2012年01月22日
昔話(その6)
久々の北行きは、
数えてみれば実に19年ぶりでした
京都旅行を終えて札幌に戻るという学生クン、
プレジャーボートの特殊なエンジンを
稚内に納品しに行くという西宮の若い男性、
閑散期でもいろいろな人たちが北行きの船に乗船しており、
少し声をかけて話をきくと、
普段では知りようもないことがわかって
楽しかったですね。
10/15の夜9時頃に小樽着。
下船時にやけに気温が低いので気温を尋ねると、
「5,6度ぐらいかなぁ~」との誘導員の方の返事。
吐く息が真っ白だもんねぇ~。
舞鶴を出港する時はまだ17~18℃ほどあったのに。
その夜は小樽のビジホで素泊まり。
久々の北の大地は、
既に晩秋の気配でした
上陸2日目は、羽幌を目指して北上。
ただ、天候が悪く、あいにくの雨模様。
札幌近郊をうろうろとしながら、途中から道央道に乗り
北を目指します。
深川JCTから留萌へと進み、日本海側へ。
どんよりとした雨模様の中、留萌には午後4時前に到着。
ここで今晩の宿、吉里吉里に
到着が5時頃になると電話を入れる。
低気圧の接近のためか、
荒れた日本海とどんより垂れこめた雨雲。
「今夜は荒れそうやなぁ」と思いながら慎重に羽幌へ
ほぼ予定通り、夕方5時頃吉里吉里に到着。
もう真っ暗でした。
19年前の記憶をたどりながらも、
それなりに所在を覚えているもんですね。
何となくの感覚で無事たどり着きました
出発前までは、その存続すら確認しておらず、
「いまもあるんだろうか?」と直前にPCで検索すれば、
それは19年の月日を経てなお、
ちゃんと時代の変遷に対応してHPが立ち上がっていましたね
「吉里吉里、いまもあるやん!」
失礼な話かもしれませんが、
妙なところで月日の流れに感心しながら、チェックイン。
その夜はオフシーズンということもあり、
客は2名だけでした。
大荒れの天候は、その夜ピークを迎えるのでした…
※続きはその7へ。
数えてみれば実に19年ぶりでした

京都旅行を終えて札幌に戻るという学生クン、
プレジャーボートの特殊なエンジンを
稚内に納品しに行くという西宮の若い男性、
閑散期でもいろいろな人たちが北行きの船に乗船しており、
少し声をかけて話をきくと、
普段では知りようもないことがわかって
楽しかったですね。
10/15の夜9時頃に小樽着。
下船時にやけに気温が低いので気温を尋ねると、
「5,6度ぐらいかなぁ~」との誘導員の方の返事。
吐く息が真っ白だもんねぇ~。
舞鶴を出港する時はまだ17~18℃ほどあったのに。
その夜は小樽のビジホで素泊まり。
久々の北の大地は、
既に晩秋の気配でした

上陸2日目は、羽幌を目指して北上。
ただ、天候が悪く、あいにくの雨模様。
札幌近郊をうろうろとしながら、途中から道央道に乗り
北を目指します。
深川JCTから留萌へと進み、日本海側へ。
どんよりとした雨模様の中、留萌には午後4時前に到着。
ここで今晩の宿、吉里吉里に
到着が5時頃になると電話を入れる。
低気圧の接近のためか、
荒れた日本海とどんより垂れこめた雨雲。
「今夜は荒れそうやなぁ」と思いながら慎重に羽幌へ

ほぼ予定通り、夕方5時頃吉里吉里に到着。
もう真っ暗でした。
19年前の記憶をたどりながらも、
それなりに所在を覚えているもんですね。
何となくの感覚で無事たどり着きました

出発前までは、その存続すら確認しておらず、
「いまもあるんだろうか?」と直前にPCで検索すれば、
それは19年の月日を経てなお、
ちゃんと時代の変遷に対応してHPが立ち上がっていましたね

「吉里吉里、いまもあるやん!」
失礼な話かもしれませんが、
妙なところで月日の流れに感心しながら、チェックイン。
その夜はオフシーズンということもあり、
客は2名だけでした。
大荒れの天候は、その夜ピークを迎えるのでした…

※続きはその7へ。
Posted by ひろぴん at 21:22│Comments(0)
│北海道