ナチュログ管理画面 自然の風景と動植物 自然の風景と動植物 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年12月13日

2024初冬(備忘録その1)

ようやく秋が深まりだしたと思っていたら
12月に入り瞬く間に冬型の気候になってきました
やはり予想どおり、落葉の暇もないほど短い秋でしたね男の子ニコニコ

さて、庭の畑に出てみると
草刈以外あれだけ放置していたわりに
今年もそれなりに黄色い実がなっていてダウン



そこそこ収穫が見込めそう、ありがたいありがたい
良い感じの柚ダウン

今年はデコポンも10個以上実をつけているなぁダウン


というわけで、初冬のとある日、午前中せっせと収穫作業ナイス


今年は豊作
20Lのペール缶に山盛りでまだ枝には1/3ほど残っていますニコニコ
この後各方面にお裾分けが行くことでしょう
お楽しみに!  


Posted by ひろぴん at 15:18Comments(0)日々あれこれ

2024年11月22日

季節は移ろう

8月下旬に定期検査で病院に付き添った父
帰りの車内で珍しく鼻歌を歌っていたのですが..
9月になって自宅に戻ってから再び体調が悪化汗
やはりまだまだ続いた猛暑が影響したようで
そのまま再入院となり一進一退
お彼岸を迎えようやく猛暑から解放されようかという日の明け方
あの世に行ってしまいました
享年97歳、戦前戦後、昭和・平成・令和と、とにかく長生きでした青い星

長男を初めとする我々遺族にとっては
葬儀から先日の四十九日まであれこれと慌ただしく
気がつけば立冬、木枯らし1号、そして北からは雪景色と
短い秋を挟んで季節は大きく進み
もうすぐ冬ですねニコッ

さて、ようやく一段落したので
5月以降放ってあったバイクを購入したショップに持って行き
オイル交換と簡単な初回点検をお願いしました。
昨年末の納車後、5月にようやく慣らしを終えたあと
長らく休眠状態だったので走行距離もまだ1,000kmを超えたばかりダウン


まぁ、いつまでバイクに乗っているのか?と考えたりもしますが
サラリーマン生活も3月末で定年退職、その後はしばらくは再雇用
収入は減るけどこれまでより気楽になりそうシーッ
来年は久しぶりにぶらっと北海道ツーリングに行きたいもんですねぇ男の子ニコニコ
とすると2016年以来になるから9年ぶりってかぁ..  


Posted by ひろぴん at 07:39Comments(0)バイク日々あれこれ

2024年09月14日

2024秋の収穫

今年も続く酷暑ですが炎
暑さを言い訳にいつまでも放っておく訳にもいかないので
夏の間放置していた自宅横の畑の草刈りを実行ダウン


大きく伸びる枝の剪定以外は特に何もしていませんでしたが
我が畑の柑橘類たちはそれなりに育っていたようで
デコポンも数個の実を確認ダウン

12月に収穫予定の柚もまずまずのようダウン


で、今回気になるのは一番奥にあるスダチなんですがダウン


期待していたほどの量ではありませんでしたがぴよこ

昨年の6割程度の収穫量でしょうか
親しい方々に少しばかりのおすそ分けにはなんとか間に合いました男の子ニコニコ

もうすぐお彼岸というのにこの暑さ
いろいろと心に想い患うことは人それぞれたくさんありますが
スダチのほどよい酸味に心安まると良いなぁ男の子ニコニコ
早く季候の良い秋が来てくれますようにクローバー



  


Posted by ひろぴん at 23:51Comments(0)日々あれこれ

2024年09月01日

シトロエンC4・備忘録(2024 夏)

6月の車検整備ではなんともなかったC4-Ⅱですが
梅雨が明けて猛暑から酷暑になった頃から
またもやあのSCR システムの不具合を示すエラーメッセージがディスプレイに点灯し
残りの走行可能距離を警告し始めましたウワーン


うーん、今回はAdBlue タンクの交換は避けられないかも汗
お盆前にはなんとかできるといいなぁと
ユニコムカーズの整備士H さんにメールで連絡してみたら
国内の部品在庫を探ってもらうと「在庫あり」とのこと電球
10 万円以上の高額パーツですが、これ以上改善する方策もないので思い切ってオーダー
数日後に部品到着の知らせを受け、お盆休みの前に交換作業をしてもらいました




それにしても屋根の下での作業とはいえ屋外作業
この恐ろしい酷暑の中での自動車整備という仕事、ホントにご苦労様です
「さすがに少し体調がねぇ、もちませんわぁ」と疲れた表情の整備士H さん
H さんの丁寧な整備があってこそコンディションが保てていると
感謝しかありませんねニコッ

それにしてもネットで少し情報を探してみると
AdBlue を使用するこのSCR システムの不具合はかなり深刻な状況のようでムカッ
運送業界でも深刻な課題となっているほか
個人のクリーンディーゼル車では2回もタンク交換を余儀なくされる方も居るようですビックリ
これに対し、ノズルの噴射口やパイプ内に詰まりを起こすという問題を引き起こす
AdBlue(尿素水)の中の原因物質シアヌル酸を完全に溶解する液体を開発し
シアヌル酸を生じさせるトリウレットなどの不純物を可能な限り除去した高品位の
AdBlue を提供・販売する会社があるほか
車本体のECU をチューニングしてSCR システムを無効にする魔改造もあるようですねシーッ
何が良いのか悪いのかワタシにはわかりませんが
もうあと5年程度はガンバってもらわないと困るなぁ
で、自分でできる範囲で何かできればと半信半疑でポチッとしたのはこれダウン

オランダの添加剤メーカーJLM の添加剤です
いまはまだタンクが満タンなので、2000km ほど走ってから投入してみましょう人差し指
崖っぷちになる前に、少しでも効果が出ますように男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 23:26Comments(0)日々あれこれ

2024年08月27日

年老いた父の鼻歌

今年、初夏を感じるようになった頃から
どうも心身の様子が怪しかった実家の父
なんか食に関する意欲が見えなくなり
たまに様子を見に行っても覇気が無く身体はカリカリに痩せていて
去年以上にヤバそうな猛暑なのに炎
エアコンをまともに使わないことに危機を感じた息子たちガーン
2世帯同居の長男が7月頭にかかりつけ医に連れて行ったら
先生即断
そのまま帰宅せず
市内の薬師寺にほど近い連携病院に即入院になりましたタラ~

でも結果的にこれが正解
貧弱な自宅生活を離れてしばし避暑と栄養補給による回復
7月の1ヶ月を病院で過ごし
次の8月を介護付き有料老人ホームにお試し入所
たまに様子を見に面会に行くとかなり回復してきた父
施設の方が口を揃えて「いろんな貴重なお話を聞かせていただいています」との弁ZZZ…
きっといつもの毒舌でずいぶん迷惑をかけたのでしょう
みなさん、誠に申し訳ありませんでした男の子ニコニコ

ということで、年明けの1月には97歳になるこのお爺さん
どうやら今年のこの酷暑を乗り切って近々帰宅できそうな運びにぴよこ

昨日、帰宅前の最後の病院受診に付き添い午前中を一緒に過ごしましたが
耳が遠くなり過去の記憶が結構前後して混濁しているものの
老いぼれていてもさほどボケてないところがすごいなぁ男の子ニコニコ
精算を済ませ車で施設に戻る帰路
車窓を見ながら「ふふフ~ン♪」と鼻歌を歌っている父がいました
いつまで長生きしてくれるのでしょうかねダウン

※この画像はストリートビューでたまたま映っていたもの
 去年の春ぐらいまでは実家の近くの畑にせっせと行ってましたわニコッ  


Posted by ひろぴん at 22:48Comments(0)日々あれこれ

2024年06月21日

C4メンテナンス備忘録(2024車検)

6月も中旬を過ぎるといよいよ蒸し暑くなり、とうとう梅雨入りのようで
今年もこれから9月いっぱいまで厳しい気候が続くのでしょうか雨

さて、3月のタイヤ交換に続き
今月再びユニコムカーズさんに車検でお世話になることに男の子ニコニコ
諸費用を携えてショップに行くとショールームに珍しいクルマが
TVでしか見たことがないですねダウン

1968年製のMORRIS MINI TRAVELER MK-IIとのことビックリ


ワタシと大して変わらない年齢なのに
いったいどこで大切にされていたのでしょうか
世の中、あるところにはあるもんですねぇニコニコ

さて、肝心のワタシのC4の車検ですが
7年経過でどんな不具合が出るかと不安でしたが

「心配ないですわぁ、何もなかったですよ」と整備士Hさんの報告

とりあえず10万kmも目前
まだまだこのC4-Ⅱのハンドルを握る日々が続きそうですねナイス
  


Posted by ひろぴん at 23:02Comments(0)日々あれこれ

2024年06月07日

ようやく慣らし終了!

昨年末に納車が間に合ったV-STROM250SXでしたが
年明けから仕事の都合やらで慣らし運転を開始できたのは桜の開花時期あたりからガーン
必ずしも休日に天候に恵まれる訳でもなく
仕方たがないので途中から仕様変更の作業を実施

最初はマフラー変更からダウン



今回も懲りずにヨシムラ
一体型のノーマルマフラーを外すのに少し手こずりましたが、無事脱着ナイス

ノーマルマフラーのサイレンサーも悪くはないのですが..

結果、かなりの軽量化にはなりましたが


これがなかなかの音量で、自宅前での暖機運転はちと憚られるものが汗
本当に政府認証なんでしょうか?
走らせてもまぁ歯切れの良い音がすることすること
一般道だと前を走る車が道を譲ってくれることもあるほどですガーン

2つめの変更はフロントスプロケット
ノーマルだとかなりローギアードな印象なため
ノーマル13T→社外品14Tに入れ替え

こんな時にあると助かるエアーツールたち



交換後の走りは中高速に余裕が出ましたが
元々がシングルカムにもかかわらずそのエンジンは
最高出力26PS/9,300rpm、最大トルク2.2 kgf・m/7,300rpm
という高回転型ユニットビックリ
慣らし運転で距離を重ねるうちに
久しぶりにぶん回して走ることを体が思い出してきましたわ男の子ニコニコ

でもって本日の曽爾・御杖方面への走りでようやく慣らし終了!

しかしまぁ、これだけエンジン回して走ってるのに
燃料の減り具合はお財布に優しく
メーター内に表示されている平均燃費はご覧のとおりダウン


ヨーシ、近いうちに購入店でオイル交換がてら基本点検などしてもらいましょうOK


  


Posted by ひろぴん at 17:27Comments(0)バイク日々あれこれ

2024年03月16日

C4メンテナンス備忘録(2024春)

気象予報士さんがTVで指さす画面で花粉予報が真っ赤な季節ウワーン
春が近づき暖かな季節到来、桜の開花がそこまで近づいています花

さて、日々通勤に使うC4-Ⅱも今度の6月には7年目の車検を控えていますが
その前にタイヤの摩耗が進みフロントのハンドリングが怪しくなってきて
前回から約3万km走行のところで交換
若干ライフが短いようにも思いますが前回同様 FALKEN「ZIEX ZE914F」をチョイスダウン

ネット発注で自宅に届いた物を確認

2024年の第2週製造と出来たてですねナイス
今回も急な依頼にもかかわらずいつものユニコムカーズさん

カングーが3台並んでいましたねニコニコ
サクッと作業をしていただきましたH整備士さん、ありがとうございます男の子ニコニコ
でもこのお手軽なタイヤは生産中止になるようで
既にメーカーのラインナップからは無くなりました、残念男の子エーン

暖かくなったついでにAdBlueの補充とオイル交換も自分でやっておきましょう注目
AdBlueはトランク下のスペアタイヤ横に補充口がありますねダウン


10L飲み込みましたが、AdBlueポンプの不具合が出ないことを祈りましょうぴよこ
オイル交換はいつもの上抜きで4L抜けました

交換サイクル的には少し早いですが
次の車検時にも交換しますのでここらで区切り
引き続きMIKADOオイル、2Lずつジョッキに入れてゆっくり注ぎますダウン


それにしても
ここに来て一気に日差しが強くなってきました
桜の季節を過ぎると、またあの暑い季節が来るのかぁZZZ…

  


Posted by ひろぴん at 12:32Comments(0)日々あれこれ

2024年03月06日

まちのお医者さんあれこれ

2024年に入り
暖かかと思えば寒い日が来たりと寒暖差が激しくウワーン
まぁ、それに合わせたわけではありませんが
まちのお医者さんにあれこれとお世話になりましたねガーン

まず、いつもの耳鼻咽喉科
知り合いの紹介を受けてもう数年通っていますが
1月に入りどうにも鼻炎が再発、診察を受けましたが
診断に正確を期すためにも病院でCTを撮ってもらいたいとのリクエスト注目
いいですよ、先生の言うことは
でも、どうにも診療所に勤務する看護師さんの接遇がどうにもいただけない怒
なんで患者にため口なんでしょうか?
そうでなくても明け透けな診療所なのに
どうにも解せないなぁ
このまち医者の最大の欠点はあまりにものプライバシー確保の欠如
先生は熱心ですが高齢だし、そろそろ代替えの耳鼻咽喉科を探さないと汗

次に職場近くの歯医者さん
2022年の年末に右下奥歯の激痛に始まり
かれこれ1年以上通院を続けていますが
昨年4月に神経を抜いた際に発覚した歯の亀裂
先月あたりからどうも痛みがひどくなり
先日の受診でついに割れて断裂していることが判明
やむなく抜歯となりましたが
女医先生のサバサバした対応がワタシ的には良い感じですナイス
それにしても歯の調子が良くないと
どうにもこうにも食自体が味気ないもの
今回の抜歯を機に新たな展開を期待ですニコッ

そして、ウチの代々のワンコずがお世話になっている動物病院
もう30年になるのかなぁぴよこ
とにかくマジメで熱心、これまでずいぶんお世話になっています。
昨年11月末頃から1匹新入りを迎えて久々に2匹体制となりましたがダウン

13歳半になるお嬢が1月末に子宮内膜症で緊急手術となるなど
術後もてんやわんやの2週間ほどが続きずいぶん心配しましたがウワーン
無事回復してお散歩にも復帰

新入り君はなかなか外の世界に不慣れで歩いてくれませんが
家の中では超リラックスモード

日々の犬育ては成長を見守ることが大切
これから暖かくなる季節が楽しみです男の子ニコニコ




  


Posted by ひろぴん at 22:33Comments(0)ワンコ日々あれこれ

2023年12月29日

2023年末・もう一度バイク

今年もクリスマス前に寒波がやって来て
グッと冷え込む日が数日ありましたが
年末年始は比較的暖かくなりそうな天気予報ですねニコッ

今月に入り、マイカーC4・BlueHDiディーゼルのフォグランプのハロゲンバルブが切れたので
いつもお世話になっているユニコムカーズの整備士Hさんに連絡
日々忙しく作業をされている中、今月中頃に交換に伺いました
国内メーカーのディーラーの喧噪とは違い落ち着いた店内には新旧のカングーが並んでいたり


その隣にはもうすぐ絶滅すると言われているメガーヌRSも


それにしても
近い将来、本当に内燃機関オンリーの車はなくなるのでしょうか?
電気自動車はもっと世の中に普及するのでしょうか?
様々なメディアの記事などを読むともちろん気にはなりますが
C4Ⅱ・BlueHDiディーゼルという
既にガラパゴス状態のクルマに満足しているワタクシには
ホント、とりたてて乗りたいクルマが浮かばないシーッ
この5~6年の間に新車価格がドンッと値上がりしたことも響いて
全く手を出す気にもなりません
なので、目指せ20万km!ですグー

ところで、2輪の方ですが
やはりスクーターは性に合わず、実は5月に突如売り払ってしまいテヘッ
その後しばらくは浴室リフォーム騒動もあって
2輪なし・任意保険も中断していましたがぴよこ
8月下旬にスズキから発売が発表されたとあるバイクが気に入り
まだまだ残暑厳しい9月上旬に手付金を持参して地元の販売店に購入を申込み
で、それから待つこと3ヶ月あまり
季節は進んで冬となり、年の瀬を迎えてようやく納車

年内に間に合いましたよ!スズキ・Vストローム250SX
カラーはやっぱり一番人気のチャンピオンイエロー

まぁ、今回こそ間違いなく人生最後のバイクでしょう
残るは下駄代わりのカブしかないと確信していますグー

それにしても、私自身実物を見たのも9月下旬にたった1度のみ
納車がいつになるかわからない期間が相当長かったわけですが
今回の販売店さんによると
いまから申し込むと、なんと納車半年待ちだそうですビックリ
とにかく手元に来たことだし、もう一度バイク
春に向けてこれから少しずつ準備ですね男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 22:46Comments(0)バイク日々あれこれ

2023年12月10日

お届けものの季節です

今年も暖冬傾向で過ごしやすい気候が続きますが
よくわからないうちに紅葉もほぼ終わりもみじ
先日7日に二十四節気の大雪を過ぎ、今年も冬至が近づいてきました
そうすると恒例のお届け物「ゆず」の時期ですね男の子ニコニコ

先月末あたりに今年の出来映えを確認


ついでに枝葉の剪定など収穫の下準備をしておきましたダウン


で、暖かい陽ざしの本日・日曜日、さっそくのもぎり・収穫ですねぴよこ

下準備のおかげで小一時間もかからずに終了OK

今年は量としては例年の3分の2程度ですが
大きさはいつもより大きめなものが多いようですパー
※大玉は一緒に収穫したデコポンですニコニコ

ここからは仕分けして親しい方にお裾分け人差し指
今日は少し黄砂が気になるものの暖かな陽ざしの良い天気晴れ
昨年に続きならまちの某カフェに自転車でお届けに行ってきましたグー

帰りは大極殿のところであまりの天気の良さに1枚ダウン

それにしても、電動アシスト自転車とはいえ
良い運動になりました自転車
  


Posted by ひろぴん at 13:45Comments(0)日々あれこれ

2023年12月09日

備忘録あれこれ(2023初冬・2)

実は今年の梅雨入り前のとある夜
車で帰宅途中の郊外の環状道路で
ワタシもついに「あおり運転」というか「妨害運転」に遭いましたウワーン
なんか私の追い抜き方にカチンときたのか
相手は抜き返した後、2車線ある道路を蛇行して進路を妨害するのですビックリ
挙げ句の果てに一定の距離を保ったまま制止してこちらを牽制している始末あせる
まぁ、後続から一般車が数台来て相手が前進せざるを得ず
ワタシはハザードつけつつライトを消してしばらく待機しつつ
相手の視界から見えにくくなったところで脇道に入り
それ以上のトラブルにはなりませんでしたが
やや危機感を持ったこともあり、今回別のチェックもあったので
いつもお世話になっているユニコムカーズさんで
ついにドラレコ装着をお願いしました人差し指

ユピテルさんのダイレクト販売モデルですが
今回の事案を考えてやはり前後カメラが必須


まぁ、保険みたいなもんですが
やはりいまどきは必須なんでしょうねぇグー

これ以外にも
この夏にアドブルーに関係するエラーメッセージが出てしまい

診断チェックをしたもらったところ次のようですとのことで
P050B Startup monitoring Start-up time too long
P20E8 Urea pressure Insufficient pressure AdBlu圧力不足
現時点でメッセージは再現されておらず、いったんフォルトメモリーを消去して様子見ですが
ゆくゆくはアドブルータンクassemblyの交換必要という
あの高額コースは不可避かもしれませんねぇ(イタタッ)ウワーン

また、C4ディーゼルに合ったオイル探し
直前のSUNOCOも期待以上のマイルドなフィーリングでしたが

今回はいよいよ本命を投入

交換後およそ300kmほど走行し、体感的にも馴染んできましたが
非常にマイルドかつ回転に軽やかさが加わり、かなりグッドな感触です男の子ニコニコ
ペール缶購入なので当分はこれですねナイス
  


Posted by ひろぴん at 11:04Comments(0)日々あれこれ

2023年12月09日

備忘録あれこれ(2023初冬・1)

早いもので年末感があまりないまま12月になりましたが
今年はまぁ大小修理やらなんやらが頻繁に起きましたガーン

浴室リフォームが無事終わってヤレヤレと思ったら
この夏の台風の際に珍しくかなり強い東風が吹いたのが原因で
今度は居間の天井換気扇が壊れた模様ダウン

何かが外れてガラガラと音がし、換気扇が回らないZZZ…
この間のリフォーム屋さんに連絡し、急遽交換
原因は使用しないときに外気を閉ざすシャッターが外れていた模様

新しい取説にも図解と注意書きがちゃんとありますね電球
無事新しいものに交換施工してもらい一安心ニコッ


と思ったら、今度はトイレのタンクの注水が止まらなくなり
またまた一騒動汗


で、またまた先のリフォーム屋さんに緊急連絡し交換を依頼ダウン
シンプルな機能の節水タイプに交換施工してもらい一安心

これでもういちいちマイナスドライバーで止水しなくて大丈夫になりましたニコッ

それにしても、我が家も築30年を経過
これからも何かが起こるのでしょうが
頼れるリフォーム屋さんがあるというのは大切だなぁ男の子ニコニコ
でも、きっとまた、何か壊れるのでしょうぴよこ2



  


Posted by ひろぴん at 10:34Comments(0)日々あれこれ

2023年10月01日

ようやく秋の気配

今年のウンザリする暑さも
お彼岸を過ぎてからようやく秋の気配を帯びてきて
気がつけばいつものコースにある田んぼも収穫の時期となっているようですダウン


猛暑の間、月一の草刈り以外は放置していた畑ですが
ボチボチかと見に行くと
今年もそこそこ実がついていましたよ、ウチのスダチOK



ほんの少しだけ先週に先行してもぎり
ご近所さんや近しい方にお裾分けしましたが
この週末に本格的に収穫してみると

まずまずの量が収穫できました男の子ニコニコ
これからお待ちの各方面に配送されるようですが
好評のポイントはこちらダウン

「皮が薄い割に果汁がタップリで種がほとんどない」点だそうですナイス

長い長い暑さをしのぎ、少し一服といったところ
それぞれの楽しみ方で秋を感じていただきましょう男の子ニコニコ


  


Posted by ひろぴん at 11:29Comments(0)日々あれこれ

2023年09月01日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・最終)

あれこれあった浴室リフォームもいよいよ最終
土間コン養生で1日空きましたが、現場は準備OK



明けて工事3日目はユニットバスの組み立て設置
浴槽本体がやってきて

ゆるリラ浴槽でしたか?

手慣れた職人さんの作業であっという間に設置され

連携作業で夕方までに一通り組み上がりましたダウン

この辺まで来るともう安心ニコッ

そして4日目・最終日は内装等の仕上げ

こちらも手慣れた職人さんが洗面の天井と壁のクロス張り替え&床のCFシート貼り




まぁ見違えるもんですねビックリ
メッチャ明るくなりましたナイス

これで漏水の危機は全て解決され
快適な浴室リフォームができあがりました男の子ニコニコ
工事初日はどうなることかとハラハラしましたが
その時々の職人さんとのコミュニケーションで解決に結びついたと思いますね男の子エーン
ホント気の良い職人さんたちで良かった
また今回のAリフォーム会社も納得の対応でした男の子ニコニコ

ということで、今夜から新しいお風呂なわけですが温泉
今回の漏水の危機を教訓に、築30年の我が家のメンテナンス
これからも何が起こるかわかりませんね、引き続き要注意ですシーッ

それにしても連日の猛暑もあり
ワタシはくたびれましたわZZZ…

  


Posted by ひろぴん at 15:51Comments(0)日々あれこれ

2023年08月31日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・その5)

我が家のお風呂は在来工法によるタイル仕上げ
作業上どうしても削岩機による「はつり(斫り)」は避けられず、ほぼ間違いなくもの凄い音がしますボム
近隣への事前の御挨拶は欠かせませんね人差し指
そんなこんなも慌ただしく時は流れ
9月のカレンダーが目前に迫るというのに連日の酷暑が続きますが
いよいよリフォーム初日
早朝から浴室内のものをコンテナBoxに収納して準備OK

ようやく工事開始のときがやってきました男の子ニコニコ

1日目は既設浴槽~土間の解体撤去がメインとあり大勢の職人さんが集結

準備が整ったところで一気に作業が始まりましたぁ!



それにしても、職人さんがたのパワーが半端ない
大した休憩もとらずにみなさんドガガガッと突き進まれますビックリ
昼休憩もほんの10分ほどの水分補給程度
念のために施主として伺うと
「お昼食べてしっかり休憩してしまうと、この暑さもあり、緩んでしまってその後は仕事にならない」
そうです(ヒェーっ)ビックリ

とにかく初日はトラブル発覚が相次ぎ
洗面やキッチンへの床下も漏水して濡れていることも判明するなどなかなか漏水原因がわからず
最後は給湯器からの給湯管を全て交換敷設となりてんやわんやの一日

一緒に外で立っているだけでも相当の疲労なのに作業される職人さんたちにはもう感服です男の子エーン

2日目の工程は土間打ち
相変わらずの猛暑ですが職人さんも2人体制で落ち着いた現場にニコッ
夕方4時頃には作業終了

中1日の養生・乾燥を経ていよいよユニットバスの組み立てですね男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 07:46Comments(0)日々あれこれ

2023年07月28日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・その4)

今回のリフォーム業者選定でポイントになった点として「法令遵守」があります男の子ニコニコ
2020年6月5日に、建築物等の解体等工事における石綿(アスベスト)の排出等の抑制を図るため、「大気汚染防止法の一部を改正する法律」が公布され、2021年4月1日から順次施行されていますダウン


さらに2022年4月1日~から施行の法律では
 ●建築物の解体:対象の床面積の合計が80㎡以上
 ●建築物の改造・補修:請負金額の合計が100万円(税込)以上
のリフォームの場合、石綿の仕様の有無に関わらず、事前調査結果を元請業者等が都道府県等に報告し、その写しを解体等工事の現場に備え置く必要があるとのこと人差し指

今回、見積もりで現地確認に来た際にこの法改正をきちんと説明したのはA社だけで
他の事業者はこのことに触れなかったもしくは適当に済ませるので明確に説明しませんでした。
調査・分析~法令に基づく処分となると、もちろん費用は嵩みますが、
単に安ければ良いというものではありませんねパンチ

ということで、7月に入り専門の方による検体採取
対象は天井と内装のクロスとのことで


採取された検体は関東の某所まで送付されて検査を受けるとのことぴよこ

その結果が出るまでの間にメーカーのショールームに行き
各色やオプションの選択を行い
シンプルなプランながらも仕様がほぼ固まりましたニコッ


そうこうしていると、アスベスト検査の結果「シロ」との報告が入り
いよいよ正式発注・契約ですナイス
8月下旬の施工スケジュールとのことで
ようやく先が見えてきました男の子ニコニコ  


Posted by ひろぴん at 13:11Comments(0)日々あれこれ

2023年07月20日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・番外)

今回、3業者さんにそれぞれ現地確認に来てもらった際に
「カッコ悪いなぁ」と我ながら思ったことZZZ…
それは、浴室内のタイル目地の黒カビ汚れが目立つことでしたわーん
単にお風呂用洗剤を吹き付けてブラシでゴシゴシ擦ってもキレイならず
年数が経つとある程度仕方ないと諦めていたんですが..

今回のリフォーム検討にあたり「タイル張り浴室」というキーワードで
珍しくYouTube検索してみたら
解体から設置まで大工さんが実際の工程を紹介している動画もありますが
それとは別にお掃除職人さんの動画もかなり参考になりました電球
市販の漂白剤と園芸用の蓄圧式の噴霧器があればOKという動画を参考にダウン


自分でもさっそく試してみたら
うおぉー、こんなにカンタンに黒カビ退治ができるとはビックリ
長年ゴシゴシ擦っていたのは何だったのか
とにかくほとんどの目地が白さを取り戻しました
久しぶりに感激です男の子エーン

その後も、お掃除職人さんの別動画を参考に

やら

を使って
ガビガビになっていた浴室鏡をピカピカにしたり
下部の汚れのひどかった浴室ドアをスッキリきれいにしたり
あと少しでお役御免になるタイル張りの浴室をあれやこれやと掃除し
ほおぉーと自己満足に浸るワタクシでした男の子ニコニコ

お掃除職人のKさん、随所に的確で非常にわかりやすい説明
ノウハウの伝授、ありがたいですねナイス  


Posted by ひろぴん at 07:34Comments(0)日々あれこれ

2023年07月04日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・その3)

給湯という生活インフラで故障が発生ウワーン
ネットでいろいろ検索してみると
タイル張りのお風呂にもそれなりに利点があり
既存の悪い箇所だけの修理修繕もできないわけではないようですが
それなりの時間と費用が必要なケースも考えられ
コスパ的な課題もあるようですぴよこ

とにもかくにも浴室リフォーム→ユニットバス設置を検討しようグー
漏水調査をしてもらった地域のガスサービスショップが施工もOKとのことで
さっそく張り切ってドンッと見積書とカタログを届けてくれましたが..


その想定外の見積総額に思わず後ずさりタラ~
ワタシ自身が全く相場観のないまま金額を見てしまったせいもありますが
内訳をよくみて比較検討したほうが賢明
少し時間をかけて相見積りをとるなどしないと汗
このタイミングで困っているからと慌ててしまい
言われるがままに契約・発注するのはマズい
うろたえながらも即決せず
「ちょっと考えさせてもらいますわぁ」と態度保留としました男の子ニコニコ

で、見積書の内訳や内容にあらためて目を通し
自分なりにちょっと状況を整理してみましたダウン
 ・日常生活に関しては、単なる水道使用だけなら別配管なので支障なし。
 ・要はお湯を使用する時にだけ漏水する。
 ・だったらお湯が必要な時にだけ給湯器の後ろ側にある黒いバルブを捻って開ける
 ・用が終わったら早々にバルブを閉める
面倒くさいですが
こうすれば日常の生活インフラとしては最低限の使用は確保できそうニコッ
これからの季節、夏に向けて気温も上がるので
お湯はピンポイントのタイミングのみでほぼ大丈夫
こんなふうに当面の条件を整理していくとまずまず落ち着いてきましたニコッ
慌てない慌てない

さて、問題はリフォーム業者選びです人差し指
候補となる業者をどこから探してくるか
ネットで検索すればいくらでも候補業者は出てきますし
ホームセンターをはじめ様々な業態がリフォームに参入
家電量販店や大手流通グループでもリフォームをやってます
けれども、いろんな選択肢があるように見えて、かえってわかりにくい
できれば専門業者で施工も自社でやっているところが良さそうひよこ

そんなとき、職場の共済リーフレットにリフォーム紹介があったことを思い出しました電球
大阪の業者さんでしたが2社掲載あり
これなら一見さんでも見積もり依頼しやすそう男の子ニコニコ
それぞれメールで連絡・現地確認に来てもらい
先のガスサービスショップも含め3者見積り・比較検討を実施
その結果、6月末にAリフォームさんに決定ナイス
この時点で漏水覚知から1ヶ月以上経過
我ながらなかなかの熟考となりましたね
でも、本番はこれからです男の子ニコニコ
  


Posted by ひろぴん at 08:01Comments(0)日々あれこれ

2023年06月28日

今そこにある漏水の危機(マイホーム編・その2)

漏水発生、非常事態となった我が家ウワーン
それにしても「シューシュー」と水栓を閉め忘れているような音が
ずーっと聞こえてくるのは不安ばかり
落ち着かないものです汗

昼頃になり、どうしたものかなぁと
再び給湯器付近の配管を眺めていると
給湯器の後ろ側に黒いバルブを見つけましたダウン

試しに90度右に回すと何かが止まるようで
まぁやってみるか!と回してみたら
どうやらシューシュー音が止まったようです
これってお湯の元配管かも電球

でも素人判断はできません
ガス給湯器のことは地域のガスサービスショップへと連絡電話
先ずは営業担当の方に状況把握に来てもらい
さらに数日後に専門の方に漏水調査をしてもらったところ
「ほぼ間違いなく、浴室付近に施工されている給湯の銅配管からの漏水でしょう」とのこと爆弾

30年近く前の給湯配管には銅管使用が当時の主流だったそうで
熱に強く耐食性に優れ、軽量で施工性も良く、給湯管では当時の主流
現在では耐用年数が長く加工がしやすい樹脂管がメジャーらしいです耳
銅管の耐用年数は20〜25年とのことで、どうやら寿命
そう聞いてWeb検索すると
銅管からの漏水原因やピンホールの説明がたくさん出てきますね目

ということで新築から約30年
慣れ親しんだタイル張りの浴室をどうするか
浴室リフォームは避けられない状況ウワーン
在来浴室→ユニットバスの導入?
どこの業者に頼んだらいいんだろう?
にわかに給湯という生活インフラで難題が出現し
ただごとではなくなりましたタラ~  


Posted by ひろぴん at 11:53Comments(0)日々あれこれ