年末にWin7のサポート切れを機会に
自分のPC入替を行い、この手の面倒くささに辟易したところですが
さて、約7年使い続けている息子のPCは大丈夫だったか?
そう思い、1月半ば頃にちょっと様子を見せてもらうと
ハハ、彼の無頓着さもあり、結構ヤバい感じになっていました
大まかに言うと、HDからの継続的な異音と、何かにやられているようなOS
でしょうか
しょうがない、面倒起こる前に、やっておこう
さて当のマシンですが、2013年春モデルのNEC製LaVie
本体の裏に型番がありますね
ただ、カタログでも下位モデル、CPUはCeleron・搭載メモリーは4GBとなっています
事前のチェックで内蔵のDVDドライブが故障していること
リカバリーディスク作成ユーティリティが起動しないことがわかり
やれやれ、困りましたね
HD→SSDは決めていましたが、クローニングはハードルが高そうだったので
再セットアップがよさそうと判断しましたが
そのためにはDVDドライブ交換、リカバリディスク取り寄せが必要となってしまいました
そうはいってもPCについては私のような素人レベルにもわかる
いろんな情報がネットに紹介されていますので、この辺は大いに助かりましたね
先に物理的にできることから始めようということで、まずメモリーの増設
低電力タイプではないことを確認し
4GB→2枚差しの4×2=8GBに容量アップ
次にDVDドライブの交換
ネットで裏のネジ2カ所の外す場所を確認して引き抜くだけ
ネットで購入した補修用新品に金具を移設してOK
ここまではすんなりいきましたが
SSDへの換装から再インストールの行程に進むために欠かせないリカバリーディスク
この到着を待って、ようやく本格的な作業に着手です
これが外した絶不調のTOSHIBA製HD、850GBほどあるようですがそんなに必要なのか?
そこで今回は500GBのSSDに決め、値段的にも妥当なものを用意しました
さて、いざ作業に取り掛かるとやはり素人作業
これがなかなかうまくいかないところが出るんですねぇ
なかなかリカバリディスクの起動に苦労しましたが
始まれば一安心、あとは手間ひまをかけて進めるだけです
いったん購入時のWin8.1の初期状態に戻し、そこからWindows10にアップして
セキュリティソフトやらいくつかの設定を行い、ほぼ半日以上かけて
ようやく全てのグレードアップ作業が終わりました。
SSD化の効果はテキメンで、Celeronですが立ち上がりはメッチャ早い
これだけでも感激ものですが、メモリーも8GBにしといたんで
ユーザーである息子も納得でしょう
さて、次回ひまがあったらって、いつになるかわかりませんが
次はクローニングによるSSD換装にも挑戦でしょうかね
あくまで、ヒマがあったら、のことですが