2014年12月21日
10年に1度の不作
今年も年末が押し迫り
明日が冬至ということで畑に確認に行きましたが
今年の柚はまさに「不作」でした

10年に1度ぐらいの頻度で不作の年があるんですよねぇ
今年のもぎりなんて、手に傷を負うことなく
ものの3分で終わってしまいました
例年ならスーパーの袋にパンパンにいれたものを5つ以上携えて
お世話になった人たちへにお裾分けに回るんですけどねぇ
実はこの柚が4月の転職の橋渡しをしてくれた
と自分では考えています
毎年お裾分けをしていた10年前の直の上司が
昨年末頃、新しい事業での人材の補充に頭を悩ませていらしたようで
柚を毎年せっせと持ってくる私をどうやらタイミング良く思い出して
「(元上司)どうだい?」→「(私)行きましょう
」となった次第
物事にはタイミングというものがあり
今年の不作が1年早かったら正直どうだったかわかりません
ま、ウチの柚が来年また鈴なりの豊作となり
本来の姿に戻って
少しでも多くの人たちの手元に届けられたらとそれでいいかな
明日が冬至ということで畑に確認に行きましたが
今年の柚はまさに「不作」でした


10年に1度ぐらいの頻度で不作の年があるんですよねぇ

今年のもぎりなんて、手に傷を負うことなく
ものの3分で終わってしまいました

例年ならスーパーの袋にパンパンにいれたものを5つ以上携えて
お世話になった人たちへにお裾分けに回るんですけどねぇ

実はこの柚が4月の転職の橋渡しをしてくれた
と自分では考えています

毎年お裾分けをしていた10年前の直の上司が
昨年末頃、新しい事業での人材の補充に頭を悩ませていらしたようで
柚を毎年せっせと持ってくる私をどうやらタイミング良く思い出して
「(元上司)どうだい?」→「(私)行きましょう

物事にはタイミングというものがあり
今年の不作が1年早かったら正直どうだったかわかりません

ま、ウチの柚が来年また鈴なりの豊作となり
本来の姿に戻って
少しでも多くの人たちの手元に届けられたらとそれでいいかな
