2013年02月09日
ちょっとだけ薪割り
ミニ薪ストーブが手元に来て以来
いろんな方の薪ストーブブログを拝見しています
そんな中で
言い得て妙!!
こりゃぁワタシにとっては名言かも??
ってのが次のくだりですぅ
「美味い物は直ぐに食え!」
「言いたい事は明日言え!」
「玉切りした丸太は直ぐに割れ!」
ナルホド...
てことで、私も玉切りのクヌギの木を
薪割りしてみました

実家の倉庫の片隅にまだあった斧を借りてきました
割ったばかりのクヌギの木の香り...
まだ幼稚園に行ってもいなかった頃
実家が薪風呂だったことを思い出しました
いわゆる五右衛門風呂だったんですよねぇ..
小さいながらお風呂の薪をくべていた記憶が蘇る
そんなささやかな薪割りでした
いろんな方の薪ストーブブログを拝見しています

そんな中で
言い得て妙!!
こりゃぁワタシにとっては名言かも??
ってのが次のくだりですぅ

「美味い物は直ぐに食え!」
「言いたい事は明日言え!」
「玉切りした丸太は直ぐに割れ!」
ナルホド...
てことで、私も玉切りのクヌギの木を
薪割りしてみました

実家の倉庫の片隅にまだあった斧を借りてきました

割ったばかりのクヌギの木の香り...
まだ幼稚園に行ってもいなかった頃
実家が薪風呂だったことを思い出しました

いわゆる五右衛門風呂だったんですよねぇ..
小さいながらお風呂の薪をくべていた記憶が蘇る
そんなささやかな薪割りでした

Posted by ひろぴん at 19:50│Comments(4)
│薪ストーブ
この記事へのコメント
そうなんですよね〜
切った木を早く割らないととても大変な事に・・・
ケヤキとか割りやすい木を割った時の爽快感は薪割りをやった人間にしか分からない感覚ですね!
同じように、割りにくい木を四苦八苦しながら割る作業も薪割り人だけが知る苦労です(^^;
切った木を早く割らないととても大変な事に・・・
ケヤキとか割りやすい木を割った時の爽快感は薪割りをやった人間にしか分からない感覚ですね!
同じように、割りにくい木を四苦八苦しながら割る作業も薪割り人だけが知る苦労です(^^;
Posted by えふぅ at 2013年02月12日 17:20
えふぅさんへ
ほんのおさわりのようにやってみた
薪割りでしたが
新鮮!
何年か先には
是非リビングに導入してみたいと考えています^^;
とりあえず
「言いたい事は明日言え!」
を肝に銘じて
ステップアップしなければ..
ほんのおさわりのようにやってみた
薪割りでしたが
新鮮!
何年か先には
是非リビングに導入してみたいと考えています^^;
とりあえず
「言いたい事は明日言え!」
を肝に銘じて
ステップアップしなければ..
Posted by ひろぴん
at 2013年02月12日 19:42

こんにちは
薪のお風呂だったんですね。
お湯も柔らかくて気持ち良さそうです。
ストーブ設置、自分の経験から行くと二年後設置を目指して薪割りに精をだすのも良いと思います。
その頃には、極上薪の出来上がりです。
でも、既に薪ストーブをお持ちなので、煙突と炉台ができればいけちゃいますね!
がんばってください。(^_^)
薪のお風呂だったんですね。
お湯も柔らかくて気持ち良さそうです。
ストーブ設置、自分の経験から行くと二年後設置を目指して薪割りに精をだすのも良いと思います。
その頃には、極上薪の出来上がりです。
でも、既に薪ストーブをお持ちなので、煙突と炉台ができればいけちゃいますね!
がんばってください。(^_^)
Posted by かなパパ at 2013年02月19日 21:34
かなパパさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、少しずつ薪集めをしていって
2~3年先に導入!
という目標をたててみようかと思います。
少し増改築が必要ですしね。
幸い、敷地内には遊休地が少しあり
薪棚設置スペースはあるもんですから..
ミニ薪ストーブは
今後アウトドアで活躍してくれるはずです(^^)
幼い頃の五右衛門風呂ですが
「げすいた」といわれる「底板」を
うまく踏んで底に沈ませないと
ひっくり返って熱かった!
のが思い出でしょうかね^^;
なにはともあれ
まずはこの春からの息子の大学生活を
さっさと軌道に乗せてしまわなければ..
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、少しずつ薪集めをしていって
2~3年先に導入!
という目標をたててみようかと思います。
少し増改築が必要ですしね。
幸い、敷地内には遊休地が少しあり
薪棚設置スペースはあるもんですから..
ミニ薪ストーブは
今後アウトドアで活躍してくれるはずです(^^)
幼い頃の五右衛門風呂ですが
「げすいた」といわれる「底板」を
うまく踏んで底に沈ませないと
ひっくり返って熱かった!
のが思い出でしょうかね^^;
なにはともあれ
まずはこの春からの息子の大学生活を
さっさと軌道に乗せてしまわなければ..
Posted by ひろぴん
at 2013年02月19日 23:25
