2011年12月27日
昔話…記憶を辿って(その1)
大学3年生の9月に、1ヶ月間初めて北海道を旅した頃
というのはいつだったのか?
それはですね、JRがまだ国鉄と言われ、
青函連絡船が運航されていた頃なんですね。
メッチャ昔やん![びっくり びっくり](//blog.naturum.ne.jp/img/face/106.gif)
正確には、昭和62年(1987年)の9月のことでした。
この年の夏は、アルバイトの掛け持ちで資金作りに汗を流し、
1ヶ月半で30万円を稼ぎ出しました。
そのうち18万円で中古バイク(XL200R)を購入し、
残りの12万円で9/1北海道へ旅に出ました。
当時のフェリーは33時間ほどかかっての航海で、
小樽に明け方に到着でしたね。
ほとんどキャンプしながら、
きままに、そして風まかせに
北海道を巡りました。
旅も最後に、函館駅から貨物用エレベーターで
青函連絡船に乗船した記憶があります。
係員の年配のおじさんに
「へぇ~、一月も北海道を旅したのかい、良かったねぇ」
と声をかけられたことをいまでも良く覚えています。
連絡船が出航し、函館を離れていくにつれ、
何とも言えない感動で胸を熱くしたこと
いまも忘れませんね。
青森に着いた私は、資金も底をつきかけていたせいもあり、
日本海側をひたすら下道で南下し、
2日間かけて奈良にたどり着いたのでした。
最後には、すっかり‘おけら’になっていました![爆弾 爆弾](//blog.naturum.ne.jp/img/face/092.gif)
画像は利尻をバックに撮影したときのものです。
とにかくはじめてのバイク旅だったうえ、
装備はとにかく寄せ集め、
ジーパンに貰い物のTakaiのオンボロブーツを履いていました。
でも、なにものにも代え難い充実感がありましたね![チョキ チョキ](//blog.naturum.ne.jp/img/face/032.gif)
というのはいつだったのか?
それはですね、JRがまだ国鉄と言われ、
青函連絡船が運航されていた頃なんですね。
メッチャ昔やん
![びっくり びっくり](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/106.gif)
正確には、昭和62年(1987年)の9月のことでした。
この年の夏は、アルバイトの掛け持ちで資金作りに汗を流し、
1ヶ月半で30万円を稼ぎ出しました。
そのうち18万円で中古バイク(XL200R)を購入し、
残りの12万円で9/1北海道へ旅に出ました。
当時のフェリーは33時間ほどかかっての航海で、
小樽に明け方に到着でしたね。
ほとんどキャンプしながら、
きままに、そして風まかせに
北海道を巡りました。
旅も最後に、函館駅から貨物用エレベーターで
青函連絡船に乗船した記憶があります。
係員の年配のおじさんに
「へぇ~、一月も北海道を旅したのかい、良かったねぇ」
と声をかけられたことをいまでも良く覚えています。
連絡船が出航し、函館を離れていくにつれ、
何とも言えない感動で胸を熱くしたこと
いまも忘れませんね。
青森に着いた私は、資金も底をつきかけていたせいもあり、
日本海側をひたすら下道で南下し、
2日間かけて奈良にたどり着いたのでした。
最後には、すっかり‘おけら’になっていました
![爆弾 爆弾](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/092.gif)
画像は利尻をバックに撮影したときのものです。
とにかくはじめてのバイク旅だったうえ、
装備はとにかく寄せ集め、
ジーパンに貰い物のTakaiのオンボロブーツを履いていました。
でも、なにものにも代え難い充実感がありましたね
![チョキ チョキ](http://blog.naturum.ne.jp/img/face/032.gif)
![](http://img02.naturum.ne.jp/usr/hiropin/img012.jpg)