2017年10月02日
2017稲刈り
10月に入ると
大雪山系旭岳や利尻の初冠雪がニュースに出ますが
そうなると奈良では稲刈りシーズンです
昨年の猛暑と泥だらけの悪夢は再来せず
日中の気温こそ26℃ほどまで上がりましたが
今年は爽やかな秋晴れの元
昨日の日曜日に稲刈りを行いました

珍しく3兄弟が揃いましたが
2人の兄はともに学校の先生なので何やかやと土日も仕事がらみが多いし
こんなことは珍しいなぁ
ということでワタシはコンバインの運転席でひたすら操作に専念
ブザーが鳴れば兄を呼びつけて運搬を指示

今年は楽勝でした
さて、うちの親父、来年も米作りをするのかな?
やめたとたんに一気にボケるような気もするし..
来年もモチベーション維持のため
きっと続けるような気がします
大雪山系旭岳や利尻の初冠雪がニュースに出ますが
そうなると奈良では稲刈りシーズンです

昨年の猛暑と泥だらけの悪夢は再来せず
日中の気温こそ26℃ほどまで上がりましたが
今年は爽やかな秋晴れの元
昨日の日曜日に稲刈りを行いました


珍しく3兄弟が揃いましたが
2人の兄はともに学校の先生なので何やかやと土日も仕事がらみが多いし
こんなことは珍しいなぁ

ということでワタシはコンバインの運転席でひたすら操作に専念
ブザーが鳴れば兄を呼びつけて運搬を指示

今年は楽勝でした

さて、うちの親父、来年も米作りをするのかな?
やめたとたんに一気にボケるような気もするし..
来年もモチベーション維持のため
きっと続けるような気がします

2017年09月16日
ディーゼルエンジンの先行き
VWに端を発したディーゼルエンジンの逆風
そんな中でマイカーにフレンチ・ディーゼルを選択したわけですが
先の排ガス不正問題って
その後のヨーロッパの動向を記事で見ていると
もしかして自作自演(マッチポンプ)なんじゃないか?
そんな風に思ったりもします
最初は

次に

ま、世界中の雇用にどれだけ影響を与えるか
素人がボーッと想像してもわかりそうなもんですが
それに
原油を精製すれば
ガソリンも軽油も重油もできるわけですから
多くの物流を支えるトラックやバス、船舶で
簡単にディーゼルエンジンがなくなっていくとも思えません
クルマ世界のニュースでは
ごく近いうちに一斉にEVへシフトするかのような
そんな取りざたされ方ですが
メディアはもっと冷静に全体像について発信してほしいなぁ
一人のクルマ好き・バイク好きとしては
C4 BlueHDiを選んだ自分の行動は
V6・3000ccのトルク感を財布に優しいエンジンで何とか代替したい
そういうことだと考えています
だから、BlueHDiに100%満足することはあり得ませんね
ホンダVTECエンジンの高揚感を捨てたわけですから..
クルマを通勤で走らせるのは考えもんですね
とにかく
何年後になるのかわかりませんが
次にクルマを買い換える時が
さらに難しいような気がします
そんな中でマイカーにフレンチ・ディーゼルを選択したわけですが
先の排ガス不正問題って
その後のヨーロッパの動向を記事で見ていると
もしかして自作自演(マッチポンプ)なんじゃないか?
そんな風に思ったりもします

最初は

次に

ま、世界中の雇用にどれだけ影響を与えるか
素人がボーッと想像してもわかりそうなもんですが

それに
原油を精製すれば
ガソリンも軽油も重油もできるわけですから
多くの物流を支えるトラックやバス、船舶で
簡単にディーゼルエンジンがなくなっていくとも思えません

クルマ世界のニュースでは
ごく近いうちに一斉にEVへシフトするかのような
そんな取りざたされ方ですが
メディアはもっと冷静に全体像について発信してほしいなぁ

一人のクルマ好き・バイク好きとしては
C4 BlueHDiを選んだ自分の行動は
V6・3000ccのトルク感を財布に優しいエンジンで何とか代替したい
そういうことだと考えています

だから、BlueHDiに100%満足することはあり得ませんね
ホンダVTECエンジンの高揚感を捨てたわけですから..
クルマを通勤で走らせるのは考えもんですね

とにかく
何年後になるのかわかりませんが
次にクルマを買い換える時が
さらに難しいような気がします

2017年09月13日
内地はまだ暑い
夏休みを完全消化できないまま
自分のまいた種でスケジュールがどんどん埋まる今年の9月
ぽっかり空いていた今日を逃すともう難しそうなので
休暇を取って1日C4の長距離テストを行いました
まずは京都縦貫自動車道で一路丹後半島へ

高速走行だけならこんなに燃費が伸びるのか
自動車道を降りてからは丹後半島をぐるりと

経ヶ岬で早い目の昼食

伊根の舟屋群を上から眺めて

由良川の河口付近では稲刈りの真っ最中

真昼のフェリー乗り場は暑いこと暑いこと
タップリ走りに走りました

シトロエンC4も距離を重ねて足回りの固さも随分マシになりましたが
これだけ長距離をディーゼルパルスで過ごすと
やはりガソリン車が恋しくなるもんですねぇ
ということで、今年の秋の北海道行きは断念
という9月の1日でした
自分のまいた種でスケジュールがどんどん埋まる今年の9月
ぽっかり空いていた今日を逃すともう難しそうなので
休暇を取って1日C4の長距離テストを行いました

まずは京都縦貫自動車道で一路丹後半島へ

高速走行だけならこんなに燃費が伸びるのか

自動車道を降りてからは丹後半島をぐるりと

経ヶ岬で早い目の昼食

伊根の舟屋群を上から眺めて

由良川の河口付近では稲刈りの真っ最中

真昼のフェリー乗り場は暑いこと暑いこと

タップリ走りに走りました


シトロエンC4も距離を重ねて足回りの固さも随分マシになりましたが
これだけ長距離をディーゼルパルスで過ごすと
やはりガソリン車が恋しくなるもんですねぇ

ということで、今年の秋の北海道行きは断念
という9月の1日でした

2017年08月05日
C4初回点検(270805)
夕方になっても30度以上の気温と猛烈な蒸し暑さ
もうこの夏はヘロヘロ状態で降参です
新しく導入のシトロエンC4 Feel BlueHDiもオドメーターが1000kmを超え
今日の午後定期点検&ホーン交換などでディーラーさんへ

結構手を煩わせたようで
赤いDS3の横で2時間ほど待ちましたが無事終了
これがオリジナルのホーンです

ホント納車整備の時に頼めば良かったなぁ
とはいえ、もちろん初回点検で異常なし
購入時に付いてきたメンテプログラムのライトにより
オイル交換・エレメント交換は今回費用負担なし
ナビも自己責任で設置するので元に戻してもらいました

これまで淡々と走らせてきましたが
ようやく本領を確認できる準備が整いました
おいおいレポートしたいと思います
もうこの夏はヘロヘロ状態で降参です

新しく導入のシトロエンC4 Feel BlueHDiもオドメーターが1000kmを超え
今日の午後定期点検&ホーン交換などでディーラーさんへ


結構手を煩わせたようで
赤いDS3の横で2時間ほど待ちましたが無事終了
これがオリジナルのホーンです


ホント納車整備の時に頼めば良かったなぁ

とはいえ、もちろん初回点検で異常なし
購入時に付いてきたメンテプログラムのライトにより
オイル交換・エレメント交換は今回費用負担なし

ナビも自己責任で設置するので元に戻してもらいました

これまで淡々と走らせてきましたが
ようやく本領を確認できる準備が整いました
おいおいレポートしたいと思います

2017年07月28日
C4備忘録(201707)
来月初旬の定期点検を控え
気がついたことを記録しておきます
購入時は最低限のオプションにしましたが
ラバーマット、ラッゲジマット、ショートアンテナを通販で追加購入
ショートアンテナはディーラーの忠告どおりやはり感度が良くありません

結局は標準に戻すことに..
懸案の1つであるホーンも通販で一式購入
MITSUBAのコンパクトタイプとキット一式

日々車を運転していて、できれば鳴らしたくないのですが
イヤホンしながらスマホ歩き、スマホ自転車があまりに多く
右から左から安全確認せずに車の進路に現れてくる現状では
警告として鳴らさざるを得ないことが多すぎます
最近は車を運転中のスマホも多いし
中にはヘッドホンしながらハンドルを握るドライバーが現れる始末..
スマホそんなに片時も手放せないのかい?
納車時に何とか取り付けてもらったゴリラナビですが

エアコンの吹き出し口がきっちりはまらず浮いてしまっています

これは点検時に元に戻してもらって
再度対策を考えましょう
Webサイトをみるといろんなキットがあるようです
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/index.php?cate=80
あと標準装着タイヤはミシュランのエナジーセイバーというエコタイプですが
比較的ロードノイズをよく拾うように感じます
また、コンフォート系と比べるとややサイドウォールが硬い感じもします
車検までの3年間は役割を任せますが
その後は国産メーカーにするかも..
先日、2回目の給油をしましたが
およそ47Lで4千円と少しでした
確かに懐にはやさしいなぁ
この際気がついたのですが
ガソリン価格と軽油価格は
スタンドごとに比例して安いわけではないようです

ガソリンの安さは各地域でブランドに関係なく一定の幅に収まりますが
軽油は同系列でもそれぞれ違うし
ガソリンは安いけど軽油は比較的高いGSなんてのも結構あります
必ず安いところで入れなければとは思いませんが
今後も注意して観察していこうかと思います
それにしても
昔のような70円/Lなんていう軽油価格ほどではないにせよ
大食い大排気量ガソリン車との差は歴然ですねぇ
毎月の本体価格の支払いにその差額をそのまま充当して大正解です
気がついたことを記録しておきます

購入時は最低限のオプションにしましたが
ラバーマット、ラッゲジマット、ショートアンテナを通販で追加購入
ショートアンテナはディーラーの忠告どおりやはり感度が良くありません

結局は標準に戻すことに..
懸案の1つであるホーンも通販で一式購入
MITSUBAのコンパクトタイプとキット一式
日々車を運転していて、できれば鳴らしたくないのですが
イヤホンしながらスマホ歩き、スマホ自転車があまりに多く
右から左から安全確認せずに車の進路に現れてくる現状では
警告として鳴らさざるを得ないことが多すぎます

最近は車を運転中のスマホも多いし
中にはヘッドホンしながらハンドルを握るドライバーが現れる始末..
スマホそんなに片時も手放せないのかい?
納車時に何とか取り付けてもらったゴリラナビですが
エアコンの吹き出し口がきっちりはまらず浮いてしまっています
これは点検時に元に戻してもらって
再度対策を考えましょう

Webサイトをみるといろんなキットがあるようです
http://www.beatsonic.co.jp/q-ban/index.php?cate=80
あと標準装着タイヤはミシュランのエナジーセイバーというエコタイプですが
比較的ロードノイズをよく拾うように感じます
また、コンフォート系と比べるとややサイドウォールが硬い感じもします
車検までの3年間は役割を任せますが
その後は国産メーカーにするかも..
先日、2回目の給油をしましたが
およそ47Lで4千円と少しでした

確かに懐にはやさしいなぁ
この際気がついたのですが
ガソリン価格と軽油価格は
スタンドごとに比例して安いわけではないようです

ガソリンの安さは各地域でブランドに関係なく一定の幅に収まりますが
軽油は同系列でもそれぞれ違うし
ガソリンは安いけど軽油は比較的高いGSなんてのも結構あります

必ず安いところで入れなければとは思いませんが
今後も注意して観察していこうかと思います

それにしても
昔のような70円/Lなんていう軽油価格ほどではないにせよ
大食い大排気量ガソリン車との差は歴然ですねぇ

毎月の本体価格の支払いにその差額をそのまま充当して大正解です

2017年07月16日
C4 慣らし中
昨日久しぶりに友人O氏と奈良の焼き鳥屋に繰り出し
もう1件寄るか!と彼のお気に入りの店をはしご
ま、車で通勤していると滅多にない機会
たまに外で飲むのもいいもんです
ですが、そのO氏
えらい酔いが回ったらしく、足がふらついてほぼ腰抜け状態に
ひとりで帰れるわけないので
途中で息子さんが迎えに来るまで一緒に待ちましたが..
帰宅後の処遇がやや心配ですねぇ
ま、その辺は次の機会に伺いましょう
さて、夏全開の猛暑がやってきましたが
C4の慣らし運転に今日も昼間3時間ほど行ってきました
名阪国道で高速走行をチェックし
阿山で降りてから走行情報をいったんリセットし
いつものホームコースを反対回り
基本、下道とは言え帰路は下り

なんと平均燃費は19.2km/Lと表示されています
この暑さですからオートエアコンはずっと全開モードでした
納車後の総平均燃費も上向き15.3km/L

オドメーターが495kmのところで燃料計が半分になりました
爆発的な加速力はありませんが
とにかく低回転からのトルクの恩恵はすばらしい
惜しむらくは
路面の悪い道での足回りの遮音性がもう少しあれば
という点ですが
車格からそこまで望むのは仕方ないと思います
初回点検も8/5と決まりましたので
これからも粛々とモニタリングしていきます
もう1件寄るか!と彼のお気に入りの店をはしご

ま、車で通勤していると滅多にない機会
たまに外で飲むのもいいもんです

ですが、そのO氏
えらい酔いが回ったらしく、足がふらついてほぼ腰抜け状態に

ひとりで帰れるわけないので
途中で息子さんが迎えに来るまで一緒に待ちましたが..
帰宅後の処遇がやや心配ですねぇ

ま、その辺は次の機会に伺いましょう

さて、夏全開の猛暑がやってきましたが
C4の慣らし運転に今日も昼間3時間ほど行ってきました

名阪国道で高速走行をチェックし
阿山で降りてから走行情報をいったんリセットし
いつものホームコースを反対回り
基本、下道とは言え帰路は下り

なんと平均燃費は19.2km/Lと表示されています

この暑さですからオートエアコンはずっと全開モードでした
納車後の総平均燃費も上向き15.3km/L

オドメーターが495kmのところで燃料計が半分になりました

爆発的な加速力はありませんが
とにかく低回転からのトルクの恩恵はすばらしい

惜しむらくは
路面の悪い道での足回りの遮音性がもう少しあれば
という点ですが
車格からそこまで望むのは仕方ないと思います

初回点検も8/5と決まりましたので
これからも粛々とモニタリングしていきます

2017年07月15日
C4 納車1週間
7/9(日)の納車から1週間
久々の連休というこもあり
汗だくになりながら朝からせっせと洗車しました
簡単にC4 BlueHDi の気づいたところなど記録します

ここまでの走行距離約380km
通勤での平均燃費14.2km/L
まだ少し取り回しの感覚が掴み切れていませんが
割と車幅があるせいか少し気を遣います
慣らし中はECOモードのままなのでアイドリングストップしますが
オルタネーター方式のシステムは右折待ちでも瞬時に反応
再始動が極めて自然でクイック、優秀ですねぇ
猛暑到来で大丈夫か?と気にしていたエアコンもよく効きます
オプションはマット類など最小限にし
オリジナルのナビは20万円近くもするのでゴリラナビを移植
もう少し下の方に付けて欲しかった..

各操作系も日々使いながら徐々に慣れている途上で
ワイパーとウィンカーを瞬時の操作でまだ間違います
右利きの自分が左利きを訓練するような感覚が必要みたいですね..
わかっていたけどイマイチなところはというと
パイオニア製の1DINのオーディオ
これは性能としては必要十分だけど各操作と設定がわかりづらいなぁ
いまだに時計あわせを放置しています
カップホルダーも噂どおりで
エビアンは収まるらしいけど通常のペットボトルは狭くて入らない
100円のコーヒーが入るからいいか..

ドアを開けての乗り降りで2点
サイドシルって言うんでしたっけ?

ここが盛り上がっているので意外に乗り降りで靴が引っかかる
フロントドアのエッジが割と尖っているので要注意

一方、文句なしにグッドなところというと..
シートのクッションとホールドの絶妙さ
これは腰にこない、何時間でもOKでしょうねぇ
まだ渋さが残る足回りも
これからいよいよ馴染んでくるにつれてますます絶妙になるでしょう
日本のアイシン製6ATも変なスリップ感なく
シフトタイイングも良くプログラムされていて
車速が60km/hを超えないと6速にはならないし
減速の際も速度に応じてシフトダウンを行います
これは安っぽいCVTでは無理な芸当でしょうねぇ
ということで
とりあえず気づいたことを今後も記録していきますが
トルクで走るということの醍醐味を存分に味わえます
確かにディーゼルの振動が低速で出るほか
微低速でのアクセルの鈍い反応もありますが
自分としては納得です
ハイブリッドに走らず、こちらを買って良かった
<おまけ>
通勤の際に危ない自転車に向けてホーンを鳴らしたら
プーっていうあまりにも貧弱でかわいらしい音が
これはミツバあたりのものに入れ替えましょう
納車の時に頼んでおくべきでした
それから、日曜の納車後タイヤのゴツゴツ感が妙に感じられたので
もしか?と思い帰宅後エアゲージで計ると4kgも入っていました
自分で2.5kgに調節しましたが
なんでもかんでもディーラーを信用せず
当たり前のことぐらいは自分で確認していこうと思います
久々の連休というこもあり
汗だくになりながら朝からせっせと洗車しました

簡単にC4 BlueHDi の気づいたところなど記録します

ここまでの走行距離約380km
通勤での平均燃費14.2km/L
まだ少し取り回しの感覚が掴み切れていませんが
割と車幅があるせいか少し気を遣います
慣らし中はECOモードのままなのでアイドリングストップしますが
オルタネーター方式のシステムは右折待ちでも瞬時に反応
再始動が極めて自然でクイック、優秀ですねぇ

猛暑到来で大丈夫か?と気にしていたエアコンもよく効きます
オプションはマット類など最小限にし
オリジナルのナビは20万円近くもするのでゴリラナビを移植
もう少し下の方に付けて欲しかった..
各操作系も日々使いながら徐々に慣れている途上で
ワイパーとウィンカーを瞬時の操作でまだ間違います

右利きの自分が左利きを訓練するような感覚が必要みたいですね..
わかっていたけどイマイチなところはというと
パイオニア製の1DINのオーディオ
これは性能としては必要十分だけど各操作と設定がわかりづらいなぁ
いまだに時計あわせを放置しています

カップホルダーも噂どおりで
エビアンは収まるらしいけど通常のペットボトルは狭くて入らない
100円のコーヒーが入るからいいか..
ドアを開けての乗り降りで2点
サイドシルって言うんでしたっけ?
ここが盛り上がっているので意外に乗り降りで靴が引っかかる
フロントドアのエッジが割と尖っているので要注意
一方、文句なしにグッドなところというと..
シートのクッションとホールドの絶妙さ
これは腰にこない、何時間でもOKでしょうねぇ

まだ渋さが残る足回りも
これからいよいよ馴染んでくるにつれてますます絶妙になるでしょう
日本のアイシン製6ATも変なスリップ感なく
シフトタイイングも良くプログラムされていて
車速が60km/hを超えないと6速にはならないし
減速の際も速度に応じてシフトダウンを行います
これは安っぽいCVTでは無理な芸当でしょうねぇ
ということで
とりあえず気づいたことを今後も記録していきますが
トルクで走るということの醍醐味を存分に味わえます

確かにディーゼルの振動が低速で出るほか
微低速でのアクセルの鈍い反応もありますが
自分としては納得です
ハイブリッドに走らず、こちらを買って良かった

<おまけ>
通勤の際に危ない自転車に向けてホーンを鳴らしたら
プーっていうあまりにも貧弱でかわいらしい音が

これはミツバあたりのものに入れ替えましょう
納車の時に頼んでおくべきでした

それから、日曜の納車後タイヤのゴツゴツ感が妙に感じられたので
もしか?と思い帰宅後エアゲージで計ると4kgも入っていました

自分で2.5kgに調節しましたが
なんでもかんでもディーラーを信用せず
当たり前のことぐらいは自分で確認していこうと思います

2017年07月09日
C4納車
蒸し暑さ全開の最近ですが
朝から屋根裏の中古部品をアヴァンシアに積み込みましたが

いやぁ、よくもこれだけ集めたもんだと
我ながら感心
これまで10年間
V6エンジンとの思い出は数知れず
何人もの大切な人も運んだアヴァンシア
2010北海道の際は頼もしかったなぁ
予定よりかなり早いお別れとなりました
エンジンや補器類は好調なんですが
最後は懸案の足回りがどうにもダメに
いよいよホンダとお別れ

オドメーターは128,323kmを示しています
6年落ちの中古で買った時に43,000km強だったので
およそ8万5千kmほど走りました
いままでの中で一番走りのフィーリングが合っていた
そう断言できます
ありがとうホンダ・アヴァンシア
ということで
シトロエンC4・BlueHDiにバトンは渡りました

ディーラーからの帰り際にまずは給油
「軽油!軽油!」とブツブツ..
間違ってはいけません、これからの愛車はディーゼルです

メーター内の平気燃費は16.5kmと表示
30.44Lの給油で3千円弱、やはり安いですね
午後からは各操作系を確認しつつ
いつものマイコースを走らせようと思います
<追記>
平均燃費の表示と見ていたのはオドメーターでした
午後からのテスト走行では、想像以上のその図太いトルクで
山道のタイトな道から帰りの名阪国道までいろんなパターンでチェック
土砂降りの高速走行まのオマケ付でした
やはりディーゼルらしさは随所にあり
経験の無い方は少ししんどいかもしれません
特に低速でのガラガラは致し方ないところですが
いったんスピードに乗ってしまえば
その走りは昔のディーゼルとは別次元でもあります
明日からはいつもの通勤使用も始まりますので
こまかくチェックしていきたいと思います
朝から屋根裏の中古部品をアヴァンシアに積み込みましたが

いやぁ、よくもこれだけ集めたもんだと
我ながら感心

これまで10年間
V6エンジンとの思い出は数知れず
何人もの大切な人も運んだアヴァンシア
2010北海道の際は頼もしかったなぁ

予定よりかなり早いお別れとなりました

エンジンや補器類は好調なんですが
最後は懸案の足回りがどうにもダメに
いよいよホンダとお別れ

オドメーターは128,323kmを示しています
6年落ちの中古で買った時に43,000km強だったので
およそ8万5千kmほど走りました

いままでの中で一番走りのフィーリングが合っていた
そう断言できます

ありがとうホンダ・アヴァンシア

ということで
シトロエンC4・BlueHDiにバトンは渡りました

ディーラーからの帰り際にまずは給油
「軽油!軽油!」とブツブツ..
間違ってはいけません、これからの愛車はディーゼルです


メーター内の平気燃費は16.5kmと表示
30.44Lの給油で3千円弱、やはり安いですね

午後からは各操作系を確認しつつ
いつものマイコースを走らせようと思います

<追記>
平均燃費の表示と見ていたのはオドメーターでした

午後からのテスト走行では、想像以上のその図太いトルクで
山道のタイトな道から帰りの名阪国道までいろんなパターンでチェック
土砂降りの高速走行まのオマケ付でした

やはりディーゼルらしさは随所にあり
経験の無い方は少ししんどいかもしれません
特に低速でのガラガラは致し方ないところですが
いったんスピードに乗ってしまえば
その走りは昔のディーゼルとは別次元でもあります

明日からはいつもの通勤使用も始まりますので
こまかくチェックしていきたいと思います

2017年07月01日
蒸し暑さ到来
快晴が続いた後、ようやく梅雨らしい天気
いつも立ち寄るコンビニの軒を見上げると
ツバメの雛たちはもう巣から溢れんばかりです

先日、出張で珍しく大阪は天王寺近くに行ってきました
普段大阪にすら足を運ぶことが珍しくなりましたが
独特の蒸し暑さの中、街を歩くと
その雑然とした中に独特の雰囲気..
その辺は変わらないようです
帰りのホームからふと向こうに一段と背の高い建物が見えました

あべのハルカスでしょう、きっと(行ったことないです..)
普段乗らないJRで奈良に戻りましたが
その途中のローカルっぷりにたじろぎ
到着した久しぶりのJR奈良駅の変貌ぶりにさらにビックリ

いつのまに..
クルマを移動手段のメインにしていると
浦島太郎状態になるもんですね

いつも立ち寄るコンビニの軒を見上げると
ツバメの雛たちはもう巣から溢れんばかりです


先日、出張で珍しく大阪は天王寺近くに行ってきました
普段大阪にすら足を運ぶことが珍しくなりましたが
独特の蒸し暑さの中、街を歩くと
その雑然とした中に独特の雰囲気..
その辺は変わらないようです

帰りのホームからふと向こうに一段と背の高い建物が見えました

あべのハルカスでしょう、きっと(行ったことないです..)
普段乗らないJRで奈良に戻りましたが
その途中のローカルっぷりにたじろぎ

到着した久しぶりのJR奈良駅の変貌ぶりにさらにビックリ


いつのまに..
クルマを移動手段のメインにしていると
浦島太郎状態になるもんですね

2017年06月18日
注文しました
先週、手の届くところまで見積額が調整されたので
想定より早まりますが
クルマを入れ替えることに決めました
詳細は7月初旬の納車後にしますが
PSAグループのクリーンディーゼルです
自分にとって無理せず手の届く範囲で
けれど一番合っているだろう
そう考えています
待ち時間に開いてみたjournalに
ecoチャレンジの記事がありました

その走り、フィーリングが楽しみです
想定より早まりますが
クルマを入れ替えることに決めました

詳細は7月初旬の納車後にしますが
PSAグループのクリーンディーゼルです
自分にとって無理せず手の届く範囲で
けれど一番合っているだろう
そう考えています

待ち時間に開いてみたjournalに
ecoチャレンジの記事がありました

その走り、フィーリングが楽しみです

2017年06月16日
久々の紀の川エリア
この時期になると仕事柄外回り営業があります
そんな難しいことではありませんが、実際に現地に出向いてお話を伺う
苦手にする若手の職員が多いですが
ワタシは結構得意ですよ
夏の暑さが近づいてきたような快晴の昨日は
久々に和歌山県の紀の川エリアまで行き、単独営業でした

昼時、高野山の玄関口に近い道の駅で休憩

確か俳優の小林稔侍さんはこの辺りの出身だったような..
のどかな風景が紀ノ川沿いに続くこの辺り

京奈和道路がかなり整備されアクセスしやすくなりました
今度、高野龍神スカイラインあたりに
CBで行ってみようかな
※それにしてもメッチャ暑かった

そんな難しいことではありませんが、実際に現地に出向いてお話を伺う
苦手にする若手の職員が多いですが
ワタシは結構得意ですよ

夏の暑さが近づいてきたような快晴の昨日は
久々に和歌山県の紀の川エリアまで行き、単独営業でした


昼時、高野山の玄関口に近い道の駅で休憩

確か俳優の小林稔侍さんはこの辺りの出身だったような..
のどかな風景が紀ノ川沿いに続くこの辺り

京奈和道路がかなり整備されアクセスしやすくなりました

今度、高野龍神スカイラインあたりに
CBで行ってみようかな

※それにしてもメッチャ暑かった

2017年06月11日
BlueHDiへの誘い
近畿地方も梅雨入りしましたが
大して雨も降らず、比較的カラッと過ごしやすい気候が続いています
この季節、1年で燃費のいい季節なんですが
毎日通勤に乗っているアヴァンシアの燃費が思ったように伸びません
いくら頑張っても8km/Lに届かない
前年比でも悪化している..
そんな6月に入り
次期買換候補のC4 FEEL BlueHDi を見に再びシトロエンディーラーへ
前回試乗の白色は売れてしまったようで、現在の試乗車の色はブルー アンクル
実際の色を見てみましょう

この色、好きな人には結構ピタッとくるんでしょうねぇ
店内に入るとピカソの向こうのDS3が目を引きます
国産車とは明らかに指向するものが違いますねぇ

さて、この後営業のTさんと話をしていると
前回の参考見積もり時と状況が変わっているようで
再度見積もりを頂きましたが..
6月の拡販もあるとは言え
どひゃぁ~と言いたくなるような見積額の変貌ぶり
もう一押し背中をポンって押されたら
抗うことは不可能かもしれません
大して雨も降らず、比較的カラッと過ごしやすい気候が続いています

この季節、1年で燃費のいい季節なんですが
毎日通勤に乗っているアヴァンシアの燃費が思ったように伸びません

いくら頑張っても8km/Lに届かない
前年比でも悪化している..
そんな6月に入り
次期買換候補のC4 FEEL BlueHDi を見に再びシトロエンディーラーへ
前回試乗の白色は売れてしまったようで、現在の試乗車の色はブルー アンクル
実際の色を見てみましょう
この色、好きな人には結構ピタッとくるんでしょうねぇ

店内に入るとピカソの向こうのDS3が目を引きます
国産車とは明らかに指向するものが違いますねぇ
さて、この後営業のTさんと話をしていると
前回の参考見積もり時と状況が変わっているようで
再度見積もりを頂きましたが..
6月の拡販もあるとは言え
どひゃぁ~と言いたくなるような見積額の変貌ぶり

もう一押し背中をポンって押されたら
抗うことは不可能かもしれません

2017年06月03日
週末には日本酒を
5月の中旬に北の離島の地酒「奥尻」を
現地より直送で買い求めましたが
あとからみると、かなりフライングで発送頂いたようで
島外での販売は6/1~だったようです
ということで
朝は12℃と冷気が立ちこめる梅雨入り前の絶好の気候
買い求めたうちの4合瓶はあっという間になくなりましたが
大丈夫、一升瓶の方がまだ手つかずです

すがすがしく晴れ渡った1日も終わり
陽が落ちて薫風を感じながら
絶品の酒を冷やでいただくことにしましょう
こんなこと記事にしていますが
ちなみに普段はノンアル生活です
現地より直送で買い求めましたが
あとからみると、かなりフライングで発送頂いたようで
島外での販売は6/1~だったようです

ということで
朝は12℃と冷気が立ちこめる梅雨入り前の絶好の気候
買い求めたうちの4合瓶はあっという間になくなりましたが
大丈夫、一升瓶の方がまだ手つかずです


すがすがしく晴れ渡った1日も終わり
陽が落ちて薫風を感じながら
絶品の酒を冷やでいただくことにしましょう

こんなこと記事にしていますが
ちなみに普段はノンアル生活です

2017年06月01日
バイク日和でした
実は昨日今日と珍しく連休取得
ま、冬の間、かなりの休日出勤もしたので
これでも足りないくらいなんですが..
ということで
いつもどおり6時に起床
昨日は夕方から夜にかけてしっかり降りましたが
今日はまずまずの天気
近所の高校生が登校する頃にはGSでCBにガソリン満タン給油
で、出発
とにかくタンクが空になるぐらい走ろうと決め
スムーズにつながった京奈和道~京都縦貫自動車道を北上だ
が、1時間ほど走ったら、工事中のため園部で降りることに
とりあえず道の駅日吉で休憩

ここからは下道を適当に走り抜けて若狭方面に出りゃあいいかと
美山方面にCBを走らせ

美山町和泉というところで一服

素直にR162で小浜に向かっても良かったんだけど
由良川沿いに和知方面走り、綾部の手前で府道1号線へ
いやぁ、この道がなんとものどかな快走路で気持ちよかったなぁ
途中地元車に煽られたりしたけど
軽快な走りでそのまま若狭本郷まで行きR27に合流
小浜まで行ったところで昼ご飯
おばま定食だっけ?

この後はほぼ地図を見なくても走れてしまうコースということで
上中の駅前を通って若狭街道R303で近江今津まで快走
いつもの湖岸道路から琵琶湖大橋
そして湖岸道路とつないで南郷から京滋BPで帰路に
再び京奈和で戻る頃には燃料がリザーブ表示の点滅を始めました
本日の走行距離340km、帰りの給油で12L
毎年この時期、梅雨入り前に思いっきりバイクを走らせたくなるなぁ
なにはともあれ、天気に恵まれたバイク日和でした

ま、冬の間、かなりの休日出勤もしたので
これでも足りないくらいなんですが..
ということで
いつもどおり6時に起床
昨日は夕方から夜にかけてしっかり降りましたが
今日はまずまずの天気

近所の高校生が登校する頃にはGSでCBにガソリン満タン給油
で、出発

とにかくタンクが空になるぐらい走ろうと決め
スムーズにつながった京奈和道~京都縦貫自動車道を北上だ

が、1時間ほど走ったら、工事中のため園部で降りることに

とりあえず道の駅日吉で休憩

ここからは下道を適当に走り抜けて若狭方面に出りゃあいいかと
美山方面にCBを走らせ

美山町和泉というところで一服


素直にR162で小浜に向かっても良かったんだけど
由良川沿いに和知方面走り、綾部の手前で府道1号線へ
いやぁ、この道がなんとものどかな快走路で気持ちよかったなぁ

途中地元車に煽られたりしたけど
軽快な走りでそのまま若狭本郷まで行きR27に合流
小浜まで行ったところで昼ご飯
おばま定食だっけ?

この後はほぼ地図を見なくても走れてしまうコースということで
上中の駅前を通って若狭街道R303で近江今津まで快走
いつもの湖岸道路から琵琶湖大橋
そして湖岸道路とつないで南郷から京滋BPで帰路に
再び京奈和で戻る頃には燃料がリザーブ表示の点滅を始めました

本日の走行距離340km、帰りの給油で12L
毎年この時期、梅雨入り前に思いっきりバイクを走らせたくなるなぁ

なにはともあれ、天気に恵まれたバイク日和でした

2017年05月31日
2017の田植え
今年も健在の親父は
最小限の範囲で米作りをするという
了解、手伝いまっせ、ということで
今日は有給取って田植えでした

それにしても
昨日の暑さほどではないにしろ
何でしょうねこの暑さ
5月の薫風はどこに行ったのか
これからの4ヶ月ほどが思いやられます..
最小限の範囲で米作りをするという

了解、手伝いまっせ、ということで
今日は有給取って田植えでした


それにしても
昨日の暑さほどではないにしろ
何でしょうねこの暑さ

5月の薫風はどこに行ったのか
これからの4ヶ月ほどが思いやられます..
2017年05月27日
離島最北の地酒
何のきっかけかは忘れましたが
北の離島の日本酒ができました、という記事をみました
北国の島にもかかわらず水が豊かで米作りが盛ん
きっと美味いに違いない!
とうことで、今年の新作が出来上がる少し前に
観光協会に直接メールで購入を申し込みました
で、昨日の夕方、最寄りのヤマト営業所で受け取ってきたのがこちら

フェリーの売店から発送いただいたので
包装紙もお土産用ですね
せっかくなので大小1本ずつ購入

地酒「奥尻」です
さっそくいただいてみましたが
奥尻島のお米と水で作られた純米酒

風味といい、味わいといい
この時期に一杯やると
まだ行ったこともないのに
行ってみたい気分になりますね
利尻、礼文、天売、焼尻、そして奥尻
今年は島に行くのもいいなぁ
地酒「奥尻」はそんな旅心を思い起こさせてくれます
北の離島の日本酒ができました、という記事をみました

北国の島にもかかわらず水が豊かで米作りが盛ん
きっと美味いに違いない!
とうことで、今年の新作が出来上がる少し前に
観光協会に直接メールで購入を申し込みました

で、昨日の夕方、最寄りのヤマト営業所で受け取ってきたのがこちら


フェリーの売店から発送いただいたので
包装紙もお土産用ですね

せっかくなので大小1本ずつ購入

地酒「奥尻」です

さっそくいただいてみましたが
奥尻島のお米と水で作られた純米酒

風味といい、味わいといい
この時期に一杯やると
まだ行ったこともないのに
行ってみたい気分になりますね

利尻、礼文、天売、焼尻、そして奥尻
今年は島に行くのもいいなぁ

地酒「奥尻」はそんな旅心を思い起こさせてくれます

2017年05月21日
もう暑さがやってきた
GW以降も慌ただしくすごしているうちに
日中30℃を超えるようになってきました
気がつけば田んぼに水が入り
もうすぐ田植えです
今年はどうするのかと親父に聞くと
自分たちが食べる分だけつくる
というので
今年も少し手伝いがあるようです
まぁ、元気な間のこと、お付き合いしましょう
久しぶりにバイクを走らせてみると
もうとにかく暑い

いつも立ち寄るコンビニのまわりは
もうすっかり初夏の様子になっていました
この春はバイクに乗りそびれてしまいました
日中30℃を超えるようになってきました
気がつけば田んぼに水が入り
もうすぐ田植えです

今年はどうするのかと親父に聞くと
自分たちが食べる分だけつくる
というので
今年も少し手伝いがあるようです
まぁ、元気な間のこと、お付き合いしましょう

久しぶりにバイクを走らせてみると
もうとにかく暑い


いつも立ち寄るコンビニのまわりは
もうすっかり初夏の様子になっていました
この春はバイクに乗りそびれてしまいました

2017年04月23日
旬のもの
母親の実家の地域は古くから筍の産地で
叔父さんが他界するまでは
まさに掘りたての旬のものをよくもらっていました
この春には叔母さんも亡くなり
もう掘る人がいなくなったので途絶えていましたが
急きょいとこからの連絡を受け久々に貰ってきました

ゆがくのが手間だけど
そのおいしさはどこか懐かしいものです
じっくり味わうとしましょう
けど小さな土嚢袋一杯に貰ってしまいました

こんな一杯我が家では食べきれません
さてどこへお裾分けしましょうかね
<追記>
実家で電話に出たワタシの父親
「ワシが軽トラで取りに行く」と主張したらしいですが
危なっかしい、頼むからやめてくれい
もうすぐ90歳になろうかというのに、何かあったらどうすんの?
息子に素直に頼んでもらいたいもんです
叔父さんが他界するまでは
まさに掘りたての旬のものをよくもらっていました

この春には叔母さんも亡くなり
もう掘る人がいなくなったので途絶えていましたが
急きょいとこからの連絡を受け久々に貰ってきました


ゆがくのが手間だけど
そのおいしさはどこか懐かしいものです
じっくり味わうとしましょう

けど小さな土嚢袋一杯に貰ってしまいました

こんな一杯我が家では食べきれません

さてどこへお裾分けしましょうかね

<追記>
実家で電話に出たワタシの父親
「ワシが軽トラで取りに行く」と主張したらしいですが
危なっかしい、頼むからやめてくれい

もうすぐ90歳になろうかというのに、何かあったらどうすんの?
息子に素直に頼んでもらいたいもんです

2017年04月15日
トヨタ嫌い
何を隠そう、トヨタのクルマが嫌いです
けど、免許を取ってから
公私に関わるのことの多いメーカーも
やはりトヨタでした
商売上手な自動車の大メーカーですから
当然かもしれませんね
免許を取得したばかりの頃
兄のオンボロ中古車をあれこれとよく借りましたが
ほんの数回しか乗らなかったのに
その記憶に残っているトヨタ車がカローラ1600GTです

パワステのないクルマにバカみたいに太いタイヤを履かせていたせいか
FR車なのにハンドルの重さには閉口しましたが
2TGというテンロク(1600cc)DOHCはドライバーを鼓舞するエンジンで
当時のアルバイト先に向かう明け方のドライブでは
ギアチェンジをし加速を繰り返すたびに
なんとなく気持ちが高ぶったのを思い出します
先日、久しぶりに本屋で購入したNAVIにそんな記事があり
あの頃のおもしろいトヨタ車を思い出しました

さて、最近のトヨタ車
やはり圧倒的勢力ですが
どこが魅力的なのか、ワタシには燃費以外に理解できません
後ろにつくドライバーの前方視界を皆無にするバカでかい高級ミニバン
テールレンズを見ているとデビルマンを思い出す不可解なハイブリッド車
4AGという憧れのエンジンを搭載して登場した
86レビン/トレノ以降
自分からトヨタ車には近づいていません
相容れないものなんてきわめて個人的なことですが
今後もお近づきになることはないでしょうねぇ

けど、免許を取ってから
公私に関わるのことの多いメーカーも
やはりトヨタでした

商売上手な自動車の大メーカーですから
当然かもしれませんね

免許を取得したばかりの頃
兄のオンボロ中古車をあれこれとよく借りましたが
ほんの数回しか乗らなかったのに
その記憶に残っているトヨタ車がカローラ1600GTです


パワステのないクルマにバカみたいに太いタイヤを履かせていたせいか
FR車なのにハンドルの重さには閉口しましたが

2TGというテンロク(1600cc)DOHCはドライバーを鼓舞するエンジンで
当時のアルバイト先に向かう明け方のドライブでは
ギアチェンジをし加速を繰り返すたびに
なんとなく気持ちが高ぶったのを思い出します

先日、久しぶりに本屋で購入したNAVIにそんな記事があり
あの頃のおもしろいトヨタ車を思い出しました


さて、最近のトヨタ車
やはり圧倒的勢力ですが
どこが魅力的なのか、ワタシには燃費以外に理解できません

後ろにつくドライバーの前方視界を皆無にするバカでかい高級ミニバン
テールレンズを見ているとデビルマンを思い出す不可解なハイブリッド車

4AGという憧れのエンジンを搭載して登場した
86レビン/トレノ以降
自分からトヨタ車には近づいていません
相容れないものなんてきわめて個人的なことですが
今後もお近づきになることはないでしょうねぇ

2017年04月13日
はや散り初めに..
満開の時に狙いを定めたかのような低気圧が
雨と風をもたらして
桜もはや散り初め
日々仕事を優先していると
一番の時期に間に合うことは、まぁ難しいですね..
爺ゴルは3月の誕生日を通過して15歳になり
それでも元気に散歩してくれますが
ここから先は未知の領域になってきます

何歳まで居てくれるのかな?
社会人になった息子は
1週間以上にわたる合宿研修を終え
2日間の休養の後、今日から本社で研修らしいです
社会人になっても寮暮らしですが
既にそんな暮らしに慣れているのでそれなりに満足できる環境とのこと
大学時代の寮に比べれば随分まとも、らしいです
ま、自分の力で生きていってもらいましょう
春はスタートの時期ですね
雨と風をもたらして
桜もはや散り初め

日々仕事を優先していると
一番の時期に間に合うことは、まぁ難しいですね..
爺ゴルは3月の誕生日を通過して15歳になり
それでも元気に散歩してくれますが
ここから先は未知の領域になってきます


何歳まで居てくれるのかな?
社会人になった息子は
1週間以上にわたる合宿研修を終え
2日間の休養の後、今日から本社で研修らしいです
社会人になっても寮暮らしですが
既にそんな暮らしに慣れているのでそれなりに満足できる環境とのこと

大学時代の寮に比べれば随分まとも、らしいです

ま、自分の力で生きていってもらいましょう
春はスタートの時期ですね
