と
羽幌の吉里吉里つながりもあり、その都度いろいろお世話になっていましたが
一つの縁がフッと消えたような、それなりの年月が過ぎたんだなぁと
スーッと自分の腑に落ちるような妙に納得

ということで
自分もこだわりを捨て、思い切ってスパッと方向転換

秋分の日の朝一に某量販店に出向きCB1100の買取査定を依頼
店内で待つこと10分程度、結果発表

その金額に思わず「マジですか?」と反応してしまいました

望外な金額の提示を受け、もう即断即決、その場で売却を決定

ついでに今後の車両も決定

いやぁ、50諭吉に近づけば御の字、下手したら40前半と思い込んでいたので

でもってそこから2週間後の今日、無事車両入れ替え
大事に保管してあったCB1100を引き渡し
2018年式のXMAX250(イエローメタリック)にチェンジとなりました

程度の良い中古車がすぐ近くにあり、必要な装備もほぼ揃っていて
納車等の諸費用も含めたトータルでみてもまだ少しばかりのキャッシュバックが

ということで大型バイクを降りて
今後はスクーターというカジュアルな2輪を走らせることに

最近は「○○でなければならい」といったこだわりもなく
正統派ライダーからかけ離れていましたから
時は流れて、これはこれで
これからの自分にあったスタイルかもしれません

けど、気がついたら
ひょっこり大型バイクにリターンするかもしれませんが

2020年11月01日
ぶらっと奥琵琶湖へ
コロナ禍にある今年の秋
近年には珍しく安定した秋らしい気候が続いた10月でしたが
そんな10月最後の日にぶらっとバイクで奥琵琶湖方面に行ってきました
朝の出発をのんびり構えてしまい随所に渋滞が
当初ルートの京滋バイパスは事故渋滞で巨椋ICの手前から見上げたところで既にOUT
ルートを変えて時計回りにし、京都南ICから少しだけ名神に乗り
京都東から湖西道路を北上、昼頃には奥琵琶湖あたりに
スッキリした青空の下、ただただのんびり頭を空っぽにしてバイクを走らせましたが
西浅井に珍しくラーダーハウスの看板がありました

いろんな想いで運営されているのでしょう、頑張ってほしいですね
その後長浜から彦根まで湖岸を走り
その後は国道307号線で近江平野の内陸の景色をすすめば
いつもの信楽までそれほどかからず
陽のあるうちに奈良に到着
ほっこりしたバイク散歩の1日でした
近年には珍しく安定した秋らしい気候が続いた10月でしたが
そんな10月最後の日にぶらっとバイクで奥琵琶湖方面に行ってきました

朝の出発をのんびり構えてしまい随所に渋滞が

当初ルートの京滋バイパスは事故渋滞で巨椋ICの手前から見上げたところで既にOUT

ルートを変えて時計回りにし、京都南ICから少しだけ名神に乗り
京都東から湖西道路を北上、昼頃には奥琵琶湖あたりに

スッキリした青空の下、ただただのんびり頭を空っぽにしてバイクを走らせましたが
西浅井に珍しくラーダーハウスの看板がありました

いろんな想いで運営されているのでしょう、頑張ってほしいですね

その後長浜から彦根まで湖岸を走り
その後は国道307号線で近江平野の内陸の景色をすすめば
いつもの信楽までそれほどかからず
陽のあるうちに奈良に到着
ほっこりしたバイク散歩の1日でした

2020年09月22日
ご近所探索
昨日今日と良い天気になり
特に今朝は16℃とグッと涼しくなりました
恐ろしい猛暑はもう当分の間ごめんですね
さて、バッテリーも新調したことだし
この連休は近くのエリアをCBで探索しよう
ということで
おとといは室生の深野という手入れされた棚田の峠から名張市街を一望

昨日は桜井の笠という荒神さんがある高原に行き
気になっていたお蕎麦屋さんを偵察

こんな山の上に大きなお店
他府県ナンバーのクルマもたくさん来ていて行列ができていました

次回はちゃんと準備して来ることにしましょう
さて、小さな台風が近づいているとかでまた天気が崩れるようですが
これからの気持ちの良い季節に備え、久しぶりにCBを磨きますかね

ところで、先日信号待ちで並んだ赤い色のカッコいいスクーターはホンダのADV150でしたが
もう日帰りだけと割り切るなら、実は次の有力な候補です

視力と反射神経の衰えとかもあるし
2輪は気軽に風を感じるだけで十分なのかもかもしれませんね
特に今朝は16℃とグッと涼しくなりました

恐ろしい猛暑はもう当分の間ごめんですね

さて、バッテリーも新調したことだし
この連休は近くのエリアをCBで探索しよう

ということで
おとといは室生の深野という手入れされた棚田の峠から名張市街を一望
昨日は桜井の笠という荒神さんがある高原に行き
気になっていたお蕎麦屋さんを偵察
こんな山の上に大きなお店

他府県ナンバーのクルマもたくさん来ていて行列ができていました

次回はちゃんと準備して来ることにしましょう

さて、小さな台風が近づいているとかでまた天気が崩れるようですが
これからの気持ちの良い季節に備え、久しぶりにCBを磨きますかね
ところで、先日信号待ちで並んだ赤い色のカッコいいスクーターはホンダのADV150でしたが
もう日帰りだけと割り切るなら、実は次の有力な候補です

視力と反射神経の衰えとかもあるし
2輪は気軽に風を感じるだけで十分なのかもかもしれませんね

2019年10月05日
ようやく秋のはじまり
台風の影響も過ぎ去り
ようやく秋の始まりを感じる1日となりました
近所の田んぼも一斉にコンバインが動き出して
例年より少し遅くなりましたが稲刈り開始のようです
昼頃に継続車検のあがったCB1100を受け取りにモトパワーさんに行ってきましたが
走行距離が少なく最低限の整備とはいえリーズナブルな費用
吉里吉里つながりの社長にはいつも感謝ですね
これでまた2年は乗ることができます

さて、ノーマルサイレンサーのままでしたが
なんとなくそのまま雰囲気でぶらっと走り出し
いつものホームコースを反対に回ること約100km
流して走るにはまだ暑さも感じますが
いい感じの気候になってきたと実感しますね
帰りに和束町のコンビニの脇の出店が気になったので

よもぎ餅と栗の入った大福でお茶休憩

地元のおばあちゃんのお手製のようで
美味しかった
今年の秋はもう少しあちこちぶらっとしたいところです
ようやく秋の始まりを感じる1日となりました

近所の田んぼも一斉にコンバインが動き出して
例年より少し遅くなりましたが稲刈り開始のようです

昼頃に継続車検のあがったCB1100を受け取りにモトパワーさんに行ってきましたが
走行距離が少なく最低限の整備とはいえリーズナブルな費用
吉里吉里つながりの社長にはいつも感謝ですね

これでまた2年は乗ることができます

さて、ノーマルサイレンサーのままでしたが
なんとなくそのまま雰囲気でぶらっと走り出し
いつものホームコースを反対に回ること約100km
流して走るにはまだ暑さも感じますが
いい感じの気候になってきたと実感しますね

帰りに和束町のコンビニの脇の出店が気になったので
よもぎ餅と栗の入った大福でお茶休憩
地元のおばあちゃんのお手製のようで
美味しかった

今年の秋はもう少しあちこちぶらっとしたいところです

2019年09月29日
2019車検
少しは涼しくなったと思いましたが
ここにきて蒸し暑さがぶり返していて
暑いです、ホント嫌になる
さて、CB1100の継続車検に向けて
先週から自分なりのチェックをしてきましたが


フロントもリアもパッドは残量OK
エアクリーナーは外して点検してみようかと
オーナーズマニュアルをみて

右サイドカバーを外してみましたが

いろんな配線が手前にあって面倒そうなので
まだ走行距離が1万kmになっていないことを言い分けにして
目視点検は見送りました
エンジンオイルはいつものGulf 10W-40の鉱物油で先週しておいたし
バッテリーは半年ほど前に交換したし
前後のタイヤも十分溝があり大丈夫
ということで今日の午前に早々に預けてきましたが
代車のスクーターはいつ乗っても怖いですねぇ
ま、来週には仕上がり、もうしばらくCB1100でぼちぼち走りましょう
ここにきて蒸し暑さがぶり返していて
暑いです、ホント嫌になる

さて、CB1100の継続車検に向けて
先週から自分なりのチェックをしてきましたが

フロントもリアもパッドは残量OK
エアクリーナーは外して点検してみようかと
オーナーズマニュアルをみて
右サイドカバーを外してみましたが
いろんな配線が手前にあって面倒そうなので
まだ走行距離が1万kmになっていないことを言い分けにして
目視点検は見送りました

エンジンオイルはいつものGulf 10W-40の鉱物油で先週しておいたし
バッテリーは半年ほど前に交換したし
前後のタイヤも十分溝があり大丈夫

ということで今日の午前に早々に預けてきましたが
代車のスクーターはいつ乗っても怖いですねぇ
ま、来週には仕上がり、もうしばらくCB1100でぼちぼち走りましょう

2019年04月13日
桜から新緑へ
慌ただしい新年度もなんとか2週間を過ごし
週末に散りゆく桜を見に行こうかとCB1100を準備していましたが
先週になんとなく怪しいと感じていたバッテリー
昨夜から再充電していましたが、今朝装着してもセルが回りませんでした
やはり寿命、終わっていました
仕方ない、冬から準備しておくべきでした(反省)
で、急きょダメになったバッテリーを持って車でモトパワーへ

正面には新しいカワサキが..
ちょうど台湾YUASAの在庫があったのでそそくさと購入

帰宅してすぐに準備にかかります

本体の封印を外しこのように別体になっている電解液を入れます

封入後、キャップを硬く押し込んで、ゆっくり時間をかけて充電します

初期充電ですからそこそこ時間を要するとのこと
本日はバイク日和でしたがもう諦めました
せめてと、夕方からウチのチビちゃんをつれて
散りゆく桜を眺めてきました

名残惜しいですが、また来年を楽しみにしましょう
週末に散りゆく桜を見に行こうかとCB1100を準備していましたが
先週になんとなく怪しいと感じていたバッテリー
昨夜から再充電していましたが、今朝装着してもセルが回りませんでした

やはり寿命、終わっていました

仕方ない、冬から準備しておくべきでした(反省)
で、急きょダメになったバッテリーを持って車でモトパワーへ
正面には新しいカワサキが..
ちょうど台湾YUASAの在庫があったのでそそくさと購入
帰宅してすぐに準備にかかります
本体の封印を外しこのように別体になっている電解液を入れます
封入後、キャップを硬く押し込んで、ゆっくり時間をかけて充電します
初期充電ですからそこそこ時間を要するとのこと
本日はバイク日和でしたがもう諦めました

せめてと、夕方からウチのチビちゃんをつれて
散りゆく桜を眺めてきました

名残惜しいですが、また来年を楽しみにしましょう

2019年03月09日
そろそろ始動かな?
あっという間に季節はめぐるもので
3月に入り夜明け~日の出が一気に早まり
二十四節気の啓蟄を過ぎて気温がグンと上昇してきました
春になったんだなぁ
そう思って、久しぶりの連休となった今日CB1100を引っ張り出してみましたが

やはり長期間動かさずにいたのでバッテリーが休眠状態でした
タイヤの空気圧も低下
カバーをかけて室内保管していたとはいえ各所にうっすら埃が..
まずはバッテリーの充電からですね

全然距離は走っていませんが
自分が乗る自動二輪はこのCBがたぶん最後でしょう
いつまで乗れるのかは、
自分の動体視力がバイクのスピードに追いついていられることと
そもそも五体満足でいるられること
なんでしょうね、きっと
暖かくなって、少し旅心が出てきた
そんなうららかな1日でした
3月に入り夜明け~日の出が一気に早まり
二十四節気の啓蟄を過ぎて気温がグンと上昇してきました

春になったんだなぁ

そう思って、久しぶりの連休となった今日CB1100を引っ張り出してみましたが
やはり長期間動かさずにいたのでバッテリーが休眠状態でした

タイヤの空気圧も低下
カバーをかけて室内保管していたとはいえ各所にうっすら埃が..
まずはバッテリーの充電からですね

全然距離は走っていませんが
自分が乗る自動二輪はこのCBがたぶん最後でしょう

いつまで乗れるのかは、
自分の動体視力がバイクのスピードに追いついていられることと
そもそも五体満足でいるられること
なんでしょうね、きっと

暖かくなって、少し旅心が出てきた
そんなうららかな1日でした

2018年09月23日
Over50のバイク生活再考(その1)
今年も暦が秋分の日になり
朝は17℃近くまで秋らしく冷えました
朝の爺ゴル散歩でみた収穫間近の稲穂にも
しっかりと朝露がついていました

この涼しさが来てから好調な爺ゴルです
とはいっても昼間は30℃近くまで気温も上昇
だけど、まぁまぁカラッとしているので
久しぶりにバイクでいつものホームコースへ

いつものコンビニから見える阿山の風景
稲刈りが終盤の模様
それにしても、たまに乗るだけのCB1100
その取り回しの重さに時々閉口します
250ccにダウンサイジングするか?なんて考え始めていますが
日々の仕事を続けながら
いつまで、どんなふうにバイクに乗るのか
これから残りの人生をゆっくり考える中で
そんなことも一つ一つあらためて考えていきたい
いよいよそんな頃合いになったように感じる今日この頃です
(追記)今日の午後にモトパワーに立ち寄り、ダウンサイジングのことを店長さんに聞こう!
と思っていたら、今月も北に行かれているとのこと
留守番のスタッフの方曰く「ぼちぼち帰ってくると思いますけどぉ」とのことでした
朝は17℃近くまで秋らしく冷えました

朝の爺ゴル散歩でみた収穫間近の稲穂にも
しっかりと朝露がついていました

この涼しさが来てから好調な爺ゴルです

とはいっても昼間は30℃近くまで気温も上昇

だけど、まぁまぁカラッとしているので
久しぶりにバイクでいつものホームコースへ
いつものコンビニから見える阿山の風景
稲刈りが終盤の模様

それにしても、たまに乗るだけのCB1100
その取り回しの重さに時々閉口します

250ccにダウンサイジングするか?なんて考え始めていますが
日々の仕事を続けながら
いつまで、どんなふうにバイクに乗るのか
これから残りの人生をゆっくり考える中で
そんなことも一つ一つあらためて考えていきたい
いよいよそんな頃合いになったように感じる今日この頃です

(追記)今日の午後にモトパワーに立ち寄り、ダウンサイジングのことを店長さんに聞こう!
と思っていたら、今月も北に行かれているとのこと

留守番のスタッフの方曰く「ぼちぼち帰ってくると思いますけどぉ」とのことでした

2017年10月07日
CB1100初車検
2014年に現在のCB1100を購入し
はや3年が経ちました
ということでモトパワーさんに行ってきました

現在の走行距離約7500km
3年でこの距離は少ないと思う
このうち5000kmは北海道ツーでしょう
なので、今回の車検は基本通すだけですが
CBのフロント18インチの細いタイヤは減りが早く

今回新品に入れ替えることにしました
これを機会に現在販売されているバイクの状況を見てみると
新しい排ガス規制やABSの義務化などもあり
ラインナップが変わりつつあるようです
ですが、正直「これいいよなぁ!」と素直に思えるバイクが少ない
正直、最近のヤマハやカワサキのデザインにはついて行けないし
輸入バイクもどうも気乗りしない..
丸眼2連メーターとなるともうCB1100ぐらいしかない感じです

前後17インチのCB1100RS

フルカウルのミドルサイズならCBR650F

何にでも使えそうなV4エンジンVFR800X
こんなところでしょうか?
しかしワタシらの年代がバイクを降りるような年齢になったら
もうほとんど誰もバイクに乗ってない気がするなぁ
ローン組んでまでバイクに乗りたがる若者なんてきっと皆無でしょう
いつしかそんな時代が来るのかもしれませんが
自分的には
廃盤になったパールスペンサーブルーのCB1100
当分、これでいいと思います
はや3年が経ちました

ということでモトパワーさんに行ってきました

現在の走行距離約7500km
3年でこの距離は少ないと思う
このうち5000kmは北海道ツーでしょう
なので、今回の車検は基本通すだけですが
CBのフロント18インチの細いタイヤは減りが早く

今回新品に入れ替えることにしました

これを機会に現在販売されているバイクの状況を見てみると
新しい排ガス規制やABSの義務化などもあり
ラインナップが変わりつつあるようです

ですが、正直「これいいよなぁ!」と素直に思えるバイクが少ない
正直、最近のヤマハやカワサキのデザインにはついて行けないし
輸入バイクもどうも気乗りしない..
丸眼2連メーターとなるともうCB1100ぐらいしかない感じです


前後17インチのCB1100RS

フルカウルのミドルサイズならCBR650F

何にでも使えそうなV4エンジンVFR800X
こんなところでしょうか?
しかしワタシらの年代がバイクを降りるような年齢になったら
もうほとんど誰もバイクに乗ってない気がするなぁ

ローン組んでまでバイクに乗りたがる若者なんてきっと皆無でしょう

いつしかそんな時代が来るのかもしれませんが
自分的には
廃盤になったパールスペンサーブルーのCB1100
当分、これでいいと思います

2017年06月01日
バイク日和でした
実は昨日今日と珍しく連休取得
ま、冬の間、かなりの休日出勤もしたので
これでも足りないくらいなんですが..
ということで
いつもどおり6時に起床
昨日は夕方から夜にかけてしっかり降りましたが
今日はまずまずの天気
近所の高校生が登校する頃にはGSでCBにガソリン満タン給油
で、出発
とにかくタンクが空になるぐらい走ろうと決め
スムーズにつながった京奈和道~京都縦貫自動車道を北上だ
が、1時間ほど走ったら、工事中のため園部で降りることに
とりあえず道の駅日吉で休憩

ここからは下道を適当に走り抜けて若狭方面に出りゃあいいかと
美山方面にCBを走らせ

美山町和泉というところで一服

素直にR162で小浜に向かっても良かったんだけど
由良川沿いに和知方面走り、綾部の手前で府道1号線へ
いやぁ、この道がなんとものどかな快走路で気持ちよかったなぁ
途中地元車に煽られたりしたけど
軽快な走りでそのまま若狭本郷まで行きR27に合流
小浜まで行ったところで昼ご飯
おばま定食だっけ?

この後はほぼ地図を見なくても走れてしまうコースということで
上中の駅前を通って若狭街道R303で近江今津まで快走
いつもの湖岸道路から琵琶湖大橋
そして湖岸道路とつないで南郷から京滋BPで帰路に
再び京奈和で戻る頃には燃料がリザーブ表示の点滅を始めました
本日の走行距離340km、帰りの給油で12L
毎年この時期、梅雨入り前に思いっきりバイクを走らせたくなるなぁ
なにはともあれ、天気に恵まれたバイク日和でした

ま、冬の間、かなりの休日出勤もしたので
これでも足りないくらいなんですが..
ということで
いつもどおり6時に起床
昨日は夕方から夜にかけてしっかり降りましたが
今日はまずまずの天気

近所の高校生が登校する頃にはGSでCBにガソリン満タン給油
で、出発

とにかくタンクが空になるぐらい走ろうと決め
スムーズにつながった京奈和道~京都縦貫自動車道を北上だ

が、1時間ほど走ったら、工事中のため園部で降りることに

とりあえず道の駅日吉で休憩

ここからは下道を適当に走り抜けて若狭方面に出りゃあいいかと
美山方面にCBを走らせ

美山町和泉というところで一服


素直にR162で小浜に向かっても良かったんだけど
由良川沿いに和知方面走り、綾部の手前で府道1号線へ
いやぁ、この道がなんとものどかな快走路で気持ちよかったなぁ

途中地元車に煽られたりしたけど
軽快な走りでそのまま若狭本郷まで行きR27に合流
小浜まで行ったところで昼ご飯
おばま定食だっけ?

この後はほぼ地図を見なくても走れてしまうコースということで
上中の駅前を通って若狭街道R303で近江今津まで快走
いつもの湖岸道路から琵琶湖大橋
そして湖岸道路とつないで南郷から京滋BPで帰路に
再び京奈和で戻る頃には燃料がリザーブ表示の点滅を始めました

本日の走行距離340km、帰りの給油で12L
毎年この時期、梅雨入り前に思いっきりバイクを走らせたくなるなぁ

なにはともあれ、天気に恵まれたバイク日和でした

2017年03月12日
KIRIKIRIステッカーに気がついた!
先月、今月と慌ただしい日が続いていますが
いまの仕事の救いは
この少子高齢化の時代に
若者に関わっているところでしょうか
30年前の自分はどうだったのか?
はて、今年卒業の息子はどうなんだ?
ま、春は着実に近づいています
久しぶりに北のとほ宿「吉里吉里」のHPみて
気がつきました
ワタシのバイクのステッカーじゃないですか
http://gotokirikiri.sakura.ne.jp/kiririder2016/2016honda_yamaha.html
坂本マスター、ありがとうございます!
また、今年も行かせてもらいまっせぇ
いまの仕事の救いは
この少子高齢化の時代に
若者に関わっているところでしょうか

30年前の自分はどうだったのか?
はて、今年卒業の息子はどうなんだ?
ま、春は着実に近づいています

久しぶりに北のとほ宿「吉里吉里」のHPみて
気がつきました

ワタシのバイクのステッカーじゃないですか
http://gotokirikiri.sakura.ne.jp/kiririder2016/2016honda_yamaha.html
坂本マスター、ありがとうございます!
また、今年も行かせてもらいまっせぇ

2016年12月16日
気になるバイク・2016年末
いま、気になるバイクもあげておこうかと思いますが..
正直なところ、国産の各メーカーとも前のめりなデザインばかりで
コレってバイクは正直少ないと感じています
この歳になってみると
自分がバイクに乗る理由は
20代の頃と変わらず「自由を感じたい!」でしょうか
パワーとか、良く曲がるとか、最高速とか
そんなもん、どうでもいい
要は乗ってみて、走らせて
自分が楽しいかどうか、キモはそこでしょうが
さて、現在販売しているバイクの中で
あらためて乗ってみたいと思うバイクを挙げてみると..

ヤマハのトリッカー
フリーライドをテーマに掲げれば、もうコレで必要十分じゃないでしょうかね

ハーレーのロードスター
きっと買わないけど、一度転がしてみたいですねぇ

ホンダのVFR800X
実はこれが一番興味があったのですが
受注終了となっています
後継機種は出てくるのでしょうか?
カワサキもずいぶん変わりました
この形ぐらいでしょうか、好きなのは

ライムグリーンに愛着はありますが
他のデザインは受け付けないなぁ
50歳の大台を超えて
相も変わらずバイクに乗り続けるなんて
ありきたりな世間では理解されがたい存在でしょう
けれど、二輪を走らせることの醍醐味は
年齢とか、性別とか、日々の暮らしぶりとか
そんなこととはまぁ関係ない
ただただ、自由を感じることができる
それが全て、それだけではないでしょうか
CB1100を選んだ理由は
一番何気ない存在だった
実はそれだけなんです
正直なところ、国産の各メーカーとも前のめりなデザインばかりで
コレってバイクは正直少ないと感じています

この歳になってみると
自分がバイクに乗る理由は
20代の頃と変わらず「自由を感じたい!」でしょうか

パワーとか、良く曲がるとか、最高速とか
そんなもん、どうでもいい

要は乗ってみて、走らせて
自分が楽しいかどうか、キモはそこでしょうが

さて、現在販売しているバイクの中で
あらためて乗ってみたいと思うバイクを挙げてみると..

ヤマハのトリッカー
フリーライドをテーマに掲げれば、もうコレで必要十分じゃないでしょうかね


ハーレーのロードスター
きっと買わないけど、一度転がしてみたいですねぇ


ホンダのVFR800X
実はこれが一番興味があったのですが
受注終了となっています

後継機種は出てくるのでしょうか?
カワサキもずいぶん変わりました
この形ぐらいでしょうか、好きなのは

ライムグリーンに愛着はありますが
他のデザインは受け付けないなぁ

50歳の大台を超えて
相も変わらずバイクに乗り続けるなんて
ありきたりな世間では理解されがたい存在でしょう

けれど、二輪を走らせることの醍醐味は
年齢とか、性別とか、日々の暮らしぶりとか
そんなこととはまぁ関係ない
ただただ、自由を感じることができる
それが全て、それだけではないでしょうか

CB1100を選んだ理由は
一番何気ない存在だった
実はそれだけなんです

2016年10月30日
時々調子をみてみよう
昨日今日と何をするでもなく
バイクと車の両方をホームコースで走らせて
現状をみてみました
30年以上走り続けているいつもの100kmコースを
勝手にホームコースって言っているだけですが
タイトなカーブあり、高速コーナーありで
なんとなくここを走ることで自分の調子が把握できます
CB1100は
エンジンがいよいよいい感じに馴染んできたみたいですが
シートは結局ノーマル戻し

やっぱりノグチシートにしたい
(格好ばかりのシートではダメということを実感しました
)
オドメーター7000km手前なんだけど
加重の関係なのかフロントタイヤのライフが短いようで
結構な減り具合です

真ん中ばかり減っているのはほとんど北海道ツーリングのせいかな..
リアはまだまだ行けるので
もう1回ブリジストンの同じタイヤかな?
アヴァンシアは同じコースを走らせると
足回りのヤレ具合が目立つようになりました
購入時に入れ替えたmoduloのスポーツサスペンションも8万km経過

ダンピングがかなり甘いように感じます
まぁ、日常的にはまだ大丈夫そうですが..
自分の身体もそうですが
時々調子をみて、現状を把握するのは
やはり必要ですね
バイクと車の両方をホームコースで走らせて
現状をみてみました

30年以上走り続けているいつもの100kmコースを
勝手にホームコースって言っているだけですが
タイトなカーブあり、高速コーナーありで
なんとなくここを走ることで自分の調子が把握できます

CB1100は
エンジンがいよいよいい感じに馴染んできたみたいですが
シートは結局ノーマル戻し

やっぱりノグチシートにしたい

(格好ばかりのシートではダメということを実感しました

オドメーター7000km手前なんだけど
加重の関係なのかフロントタイヤのライフが短いようで
結構な減り具合です


真ん中ばかり減っているのはほとんど北海道ツーリングのせいかな..
リアはまだまだ行けるので
もう1回ブリジストンの同じタイヤかな?
アヴァンシアは同じコースを走らせると
足回りのヤレ具合が目立つようになりました
購入時に入れ替えたmoduloのスポーツサスペンションも8万km経過

ダンピングがかなり甘いように感じます
まぁ、日常的にはまだ大丈夫そうですが..
自分の身体もそうですが
時々調子をみて、現状を把握するのは
やはり必要ですね

2016年10月01日
2016秋・北海道(後記)
奈良に戻ってから怒濤の毎日で
あっという間にもうすぐ1週間が経とうとしています
今日の午後、ようやくバイクを洗車できました

よく走ってくれましたCB1100
もっとスーパーなバイクに乗れば楽なのかもしれませんが
ま、これで当面はいいでしょう
ビキニカウルの効果はやはり大きく
長距離の移動はで負担をかなり軽減してくれました
もう少しスクリーンを工夫するといいのかもしれませんね
冬の間の宿題になりそうです
しかし、舞鶴からの帰り、京都の手前から土砂降りの雨に遭い
へこたれそうになりました
こちらに戻ってからも相変わらずの湿気の多さに
はや北の大地が恋しいですね
戻ってしまえば
北海道はいつまでも憧れの北の地ですが
これからはもう少しスポットを絞って行こうかとも思います
次回は久しぶりに四輪かな?
愛車アヴァンシアを走らせ
道東でゆっくりトレイルしたり
利尻に登ったりしようかと思います
でも、またいろんな人に出会うこと
それが何より求めていることに変わりはないでしょう
あっという間にもうすぐ1週間が経とうとしています

今日の午後、ようやくバイクを洗車できました

よく走ってくれましたCB1100
もっとスーパーなバイクに乗れば楽なのかもしれませんが
ま、これで当面はいいでしょう

ビキニカウルの効果はやはり大きく
長距離の移動はで負担をかなり軽減してくれました

もう少しスクリーンを工夫するといいのかもしれませんね
冬の間の宿題になりそうです

しかし、舞鶴からの帰り、京都の手前から土砂降りの雨に遭い
へこたれそうになりました

こちらに戻ってからも相変わらずの湿気の多さに
はや北の大地が恋しいですね

戻ってしまえば
北海道はいつまでも憧れの北の地ですが
これからはもう少しスポットを絞って行こうかとも思います

次回は久しぶりに四輪かな?
愛車アヴァンシアを走らせ
道東でゆっくりトレイルしたり
利尻に登ったりしようかと思います

でも、またいろんな人に出会うこと
それが何より求めていることに変わりはないでしょう

2016年10月01日
2016秋・北海道(その10)
今回出発する数日前だったでしょうか
ケーブルテレビのTBSチャンネルでたまたま小樽を訪問する「ぶらり街めぐり」を観て
http://www.hbc.co.jp/tv/rui/otaru.html
うぉー、ここは行ってみたいなと思うところが紹介されていました
それが「がつや しまざき」さん
小樽沖で獲れた生の紅ズワイガニを炭火で蒸し焼きにして出してもらえるそうですが
一見、常連でないと入りづらい感じを醸し出していました
ま、いまさらビビるような歳でもないし
何気に暖簾をくぐり、結構な先客が居るものの空いている席があるのを見て
お店の方と目が合ったところで人差し指を立てて「一人ですがいいですか?」
無事コの字型のカウンターに座ることができました
「何にします?」との声で
まずは冷たい泡の飲み物と
刺身一品、それから「にしんの小樽漬」っていうのをオーダー

店内の常連さんたちの賑やかさを聞きながら
店内のお品書きを確認すると
ありました、「紅ズワイガニの炭火焼き」
目の前でも既に誰かのオーダー分が次々と焼かれていて
確かに旨そうです

すると隣の席に居たお二人さんから
「にしんの小樽漬どう?おいしい?実はそれねぇ、僕たちが商品化したんだよぉ」
と声をかけられました
実は、地元小樽で駅なかマートなどを手がけている「たるしぇ」のS社長とNさんでした。
どうも、一人でやってきてにしんの小樽漬を頼んだのをみて、注目していたようで
奈良から来た旅の者ですと名刺交換
S社長:「よくこの店を知っていたねぇ、何で知ったの?」
私:「HBCの類さんの番組を見たんです、ぜひここの焼き蟹を食べたいので」
この辺りからもう話はあれこれ盛り上がって
そうこうしているうちにオーダーした自分の蟹が焼き上がりました

美人の3代目に「どうやって食べるのがいいんですか?」って尋ねると
どうぞあなた流に好きに食べてくださいとのこと
では、遠慮なくってことで
もうね、その旨さと食感、濃厚な蟹味噌に無我夢中になってしまい
ひたすらむしゃぶりつくように食べていたら
その姿に好感を持っていただけたようで
S社長も女将さんも、向かい席の常連さんとも雰囲気がグンと良くなり
帰り際には皆さんと握手をしていました
ブラボー、小樽の夜は「がつや しまざき」で決まりだぁ
幸せな気分に浸りながらフェリー乗り場まで散歩
もうみんなスタンバイしているのね

幸せの余韻に浸っているとほどなく乗船開始

船は舞鶴に向けて
定刻に動き出しました

行ってみたいなぁという場所
会いたいなぁという人がいる北海道
やっぱり今回もいい出会いがありました
これまでもそうだったように
これからまた何度でも訪れようと思います
ケーブルテレビのTBSチャンネルでたまたま小樽を訪問する「ぶらり街めぐり」を観て

http://www.hbc.co.jp/tv/rui/otaru.html
うぉー、ここは行ってみたいなと思うところが紹介されていました

それが「がつや しまざき」さん

小樽沖で獲れた生の紅ズワイガニを炭火で蒸し焼きにして出してもらえるそうですが
一見、常連でないと入りづらい感じを醸し出していました

ま、いまさらビビるような歳でもないし
何気に暖簾をくぐり、結構な先客が居るものの空いている席があるのを見て
お店の方と目が合ったところで人差し指を立てて「一人ですがいいですか?」
無事コの字型のカウンターに座ることができました

「何にします?」との声で
まずは冷たい泡の飲み物と
刺身一品、それから「にしんの小樽漬」っていうのをオーダー

店内の常連さんたちの賑やかさを聞きながら
店内のお品書きを確認すると
ありました、「紅ズワイガニの炭火焼き」

目の前でも既に誰かのオーダー分が次々と焼かれていて
確かに旨そうです

すると隣の席に居たお二人さんから
「にしんの小樽漬どう?おいしい?実はそれねぇ、僕たちが商品化したんだよぉ」
と声をかけられました

実は、地元小樽で駅なかマートなどを手がけている「たるしぇ」のS社長とNさんでした。
どうも、一人でやってきてにしんの小樽漬を頼んだのをみて、注目していたようで
奈良から来た旅の者ですと名刺交換
S社長:「よくこの店を知っていたねぇ、何で知ったの?」
私:「HBCの類さんの番組を見たんです、ぜひここの焼き蟹を食べたいので」
この辺りからもう話はあれこれ盛り上がって
そうこうしているうちにオーダーした自分の蟹が焼き上がりました
美人の3代目に「どうやって食べるのがいいんですか?」って尋ねると
どうぞあなた流に好きに食べてくださいとのこと

では、遠慮なくってことで
もうね、その旨さと食感、濃厚な蟹味噌に無我夢中になってしまい
ひたすらむしゃぶりつくように食べていたら
その姿に好感を持っていただけたようで
S社長も女将さんも、向かい席の常連さんとも雰囲気がグンと良くなり
帰り際には皆さんと握手をしていました

ブラボー、小樽の夜は「がつや しまざき」で決まりだぁ

幸せな気分に浸りながらフェリー乗り場まで散歩
もうみんなスタンバイしているのね

幸せの余韻に浸っているとほどなく乗船開始
船は舞鶴に向けて
定刻に動き出しました
行ってみたいなぁという場所
会いたいなぁという人がいる北海道
やっぱり今回もいい出会いがありました

これまでもそうだったように
これからまた何度でも訪れようと思います
